京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:299650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

小中交流会2〜1月12日(水)

 小中交流会に,つくし学級の6年生も参加しました。中学校の教室で中学校の先生と「音を聞き分ける」学習をしました。
 二人ともしっかりと音を聞き分けていました。
画像1
画像2

小中交流会1〜1月12日(水)

 6年生は,西陵中学校へ竹の里小学校の6年生と一緒に出かけました。この日は,中学校の先生に授業をしてもらい,一足早く中学生気分を味わいました。
 授業は,英語・数学・理科・社会・国語の5教科から自分で体験してみたい教科を選びました。中学校の先生方も6年生にわかりやすいようにと工夫しながら教えてくれました。楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けず〜1月12日(水)

 寒い日が続いていますが,子どもたちは元気いっぱいです。この日も,中間休みにはたくさんの子どもたちが運動場に出て,ドッジボールやサッカーなどをして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

書初めをしました〜4年生

画像1
 1月12日(水)に,4年生は習字の学習で書初め用紙に「美しい朝」と書きました。地域の学校支援ボランティアの協力を得ながら,書初め用紙に書いていきました。なかなかバランスよく書くのは難しかったです。
画像2

おはなし宝石箱〜1月11日(火)

画像1
 おはなし宝石箱が,中間休みにありました。今日は「十二支のはじまり」というお話でした。どのようにして十二支が決まったのかというお話に,子どもたちは寒さも忘れて,真剣に聞いていました。
 お話が終わって,「えとはどんな順番でしたか。」と読んでくださったお母さんが聞かれると,「ねずみ・うし・・・・・・」と元気に答えていました。
画像2

新春凧・羽子板作り〜1月8日(土)

 福西少年補導委員会や福西おやじの会のみなさんによって,1月8日に「凧・羽子板作り」が行なわれました。
 子どもたちは,思い思いの絵を凧や羽子板に描いていきました。凧作りでは,絵を描いた後ひごを使ってたこを作り上げていきます。子どもたちだけではわからないところもあり,福西少年補導委員会や福西おやじの会の方々からアドバイスをもらいながら作りました。作り上げた後,羽根つきをしたり,運動場で凧揚げを楽しみました。凧はなかなか揚がらなくて,揚げ方を教えてもらいながら凧を揚げていました。
画像1
画像2
画像3

後期後半のスタート〜1月7日(金)

画像1
 今日(1月7日)から,冬休みも終わり後期後半がスタートしました。この日はあいさつ運動です。児童会の子どもたちやPTA,地域の方々が白くなった道路を集団登校してくる子どもたちと互いに「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わしながら一日が始まりました。
 朝,朝会をしました。この中で学校長は「冬休み中,おうちの人と今年がんばることを話し合いましたか。」と問いかけ,「自分ががんばる目標を決めよう。ピョンピョンとうさぎのように目標に向かっていこう。」と語り掛けました。また,「生活のリズムを早寝早起き朝ごはんで整えて,目標に向かってがんばれる体をつくりましょう。」と締めくくりました。
画像2

後期前半最後の朝会〜12月22日(水)

画像1
 今日(12月22日)は後期前半の最終日で,明日から冬休みになります。
 この日は,体育館に全員が集まり,朝会をしました。この朝会の中で,学校長は,「12月は人権月間です。一人ひとりはちがって当たり前であり,一人ひとりが力を合わせるとすばらしい力を発揮します。みんなは10月18日から始まった後期の学芸会などのさまざまな活動の中で気がついたと思います。普段の生活の中で,学校やおうちでいやなことをされたり,反対に自分がしたりしていませんか。考えましょう。お友達を大切にしましょう。自分だけが楽しかったらいいわけではありません。」と語りかけました。
 また,「世界人権宣言は12月10日に出されました。このことから12月が人権月間となっています。福西小学校には,『福西人権宣言』があります。この中には,守って当たり前のことが書かれています。自分を信じ友達を信じ,すばらしい福西小学校にしていきましょう。」と続けました。
 最後に,「この冬休みに,おうちの人と一緒に,この1年間を振り返りましょう。そして,来年の目標を考えましょう。」と呼びかけ,「1月7日に元気に会いましょう。」と締めくくりました。
 子どもたちは,学校長の顔を見つめながら,しっかりと聞いていました。
画像2

よい歯の表彰〜12月22日の朝会にて

 「よい歯の表彰」を行ないました。毎年6年生の中で,虫歯のない子どもたちが表彰されます。本校では,この日16名の子どもたちが表彰されました。
 表彰の中で,「しっかりと歯を磨きましょう。」と呼びかけました。
画像1
画像2

豆電球にあかりをつけよう〜12月21日(火)

画像1
 3年生は,理科で「豆電球にあかりをつけよう」を学習しています。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 児童集会 食育
2/26 土曜塾 生け花教室2
3/1 授業参観懇談会5・6年 図工展 ブクブクタイム 第2回PTA総会16:00クラブ長会議16:40
3/2 授業参観懇談会つ・3・4年 図工展
3/3 授業参観懇談会1・2年 図工展
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp