京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up34
昨日:158
総数:554519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生と6年生

画像1画像2
 全校遠足で交流した1年生と6年生ですが,学校でも交流を続けようと学活の時間を使ってリレー遊びなどをしました。このような活動を通して「思いやりの心」を育んでいくことができればと考えています。今後は,総合的な学習の時間の中で読み聞かせなどの交流を続けていく予定です。

図書館教育での表彰

画像1
 10月23日(土)京都市総合教育センター4階 永松記念ホールにて『子ども読書フォーラム』が開催されました。その中で,本校及び「本を楽しむ会」「ブックポケット」の方々が,子どもの読書活動振興に特に優れた実践を行っている団体であるということが称えられ,表彰されました。賞状は,学校長が代表で受け取り,チャレンジホールに飾ってあります。日頃より,地域・保護者の皆様には,本校の図書館教育に対しても多大なご支援ご協力をいただき感謝申し上げます。

全校遠足

 10月20日(水)全校で滋賀県の「希望ヶ丘文化公園」に出かけました。今年度は,1年生と6年生,2年生と4年生,3年生と5年生が交流しました。運動場の何十倍もある広い芝生広場でリレー遊びやボール送り,おにごっこ,花いちもんめ,だるまさんがころんだ・・・などいろいろな遊びを楽しみました。
 また,学年ごとでも,1〜3年生は,ちびっ子広場でたくさんの遊具を使って遊び,4〜6年生は,本格的なアスレチックを楽しみました。時間があっという間に過ぎ,子どもたちはもっと遊びたい様子でした。天気もちょうどよく,バスも渋滞なくスムーズに走り,恵まれた遠足となりました。早朝よりお弁当の準備などのご協力ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ〜4年生〜

 気候ネットワークの方及びボランティアの方,あわせて12名の方にお越しいただき,「エコライフチャレンジ」の振り返り学習を行いました。夏休み前と後を比べて,どれだけ「エコライフ」の取組ができるようになったか,一人一人に「エコライフ診断書」をもらいました。グループに分かれて,エコライフについて,「できたこと」と「できなかったこと」話し合い,グループの目標を作りました。今まで学習したことを活かして,これからも「エコライフ」を続けていくことの大切さを確かめ合いました。


画像1画像2画像3

4年生,鳥羽水族館へ

 鳥羽水族館では,美しい魚やめずらしい生き物を見つけ,みんなしばらく水そうの前にたたずみ,じっとみいていました。また,ペリカンのショーやタコとのふれあいに大喜びする子どもたちもいました。
 昼食は,水族館内のレストランでカレーやピラフ,スパゲティ,ハンバーグの中から好きなものを選んでおいしそうに食べていました。
画像1画像2画像3

4年生,みさきの家を出発

 昨夜,雨が強く降ったため,今朝の朝食は予定を変更して,90畳の大広間で食べました。今は,晴れ間ものぞいています。
 朝食後,荷物整理をして,みんなで退所式を行いました。式の後,バスに乗り込み,元気に鳥羽水族館へと向かっています。
画像1画像2

大成功!〜みさきの家〜

 みんなで力を合わせて作った「すき焼き風煮」は,どの班もとてもおいしくて,大成功でした。やっぱり自分たちで作った料理は,ことのほかおいしかったようです。後片づけもみんなでがんばり,入浴へ。残念ながら,とうとう雨が降ってきてしまい,この後のキャンプファイアーは,室内で行うことになりました。
画像1画像2画像3

野外炊事〜みさきの家〜

 メニューは,「すき焼き風煮」。初めは,なかなか薪が燃えなかったり,野菜をうまく切れなかったりして手間取っている姿も見られました。でも,活動しているうちにだんだん慣れてきて,おいしい「すき焼き風煮」が完成しました。
画像1画像2

芝生ランドで〜みさきの家〜

 みさきの家で活動している4年生は,午後の館内オリエンテーリング後,芝生ランドや部屋で自由遊びをしました。サッカーをしたり,バレーボールをしたり,室内でトランプをしたりして,みんなで楽しく遊びました。
画像1画像2

浦山散策〜みさきの家〜

 心配されていた雨も降らず,楽しく予定通り活動することができました。みんなで浦山を散策しながら登り,山の砦で遊びました。元気いっぱい活動することができて,みんな大満足です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 第16回クラブ活動(最終)
3/1 身体計測5組 5・6年科学センター学習 放課後まなび教室
3/2 身体計測1年 午後木曜校時 学校保健委員会
3/3 身体計測2年 午後水曜校時 本を楽しむ会スペシャル 放課後まなび教室
3/4 身体計測3年 6年生卒業前社会見学(市内めぐり) 放課後まなび教室
3/5 土曜学習(9:30〜11:00) PTA総会(10:00〜 )
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp