京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:118
総数:517406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

10/15 6年修学旅行17 2日目 イルカ・アシカショー

午後からは、イルカとアシカのショーを見学しました。

アシカたちのコミカルなコントに大笑いしたり、
イルカの大きなジャンプに歓声をあげていました。

子どもたちは観客席の最前列に座り、
イルカがジャンプで飛んでくる水しぶきにも
歓声をあげて大喜びしていました。

また、ショーの最後にはイルカとの握手会がありました。

吉祥院の子どもたちの中からも2名が選ばれ、
イルカと握手させてもらっていました。
(握手証明書というものもいただきました)
画像1
画像2

10/15 6年修学旅行16 2日目 水族館見学

南知多ビーチランドの水族館を見学しました。

セイウチやウミガメといった大きな生き物、
カワウソやペンギンといった可愛らしい生き物など、
ビーチランドには色々な生き物がいます。

子どもたちは、大きな生き物を間近に見てびっくりしたり、
可愛らしい生き物を見て大喜びしていました。
画像1
画像2
画像3

10/15 6年修学旅行15 2日目 バックヤード見学

バックヤード見学では、
大きな水槽での餌やりの様子や、
亀の赤ちゃんを見せていただきました。

初めて触る亀の赤ちゃんに、子どもたちは興奮ぎみでした。
画像1
画像2
画像3

10/15 6年修学旅行14 2日目 南知多ビーチランド

1泊2日の修学旅行も最後の活動となりました。
南知多ビーチランド見学です。

午前中は、2つのグループに分かれて、
バックヤード見学と水族館見学を行いました。
画像1
画像2

10/15 6年修学旅行13 2日目 干しました

苦労してさばいたアジを干しました。
できあがった干物は、学校へ郵送していただきます。

どんな干物ができあがるのか、今から楽しみです。
画像1
画像2

10/15 6年修学旅行12 2日目 干物作り

修学旅行2日目です。
6年生は全員元気に活動できているようです。

2日目のはじめの活動は干物作り。
作るのはアジの干物です。

まずはアジをさばきます。

普段あまり魚をさばいたことがないようで、
慣れない手つきですが、みんな頑張ってさばいています。
画像1
画像2
画像3

10/14 6年修学旅行11 1日目 お土産タイムなど

修学旅行の大きな楽しみの一つ,お土産を買う時間です。

そして,客室からのオーシャンビューです。
画像1画像2

10/14 6年修学旅行10 1日目 獲った魚は・・・

すぐにさばいていただきました。
獲りたての新鮮な魚・・・すごくおいしそうです。
画像1

10/14 6年修学旅行9 1日目 地引網

サンライズビーチで地引網をしました。

「今日の夜ご飯が決まります!」という言葉でスタート。
なぜか、網を引くかけ声は、
「ゆーうしょく!ゆーうしょく!」
でした。

あがってきた網を見て「いない?」と思ったところに
ピチピチと水しぶきが見えて、歓声があがっていました。

魚が跳ねるのにビックリしたりしながら、
こわごわですが魚を触っていました。
画像1
画像2
画像3

10月14日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ さばの竜田揚げ
・ 野菜のきんぴら
・ いものこ汁

「さばの竜田揚げ」は,薄口しょうゆ・酒・しょうがで味つけし,片くり粉と小麦粉を混ぜ合わせた衣で揚げました。

「いものこ汁」に入っていた「さといも」は,じゃがいもやさつまいもが外国から伝わるずっと前から日本にありました。「万葉集」という奈良時代につくられた歌集の中にも「さといも」が登場しています。


画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/1 校内造形展(〜3日)ALT 6年発育測定
3/2 参観懇談・PTA総会 中学制服渡し
3/3 フッ化物洗口  5年体重測定
3/4 く・4年体重測定
3/7 クラブ  ぽかぽかの日 3年体重測定

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp