京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:65
総数:273901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

和太鼓

画像1
 部活動『和太鼓』の子どもたちは,毎週水曜日の放課後音楽室で練習しています。10月11日,六孫王神社のお祭りで和太鼓を披露しました。子ども達の威勢のいい太鼓の音が秋の空に響いていました。

4年1組のつぶやき 運動会 TWITTER

☆僕は3年間3回も負けています。今年は優勝したいです。棒引きでは、絶対勝ちたいです。練習では勝っていたけど、本番は負ける可能性もあるので、力をいっぱい出して勝ちたいです。
☆私は運動会では、特にダンスをがんばりたいです。綱引きも負けてばっかりなので、もっと力を入れて引っ張りたいです。1年に1回しかない行事なのでがんばりたいと思います。
☆僕が一番がんばりたいのはリレーです。練習した力を出し切りたいです。
☆僕は運動会がとても楽しみです。特に高学年リレーが楽しみです。そして早く5・6年の組体操が見たいです。がんばります。赤組優勝!
☆僕は何でも必死で戦って一つずつ勝っていきたい 絶対優勝!
☆私は運動会で棒引き・玉入れ・∞ビクトリー・100m走・障害物走などいっぱいがんばります。全力で友達と一生懸命優勝したいです。
☆運動会はものすごく緊張しているけど、がんばります。綱引きは力いっぱい出します。赤白もどちらもがんばってください。

演劇鑑賞会

画像1
 9月27日,劇団コーロの『3びきの子ぶた』を全校で鑑賞しました。従来の「3びきの子ぶた」とは少し違う,高学年も楽しめるオペレッタでした。おおかみの演技に大笑いしたり,「煙突から入れるよ。」と教えてあげたり,子ども達も大いに劇を盛り上げていました。セリフの言い方や動き方,場面転換の方法,演技する人を間近に見て,分かることがたくさんありました。11月9日の学芸会では,きっとこの体験が役に立つことでしょう。

『ひがんばな ( cluster‐amaryllis)』が咲きました。

画像1
 ビオトープの『ひがんばな』が咲き始めました。秋の始まりです。秋のお彼岸を境に気温も低くなり,ずいぶん過ごしやすくなりました。10月9日(土)の運動会に向けて,練習が本格的になります。

全校遠足

画像1画像2
 9月17日(金),秋空のもと,滋賀県の比良げんき村へ全校遠足に出かけました。げんき村では6年生20人がリーダーになり,縦割りのニコニコグループでオリエンテーリングをしました。グループでクイズを解いたり,みんなで決めた歌を大きな声で歌ったりしました。子どもたちの元気な笑い声や歌声が比良の山々に響いていました。
大きな子どもたちが,小さな子どもたちの手を引いたり,優しく声をかけながら歩いている光景があちらこちらで見られました。全校の子どもたちの距離が,近づいた1日でした。

消防署見学

画像1
 9月13日(月),4年生が社会科の「安全なくらしを守る」という学習で南消防署の見学に行きました。消防署には31mの高さの大きなはしご車や,17mの高さの屈折はしご車,水槽車,救急車などがあり,子どもたちは興味をもって見ていました。消防車や,屈折はしご車の先端のはしご(地上で)に実際に乗ることもできました。防火服の着方や空気ボンベの素早い装着の仕方を見せてもらった後,自分で着て,重さと暑さを体験しました。消防署の方から,消防車や消火活動,火事についてお話をしていただきました。子どもたちは,さまざまな質問をしていました。昨年京都で起きた火事の原因は,第1が放火によるもの,第2がたばこによるものだそうです。

金魚すくい

画像1
 9月12日(日),いきものクラブの子どもたちが,学校で金魚すくいを体験しました。始めはすぐに紙がやぶれてしまって,残念そうに見ていた子どもたちも,2回,3回と回を重ねるにつれ,コツを覚えて2匹,3匹とすくえるようになりました。手で触ると魚は弱ってしまいますので,紙を通して金魚の重さやピチピチした感じをとらえていました。最後に,家で飼うための金魚を水槽や袋に入れてもらって,大事そうにかかえて帰っていきました。

関西電力出前教室 5年

画像1画像2
 5年生は総合的な学習の時間に環境をテーマに取り組んでいます。9月9日,関西電力による出前授業を受けました。子ども達の身近にあり,知っているようで知らない電気のことを学習しました。
 最初は,身近に使っている電気とその作り方「発電」の仕組みを通して,エネルギーについて学習しました。関西電力による発電量は水力や火力でなく原子力によるものがいちばん多いということに,子ども達は驚いていました。手回し発電機を使って一人一人が,明かりをつける体験もしました。また身近なもの(お茶,フィルムケース,鉛筆の芯,手回し発電機)を使って燃料電池を作りました。実際に電池になっているか電子メロディーで確かめました。
 次に,エネルギーの利用と地球温暖化との関係,その身近な対策について考えました。エアコンの温度を少し高く設定したり,冷蔵庫に無駄なものを詰めすぎないだけでもエネルギーの節約になることなど学習しました。

4年1組のつぶやき ツイッター TWITTER

画像1
☆今日,ゴーヤチャンプルを作りました。食べてみると少し苦かったけど,おいしかったです。 
☆今日,ゴーヤチャンプルを作った。とうふがぐちゅぐちゅだった。ゴーヤが多かった。ゴーヤは苦かったけど,おいしかったから良かった。またちがうのも作りたい。
☆今日,ゴーヤチャンプルを作った。うまくできたかはわからないけど,おいしかったのでよかった。
☆今日はゴーヤチャンプルを班毎に作りました。どこの班も苦いとばかり言っていたけど,食べてみると・・・苦かったです。
☆ゴーヤチャンプルを作りました。味見をしてみると,ゴーヤがとても苦かったです。調味料を倍にしてもりました。でもやっぱりゴーヤは苦かったです。             

「子ども・夢・アート・アカデミー」 2

画像1画像2画像3
「子ども・夢・アート・アカデミー」でお話をしてくださった上村淳之先生と鳥に会うため,奈良に出かけました。
 東京の歌舞伎座の緞帳の下絵が貼られたアトリエで,鳥や鳥を巡る環境についてお話を伺いました。その後,広々とした自然の中で飼育されているカンムリヅルやハチドリ,カワセミ,オオタカ,チドリなど数え切れないくらいの鳥を見せていただきました。生まれたばかりのかわいいタンチョウヅルの雛もいました。多様な鳥の飼育のためには餌も多様で,大きなコオロギが年中飼育されていたり,水栽培のレタスの温室があったりしました。案内してくださる先生の後を歩きながら,静かで豊かな時間を皆が過ごしました。
 午後は,松伯美術館で日本画を,平城京の大極殿で四神と十二支の壁画をお話を思い出しながら鑑賞しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/26 てんとうむしクラブ
支部部活バレーボール交流会
3/2 6年生を送る会 参観・懇談会
3/4 社会見学6年
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp