京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:35
総数:371029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「しんみち なかよしフェスティバル」 (1年生) 5

 新道小学校最後の自由参観日の1月26日(水)2時間目に、1年生の子どもたちが2年生や保護者のみなさん,教職員を招待して,「なかよしフェスティバル」を1年生の教室とふれあいサロンで行いました。

 「ドキドキワクワク さかなつりゲーム」(ふれあいサロン)
 釣り竿を手に,制限時間は30秒間。「用意スタート」の合図で釣りはじめ,「終わり」の合図で釣るのをやめました。1度に1匹しか釣り上げることができず,1匹以上釣った場合は,海に返さなければならないルールがありました。このゲームでは,30秒間で釣り上げた,紙で作った手作りの魚が,景品としてもらえました。
画像1画像2

「しんみち なかよしフェスティバル」 (1年生) 6

 新道小学校最後の自由参観日の1月26日(水)2時間目に、1年生の子どもたちが2年生や保護者のみなさん,教職員を招待して,「なかよしフェスティバル」を1年生の教室とふれあいサロンで行いました。

 「ドキドキワクワク はいるかなゲーム」(ふれあいサロン)
 線の手前から,ボードの穴をめがけてボールを投げ入れるゲームでした。ボールを3回投げて,穴の中に入ったボールの点数の合計が得点になりました。得点によって,折り紙や松ぼっくりなど,景品が違いました。得点の穴は1点,5点,10点の3種類で,挑戦者のほとんどが高得点の10点の穴をねらってボールを投げていました。
画像1画像2

新道小学校最後の 「新道タイム」 実施のお知らせ

画像1
 本年度第6回目,そして新道小学校最後となるの2月の「新道タイム」を,下記の要領で実施します。ぜひ学校にお越しいただき,新道小学校最後の2月の「新道タイム」をご覧いただきたいと願っています。

                        記

1.日   時   平成23年 2 月24日(木) 午後1時50分〜

2.場   所   京都市立新道小学校 講 堂

3.発表学年   2年生と6年生

* 2月の新道タイムは,当初2月17日(木)を予定していましたが,作品展開
 催中で講堂が使用できないため,1週間後の実施とさせていただきました。

作品展の作品 [3年生の平面作品]

 3年生の平面作品 版画「ちからたろう」

 「ちからたろう」のお話の,お気に入りの場面を版画にしました。動いているように,版の置き方を工夫しました。
画像1画像2

想い出の新道校 [ 北館2階 1年生教室 ]

画像1
画像2
画像3
 1年生教室は北館の2階,中央付近にありました。1年生教室の東には2年生教室と中央階段が,西には西階段と2階児童用トイレ,理科室がありました。教室の窓は南向きで日当たりがとてもよく,真下に運動場が見えました。北側の窓は廊下側にあり,教室を出て廊下に出ると,窓から遠くに比叡山が,近くには建仁寺の大屋根が見えていました。平成23年3月の新道小学校最後の月には,男子2名,女子8名,合計10名の1年生の子どもたちが,この教室で学んでいました。

作品展の作品 [2年生の平面作品]

 2年生の平面作品 紙版画「うつして うつして」

 画用紙やでこぼこのある紙を貼って,すてきな鳥をつくりました。まわりの様子とあわせて見てください。
画像1画像2

想い出の新道校 [本館 南昇降口]

画像1
画像2
 新道小学校には運動場への昇降口が3つあり,その内の一つ南昇降口は本館の南にあり,職員室と講堂に挟まれた場所にありました。この南昇降口は,避難訓練の時以外子どもたちが使うことはほとんどなく,教職員の運動場への出入りや,入学式や卒業式,学芸会などの講堂を使う行事の際に,主に使われていました。校舎の中から見た画像上では,左手に講堂への出入り口が,右手の壁の向こうは職員室でした。南昇降口は南階段と本館廊下につながっていて,2階へ上がる階段の下には,体育用具の小物が置かれていました。運動場から南昇降口を見ると,突き当たりが印刷室になっていました。また,左手には竹馬,右手には一輪車が置かれていました。

第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報

 2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。

 午前7時に学校に集合した6年生の子どもたちは,運動場で軽くウォーミングアップをすませたあと,午前7時40分に集合場所の「京都会館」に向けて出発しました。南座の前にある「四条京阪前」のバス停から,市バス46番に乗って京都会館に向かいました。京都会館には約10分ほどで到着し,京都会館への入館の時間を待ちました。入館前に円陣をつくって,最後の打ち合わせを行いました。
画像1画像2画像3

第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報 2

 2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。

 京都会館に,入館の時間になりました。各校整然と京都会館の中に入り,ホールの決められた座席に腰を落ち着けました。新道小学校の補欠の女子2名は,「ランニング教室」に参加するため,すぐに集合場所の京都会館の東にある,美術館別館前の噴水の近くに集合しました。
画像1画像2画像3

第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報 3

 2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。

 京都会館第1ホールでは,第1区を走る子どもたちから,第10区を走る子どもたちまでが順に舞台に上がって,ナンバーカード(ゼッケン)等の点検を受けました。全走者の点検が終了すると,前を向いてホール内の方々に挨拶をしました。そして,バスが待つ場所に移動し,中継所に向かうバスに乗車しました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/27 卓球バレー協会交流大会
2/28 クラブ活動(6時間目 年間最終)
3/1 保健の日/生活点検日
6年生卒業社会見学
身体計測(3・4年生)
3/3 身体計測(5・6年生)
3/4 身体計測(1・2年生)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp