京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up99
昨日:98
総数:644871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

コンタクトレンズのお話

画像1画像2
 2日(水)の6時間目に学校眼科医の高橋先生に来ていただき,コンタクトレンズの使用についてお話を聞きました。現在5年生ではコンタクトレンズを使用している友達はいませんが,今後使うことも踏まえて真剣に話を聞いていました。
 実際にハードレンズやソフトレンズに触れさせてもらい,その感触も確かめました。使用に際しては使用期限や衛生面などについていくつかの注意点を教えていただきました。

熱心に討議 “京都発!子ども熟議”に参加

画像1画像2
 2月26日(土)京都御池中学校において,“子ども熟議”が開催されました。高倉小学校・御所南小学校の6年生と京都御池中学校の生徒有志が参加して行われました。

 「熟議」とは,「熟慮」と「討議」を重ねて課題解決や政策形成をしていくことです。今回行われた「子ども熟議」は,日本初の取組であり,「将来,目指すもの」のテーマに沿って,よく考え,グループでじっくりと話し合うことを通して,自分の目指すものの課題や大切にしたいことを明らかにしていきました。

 グループには,話し合いを進めていく子どものファシリテーターとその補助役である大人のファシリテーターと記録の役割がありました。その役割を担ってくださったのは,スマイル21プラン委員会に委員として関わってくださる方々でした。

 参加した子どもたちは,自分の夢をかなえるためにどうすればよいのかを真剣に考え,自分のおもいを熱く語る姿がどのグループでも見られました。
 最後にグループごとに夢の実現に向けての解決策について,子どものファシリテーターが順に発表していきました。中学生に負けないくらい,論理的に熟議の内容を発表する6年生がとても頼もしく感じられました。
 

5年生に発表しました 〜つなげよう伝統文化〜

画像1
 「つなげよう伝統文化」というテーマで琴・落語・尺八・和太鼓・茶道・六斉念仏の演技をそれぞれの指導者の方(師匠)に教えていただきました。また,資料やインターネットなどを使って,歴史や道具などについて学んできました。そして,その成果を2月24日(木)に5年生に発表しました。
 発表前の準備の段階では,いつもよりも口数が少ない子どもたちも,発表が終わり片付けの段階では感想を口々に話していました。「いい発表がしたい」と強くおもい,緊張していたのだと思います。発表が終わった後の師匠へのあいさつで,あるグループのリーダーは「この伝統文化に出合わせてくれたことにとても感謝しています」と話していました。短い期間ですが,練習を積み重ねる中で,技を習得するだけでなく,心も少し成長したようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業を祝う会こじか(朱一小)
3/4 6年生を送る会参観・懇談会
3/5 スマイル運動会
3/7 児童朝会
3/8 卒業遠足

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp