京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:2
総数:56722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

修学旅行7

画像1画像2
 咸臨丸(渦潮遊覧船)に乗船。穏やかな海で渦もあまり大きなものは,見えなかったので少し残念でした。みんなモチベーションも高まり,気分は最高!でした。帰りのバスは,ゆっくり睡眠の時間になりました。

修学旅行6

前日とはうって変わり,快晴になりました。ホテル前の海辺の散歩風景です。まだ,少し寒かったです。でも,海の色が前日とは全く違いました。散歩の後は,おいしい朝食でした。
画像1画像2

修学旅行5

画像1画像2画像3
 アイランドホテルでの楽しいお買い物,そして部屋での就寝前のひと時です。

修学旅行4

画像1画像2画像3
 乳しぼりとバター作りに挑戦しました。乳牛の乳しぼり,みんな初体験,ちょっとこわごわ乳しぼりです。自分たちでしぼったミルクでバター作りです。そして,クラッカーにできたバターをのせて,『いただきます!』。お味はいかがでしたか?

修学旅行3

画像1画像2画像3
渦潮遊覧船が強風のため,就航中止となり,2日目に予定していた“吹きもどしの里”へいきました。毎年お世話になっているためか,とても丁寧にご指導いただき,また指導者の方のお話がたいへんおもしろく,一同大爆笑でした!右端の画像は,究極の吹きもどしですね。

修学旅行2

画像1画像2画像3
北淡町震災記念館では,月輪小学校の全校児童で制作した折鶴を犠牲になった方々への碑に飾りました。断層のすごさにみんな驚いていました。記念館では,阪神大震災のお話を聞かせてもらいました。

修学旅行1

4月27日(火)〜28日(水)の2日間,6年生が淡路島方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は,学校を出るときから雨降りで,風も強くあまり良い天気ではありませんでした。現地では,風はたいへん強く,渦潮の遊覧船が出航中止となり,予定を変更しましたが,なぜか行く先々で雨にあうことはなく,みんな元気に活動できました。
 2日目は,快晴のたいへんよい天気となり,1日目に出航できなかった遊覧船にも乗れました。2日間全体としては,すべて予定していた見学先での活動はでき,みんな元気に楽しく,そして有意義な修学旅行になりました。何よりも,2日間を共に過ごし,学級集団としてのまとまりや帰属意識が高まったのではないでしょうか。

 下の画像は,松帆アンカレッジパークで撮影しました。バックは明石海峡大橋,海が少しうねっています。
画像1画像2

5月 憲法月間

5月は「憲法月間」です

 イギリスのことわざに「3月の風と、4月の雨が美しい5月をつくる」というのがあります。緑の萌える美しい季節がやってきました。
 5月は憲法月間。5月3日は憲法記念日です。日本国憲法には「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」の3本柱があります。
 誰もが人間として「豊かで幸せな生活を送りたい」「自分の持っている力を精一杯発揮したい」そして「わたしたち一人一人の命が大切にされ、人間らしく生きられる世の中であってほしい」と願っています。これらの願いは、全ての人の願いです。人として生きていく権利であり、「基本的人権」と呼ばれます。日本国憲法ではこれを「侵すことのできない永久の権利」として保障しています。
 基本的人権が尊重されている社会であってこそ、子どもたち一人一人が自分の能力や、個性を精一杯発揮し、自分の目標や進路に向かって、たくましく生きていくことができるのです。
 月輪小学校では、一人一人が大切にされ、教職員と子ども、また子ども同士の中で温かい人間関係を築き、勉強大好き(きらきら)友だち大好き(にこにこ)運動大好き(もりもり)な子どもを育てていけるように努めていきます。


 6年生は、4月27日、28日に淡路島方面に修学旅行に行ってきました。
 すばらしい空の青さ、海の青さ、白い砂浜、美しい緑の中で、とても元気に過ごすことができました。この旅行で、協力しあうことの大切さ、友達を思う心、家族の大切さを、また、震災記念館で実際に震災を体験された方から、命の尊さ、人と人のつながり、家族の絆の重さ、深さを学びました。
 修学旅行の中で、多くの人と出会い、多くの感動を得ました。これらの体験がこれからの6年生のクラス作りに、きっと生きていくと思います。

初めての参観日

画像1画像2
 4月22日(木)23日(金)両日,授業参観と懇談会が行われました。23日は低学年の参観日でしたが,なかでも1年生にとっては,入学後はじめての参観日となりました。『お家の人が来ているかな?』とそわそわの子どもたち。お家の人も『ちゃんとしているかな?』っと,少し他学年に比べて緊張気味でした。

みんなでならんで下校しました!

画像1画像2画像3
 入学式から二週間がたちました。4月15日(木)5校時東山警察署より交通教室の指導者をお迎えし開催しました。道路の歩き方,横断歩道の渡り方など,いろいろな交通ルールを教えてもらいました。
 交通教室終了後は,1年生の子どもたちが町別や帰る方向に分かれて集団下校をしました。これから大きなランドセルを背負って、お天気の日も雨の日も頑張って帰ることになります。
 初日は緊張していましたが、仲良くしりとりをしたり、おしゃべりをしたりしながら楽しく帰れるようになりました。今年もまた1年生をはじめ,月輪小学校の子どもたちが楽しく,安全に登下校してくれることを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 科学センター5・6年 6年制服引き渡し(15:30〜16:00フレンドルーム) もりもりタイム
3/2 スイスイデー 身体計測5・6年
3/3 6年食に関する指導(4校時)6年お別れ会 フッ化物洗口 身体計測3・4年
3/4 6年お別れ遠足 ピカピカデー 身体計測1・2年 PTA総会(19:00)
3/5 バレーボール交流会
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp