京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up15
昨日:100
総数:430122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

もうすぐ3年生になるわたし2

画像1画像2
 もうすぐ3年生になる8歳の自分と向き合っての「わたし」を描きました。
6時間目で仕上げました。3月の参観日に見てもらいます。

大縄大会

画像1画像2
 1週間練習してきた大縄跳びの大会を迎えました。
引っかかってもリーダーの6年生が励ました飛び続けました。
春のような暖かな日差しを浴びて,笑顔いっぱいの大会になりました。

箱の形調べ2

画像1画像2
 面に続いて,辺と頂点について理解するために,ストローと粘土で箱の形を作りました。
二人で協力して何センチメートルのストローが何本・粘土が何個いるのか考えて作りました。
低学年では,実際に作ってみることがとても大事で手を動かしながら理解していきます。

箱の形を調べる

画像1画像2
 指導要領の改訂に伴い,3年生で学習していた箱についての単元が2年生に移行され,学習を始めました。
 厚紙に面の寸法を取り直方体と立方体(2年生ではこの言葉は使いません)を作ります。思ったより上手に作ることができました。

春近し

画像1画像2
 今週は暖かい日が続いていますが,校庭の白梅が先週から花をつけ始め,今週になって紅梅も咲き始めました。春はそこまで来ています。学校では学年のまとめをしています。

半日入学

画像1画像2
 2/21(月)半日入学
 来年度の一年生をむかえて,学校体験をしてもらいました。
名前を呼んで返事することからはじまり,歌や折り紙,お絵かきをしました。
とっても元気な新1年生です。

サイエンススクール

画像1
画像2
2月19日(土)サイエンススクールがありました。今回のテーマは「ストローを使って」です。ストロー笛やブーブー風船を作ったり,自分だけのストローロケットを作って飛ぶ距離を競ったりしました。2本のストローの使い方を考え,尾翼をつけたりストローに物をつめたりして各自が工夫してどうすれば遠くへ飛ぶかを試行錯誤しながら作っていきました。

支部巡回展

画像1画像2
 支部10校の児童の作品展を見ました。
一番気に入った絵を選んで,どんな所がよいと思うのか感想を書きます。
そして,良いところは自分の作品にも取り入れて生かしていきたいです。

インフルエンザ・風邪予防

 身体計測の前に,保健指導をしました。低学年は手洗いの練習もしました。水だけで簡単に洗うと,目に見えない汚れがとれていないという実験もしました。
 今のところ,インフルエンザや風邪の大流行はありません。でも,引き続き,手洗いやうがいや換気などを続けて予防しましょう。
画像1画像2画像3

2月の身体計測

画像1画像2
 はじめに養護の先生から,インフルエンザを予防するための手洗いについて話を聞き,水洗いだけではきれいに落ちないことを赤外線の光源で照らして見せてもらいました。
 身長も体重も順調に増えています。もうすぐ3年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 委員会
3/1 TV朝会 給食週間(3月4日まで) 読書週間(3月11日まで)
3/2 あおぞら学級お別れ会 授業参観5校時 学級懇談会6校時 6年生制服引渡し15時30分より
3/3 6年ブックトーク
3/6 日野学区歩こう会
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp