京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up52
昨日:63
総数:423150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子
TOP

韓国・朝鮮の文化 〜3年生〜

画像1
 10月14日(木) 3年生は韓国・朝鮮の文化に触れる学習を行いました。この学習では,民族衣装や料理が話題となりました。
 その後,子ども達は「ユンノリ」と呼ばれる,日本の「すごろく」に似た遊びをしました。サイコロの変わりに投げる「ユッ」と呼ばれる棒を放り投げながらゲームを楽しみました。
 
 授業後の感想には,
 ユンノリはとても楽しかったです。やっぱり外国だけど近くの国だから日本と似ているところがあると思いました。他にも似ているところはないのか調べてみたいです。

こんな事が書かれていました。

 

うれしいですね 〜歯科検診〜

画像1
 秋の歯科検診の結果,
「歯のそうじが,きれいにできている子が多いです。」
と,学校歯科医の瀧野先生から褒めていただきました。
 おじいちゃん,おばあちゃんになっても,食べ物をおいしく食べられるように,歯を大切にして欲しいと思います。
 
 瀧野先生は子ども達に「歯を磨く」ではなく「歯のそうじ」と言われます。力を入れて磨くのではなく,やさしく1本1本丁寧に掃除することが大切という事を教えていただきました。


そして,
「口元を引き締める」
という事も重要なようです。

 上唇と下唇が開いて(口が開いている)口呼吸をしている低学年の子ども達が多いです。ほおっておくと,前歯で食べ物を噛み切れなくなってしまうこともあります。こんな事にならないためにも,次の点を意識しましょう。
・歯ごたえのある食べ物を口を閉じ,よく噛んで食べる(もぐもぐがみ)。
・唇を閉じ,舌を上あごにつける練習を1日に何回も行う。
などのアドバイスも瀧野先生からいただきました。

生き物探し 〜1年生 生活科〜

画像1画像2
 昼間はまだまだ暑いですが,朝夕には肌寒さを感じる季節となりました。そろそろ,学校の栗も実る秋となりました。

 先日,1年生は生活科でこの季節を味わうために,北堀公園へ出かけました。北堀公園では,バッタやおたまじゃくし,エビまで見つけました。ひっつき虫と呼ばれる種子で顔や名前を書いて遊んでいる人もいました。

もし足が不自由ならどうだろう? 〜6年生 総合〜

 先日,医仁会武田病院のご協力により車椅子体験を行うことができました。
子ども達に
「もし足が不自由だったらどんな事を思う?」
と尋ねると,そういった方々の暮らしや様子をイメージして,
「大変だと思う」
といった返答をするでしょう。

 しかし,それは想像の範囲であり,実際にどの様な苦労があるのか体験することはとても重要なことだと思います。
 実際,車椅子の乗ったり,松葉杖をついたりすると,
ちょっとした坂道や段差が思ったよりも大変で,一人ではどうすることもできないことや,松葉杖で脇が痛くなることなどの事が分かりました。



画像1画像2

手話学習 〜4年生 国語科〜

画像1画像2
 4年生は,国語の学習で「伝え合うということ」という単元の学習をしてきました。 この学習の一環として,先日,特別講師森副先生と手話通訳の方に来ていただき,聞こえないということはどういうことなのか,日常生活における苦労や工夫などの体験談を聞くという学習を行いました。
 この日は、耳が聞こえない方が行うコミュニケーションの手段1つ,口の形から発している言語を読み取る体験や手話による自己紹介などを体験しました。

 子ども達は話を聞きながら,耳の聞こえない世界をイメージし,それでも懸命にコミュニケーションをとろうとされる方の熱意に心を打たれたような感じでした。

イズミヤ見学 〜3年生 社会科〜

9月22日(水)3年生は,スーパーの隠された工夫を見つけるために,近くのイズミヤに見学に行きました。

普段,買い物の際には見ることの無い,バックヤードにも入らせていただきました。バックヤードには,凍えてしまう程の寒さの大きな冷蔵部屋があったり,仕入れられたたくさんの野菜や魚などが保管されている部屋がありました。

また,売り場も自由に見学させていただきました。
この見学を通して,スーパーには多くの仕事がある事,たくさんのお客さんが来られている事,快適に買い物できる様さまざまな工夫がされている事など多くの事を学ばせていただきました。

この後は,見学で分かった事を交流し,まとめる学習を行う予定です。

画像1画像2

歯についての学習 〜ひまわり・1年・5年〜

画像1画像2
9月22日(水)歯科衛生士の瀬戸口晴子先生に来ていただき,1年生は、むし歯について,5年生は,歯周病について学習をしました。
むし歯や歯周病から歯を守るために

(1)歯がつるつるになるまでていねいに磨く。
(2)おやつは、だらだらと食べない。
(3)好き嫌いしないで何でも食べる。
(4)歯医者さんで、定期検診を受ける。

ことを学習しました。
最後に歯ブラシを使用して歯みがきを行い,歯の表面がツルツルしている感覚を味わいました。
おじいちゃん・おばあちゃんになっても,おせんべいが食べられるように,歯を大切にしましょう。

エコライフチャレンジ 〜6年生 総合学習〜

 9月16日(木)に気候ネットワークの方々を迎え,エコライフチャレンジ(第2回目)が行われました。
 子ども達は,夏休みに環境を考えて実践した生活(エコライフ)について報告をし,その後,今後の目標や京都市に取り組んでもらいたい事などを発表しました。

 学校でも,「トイレの電気は使用しない時には消す」などのエコライフを実施しています。是非,ご家庭でも実施してみてください。
画像1画像2

自由参観で来校された際に…

画像1
 先日より行われている自由参観に,多数ご来校いただきありがとうございます。
また,明日,17日(金)は,自由参観の最終日でもあり,また高学年の懇談会も行われます。お忙しいかと思いますが,できる限りご参加ください。
 
 さて,参観の際には,子ども達の「落し物」を南校舎入り口付近に並べております。まだまだ,使用可能なものばかりです。一度,ご覧ください。

風やゴムの働きを調べよう 〜3年生 理科〜

画像1画像2
 3年生は,現在理科の学習で「風」や「ゴム」の働きについて知る学習を行っています。「風」や「ゴム」の働きを調べるために,自動車を作り,
(1)風の強弱によって走る距離がどう変化するのか?
(2)ゴムに加える力によって走る距離がどの様に変化するのか?
といった内容を調べる実験を行います。
 先日,子ども達は実験を行うために自動車を作りました。写真はその時の様子です。

 また,この自動車は,実験が終了次第,飾りつけやさらによく走るような改造をする予定です。
 どの様な自動車が完成するのか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 クラブ
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp