![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:371062 |
新道小学校最後の 「新道タイム」 実施のお知らせ![]() 記 1.日 時 平成23年 2 月24日(木) 午後1時50分〜 2.場 所 京都市立新道小学校 講 堂 3.発表学年 2年生と6年生 * 2月の新道タイムは,当初2月17日(木)を予定していましたが,作品展開 催中で講堂が使用できないため,1週間後の実施とさせていただきました。 作品展の作品 [3年生の平面作品]
3年生の平面作品 版画「ちからたろう」
「ちからたろう」のお話の,お気に入りの場面を版画にしました。動いているように,版の置き方を工夫しました。 ![]() ![]() 想い出の新道校 [ 北館2階 1年生教室 ]![]() ![]() ![]() 作品展の作品 [2年生の平面作品]
2年生の平面作品 紙版画「うつして うつして」
画用紙やでこぼこのある紙を貼って,すてきな鳥をつくりました。まわりの様子とあわせて見てください。 ![]() ![]() 想い出の新道校 [本館 南昇降口]![]() ![]() 第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報
2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。
午前7時に学校に集合した6年生の子どもたちは,運動場で軽くウォーミングアップをすませたあと,午前7時40分に集合場所の「京都会館」に向けて出発しました。南座の前にある「四条京阪前」のバス停から,市バス46番に乗って京都会館に向かいました。京都会館には約10分ほどで到着し,京都会館への入館の時間を待ちました。入館前に円陣をつくって,最後の打ち合わせを行いました。 ![]() ![]() ![]() 第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報 2
2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。
京都会館に,入館の時間になりました。各校整然と京都会館の中に入り,ホールの決められた座席に腰を落ち着けました。新道小学校の補欠の女子2名は,「ランニング教室」に参加するため,すぐに集合場所の京都会館の東にある,美術館別館前の噴水の近くに集合しました。 ![]() ![]() ![]() 第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報 3
2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。
京都会館第1ホールでは,第1区を走る子どもたちから,第10区を走る子どもたちまでが順に舞台に上がって,ナンバーカード(ゼッケン)等の点検を受けました。全走者の点検が終了すると,前を向いてホール内の方々に挨拶をしました。そして,バスが待つ場所に移動し,中継所に向かうバスに乗車しました。 ![]() ![]() ![]() 第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報 4
2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。
第1区の走者から第10区の走者まで順に,走者を乗せたバスが京都会館から中継所に向かって出発していきました。選手たちが中継所に向かってバスに乗車している間,補欠の子どもたちは岡崎公園野球場フィニッシュ地点で,約1時間強「ランニング教室」を受講しました。 ![]() ![]() ![]() 第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報 5
2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。
画像は,衣笠小学校前のスタート地点です。衣笠小学校の運動場で,しばらくウォーミングアップした後,スタート地点に移動しました。午前10時45分,高桑教育長の鳴らす号砲を合図に,「大文字駅伝」大会がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() |
|