![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:39 総数:410864 |
いいところみつけ 道徳 4年![]() ![]() 1年生からずっと同じクラスの子供たち。 今までのたくさんの取り組みを通して, 友達のいいところが見えてきていると思います。 「いいところをみつけて書いてあげましょう。」という 授業をしました。それぞれの机の上におかれた紙に その人のいいところを書いていきます。 子供たちは最初はだれに書こうか悩んでいましたが, どんどんと机を移って書いていきました。 その後,自分にみんながどんなことを書いてくれたのかを 一人ひとりが確認しました。 その中から自分が嬉しかったことを2つ選び発表しました。 「やさしくて,いつもたよりになると書いてくれてとても 嬉しかったです。みんなありがとう。」 こんな感じで発表をして行きました。 教室にはたくさんのいいところが溢れていました。 今日の給食 12月16日
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・すきやき風煮・ブロッコリーのおかか煮でした。
すき焼きは昔,農具として使っていた「すき」の金の部分を火にかけて,肉や魚・とうふを焼いて食べたところから「すき焼き」といわれたそうです。きょうは,九条ねぎを使いました。 ![]() 1年生 冬のカルタをつくっています![]() ![]() ことばのリズムをいしきしながら、すてきなかるたをつくることができました。 今日の給食 12月15日
今日の給食は,カレーピラフ・牛乳・トマトスープ・プリンでした。カレーピラフは,台風がきたときのために学校に備えておいた,無洗米やかんづめ・乾燥野菜を使って学校で炊きました。トマトスープの中には,たくさんの材料が入っていました。その中のひとつにマッシュルームが入っていました。給食で生のマッシュルームを使うのは,はじめてでした。
![]() 子ども夢アカデミー 粘土彫刻作りを見学しよう。 4年![]() ![]() ![]() 4年生のドリームタイムの学習で粘土彫刻作りを見学しました。 ランチルームに日本藝術院会員の山本眞輔先生をお招きしました。 山本先生は多方面でご活躍されている彫刻家で,粘土を使い仏像などの 作品を作られています。 机の上には木で作ったなにやら不思議な物が。 4年生の児童が一人モデルになり,彫刻作りがスタート。 その木に粘土がすごいスピードで盛られていきました。 40分後,児童とそっくりな彫刻が出来上がりました。 児童からは「すごい」「似ている」との声が。 山本先生は4年生の時に彫刻家になりたいと思い,夢がかない その後50年間も仕事を続けられています。 自分の夢を1つ持つこと。 1つの事を長く続けていくことは大切だとみんなと確認しました。 コロコロガラートを作ろう。 4年![]() ![]() 4段の迷路を作りたてに重ねます。 ビー玉がおもしろい動きをするように,迷路の 形を考えています。イメージをふくらませて, いろいろな仕掛けを作っています。 かぶシチュウ![]() ![]() ![]() かぶの収穫![]() ![]() 今日の給食 12月14日
今日の給食は,ミルクコッペパン・牛乳・ボルシチ・ひじきのソティ・クリームチーズでした。ボルシチは,ロシアの西どなりの国のウクライナで生まれた料理です。ブイヤベース・トムヤムクンとならぶ世界三大スープのひとつです。給食では,トマトケチャップ・バーベキューソースなどで赤い色をつけています。ポカポカからだの中からあたたまる料理です。
![]() 藤城小学校とテレビ会議3年
12月9日に藤城小学校と2回目のテレビ会議をしました。今回はお互いに調べている地域の安全について交流しました。藤城小は校区にコンビニが一つしかないという住宅地です。だから地域の住宅が安全な場所になるという報告を受けました。養正小も、大きな道路沿いには、お店がたくさんありますが、住宅地も多いです。だから、そこも安全な場所になると気付きました。
![]() ![]() ![]() |
|