京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:24691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

12月6日(月)ようこそアーティスト(6年)

画像1画像2
 裏千家のお茶の先生とそのお弟子さんたちに来ていただき,茶道具のことや,茶道の作法や礼儀について教えていただきました。そのときのお菓子は東和小学校の児童のために作ってくださった椿の形の生菓子で,まろやかなお茶とともにおいしくいただきました。先生のお話の中で「一期一会」という縁の大切さと「感謝すること」の大切さの話が大変印象的でした。

11月25日(木)出張キャリア教室(4年)

画像1画像2
 2009年9月カナダで開催された技能オリンピックの電工職種の部で,金メダルを獲得した方を招いてお話を聞きました。簡単な電気の配線を体験させていただき,電球に灯がともったときはみんな感動していました。金メダリストの方から一生懸命努力することで夢が近づいてくることなどのお話を聞き,目標をもって努力することの大切さを感じとることができました。

11月15日(月) 東九条クリーンキャンペーン

画像1画像2
 東九条クリーンキャンペーンでは,12の縦割りグループに分かれて烏丸通・烏丸団地周辺・御霊公園・明田公園・殿田球場周辺の清掃活動に取り組みました。この日は肌寒く,朝から時折小雨が降る日でしたが,活動が始まる時には暖かい日差しとなり,皆一生懸命清掃活動に取り組むことができました。落葉や紙くず,空き缶や空き瓶などを集めて,どのグループも袋をいっぱいにして帰ってきました。
 PTAの皆様にご協力いただき,ありがとうございました。


11月15日(月) 東九条クリーンキャンペーン

画像1画像2
明田公園や殿田球場周辺の清掃活動に取り組む子どもたち。

11月15日(月) 東九条クリーンキャンペーン

画像1画像2
旧烏丸通りや烏丸団地の清掃活動に取り組む子どもたち。

11月2日(火) 学習発表会(たんぽぽ学級)

画像1画像2画像3
 たんぽぽ学級は『ブレーメンの音楽隊』をしました。簡単なストーリーで分かりやすく,みんなで生き生きと演じることが出来ました。動物の役の子どもたちは動物の仲間が増えるたびに大きな動きをしてくれましたし,初めは,はずかしがっていた鳴き声も何度も練習しているうちに大きな声で鳴くことが出来ました。どろぼう役の男子はおいしそうに食べる真似をしたり,上手にこわがる様子を演じたりすることが出来ました。たんぽぽ学級の劇だけでなく各学年に分かれた出演でも,子どもたちはすぐに気持ちを切りかえて入って行くことができました。その姿は本当にたくましくかがやいていると感じました。子ども達にとってもきっと,心に残った学習発表会になったと思います。

11月2日(火) 学習発表会(1年)

画像1画像2画像3
 1年生は,音読劇『ソメコとオニ』をしました。子どもたちは,セリフや歌,踊りなど,覚えることがたくさんありましたが,練習から一生懸命がんばっていました。初めての学習発表会本番では,みんなのセリフや歌でお話をつなぐことができ,ひとりひとりのがんばっている姿を,たくさんのお客さんに見てもらうこともできました。劇を終えた子どもたちは,自分のセリフが大きな声で言えたことや,踊るのが楽しかったことなど,喜びいっぱいでした。ほかにも,みんなで力を合わせてがんばったからお客さんから大きな拍手がもらえた,と話してくれた人もいました。初めての大きな舞台で,みんな堂々と劇をやり遂げ,一人一人の貴重な経験になりました。

11月2日(火) 学習発表会(2年)

画像1画像2画像3
 2年生は『スーホの白い馬』の音読劇にチャレンジしました。2年生が国語の学習で9月から取り組んできたお話です。まず,読み取りをして,音読の声に思いを込められるように学習してきました。その後,三増先生にお世話になり,モンゴルの文化や民族を知るチャンスをいただきました。子どもたちは学習発表会の場で見事にそれぞれの役で,今までの学習の成果を発揮してくれました。

(子どもの感想より)
 みんな大きな声で練習して,みんなががんばったから今日,成功したと思いました。今までがんばって,みんなで力を合わせてやれて楽しかったです。これから,いろいろなことがあるけれど,わたしはがんばります。みんな上手になったと思います。」

11月2日(火) 学習発表会(3年)

画像1画像2画像3
 3年生は『おばけじぞう』をしました。練習を重ね,協力して小道具や大道具をつくるにつれて,みんなの心も1つになっていき,「劇を成功させたい!」という目標に向かって誰もが一生懸命になっていました。歌や台詞も体育館で聞こえるように何度も練習をしました。小道具のかつらやお花,おだんご,草,切り株,おじぞう様の棒,侍の紋なども自分たちで作り,背景の色ぬりもがんばりました。演技も子どもたちが意見を出し合い,見ている人にわかりやすく,よりよく見えるようにいろいろな動きを加えていきました。効果音もタイミングを練習し,リコーダーはおうちでも猛特訓をしていました。
 子どもたちも一生懸命にがんばったことで,満足感や達成感を感じている様子で,感想にも「よかった。」「うれしかった。」「大成功だった。」という文字が並んでおり,どの子も晴れやかな笑顔で当日を終えました。子どもたちにとっては,苦しいけれども,充実した楽しい1ヶ月になったと思います。

11月2日(火) 学習発表会(4年)

画像1画像2画像3
 4年生は『 Super 西遊記 』をしました。普段から元気いっぱいの4年生ですが, そのパワーを劇に表現しようと取り組みました。歌にダンスに合奏にと盛りだくさんでしたが,一人一人が力いっぱい取り組みました。そして照明も子どもたちが分担して力を合わせて挑戦しました。演じている4年生だけでなく,見てくれた人たちも元気いっぱいになってもらえたのではないかと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/4 6年生を送る会

学校だより

学校評価

お知らせ

平成23年度教員公募

研究報告会

京都市立東和小学校
〒601-8041
京都市南区東九条南烏丸町19
TEL:075-691-5049
FAX:075-691-5064
E-mail: towa-s@edu.city.kyoto.jp