京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:118
総数:467725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

1月27日(木) カレー・小松菜のソティ

画像1
久しぶりのカレーです。

給食のカレーは子どもたちの人気ナンバー1の献立です。

バター・サラダ油・小麦粉・カレー粉でカレールーを給食室で作っています。
調味料も塩・こしょうの他にガーリックパウダー・トマトピューレ・フルーツチャツネ・バーベキューソース・ウスターソース・オールスパイス・濃い口しょうゆを使っています。また,こくを出すためと,カルシウム量を確保するために,チーズ・ヨーグルトを入れています。

大人気のカレーなのでおかわりに大行列ができ,アッという間に食べています。

「小さな巨匠展」に行って来ました

画像1画像2画像3
1月27日(木)に,おひさま学級は「小さな巨匠展」に行って来ました。「小さな巨匠展」とは京都市 小・中学校育成学級 総合支援学校の合同作品展です。おひさま学級も上京区の他の学校の友達と一緒に,箱にタイヤをつけてコースを走る車の作品を作って展示しています。
展示されている作品は,動いたり,音が鳴ったり,触って遊べるものなどがたくさんあり,みんなとても楽しい様子でした。
開催場所は京都市美術館別館です。1月30日(日)まで午前9時〜午後5時までの時間に開かれています。入場は無料ですので,興味のある方は足を運んでみてください。

1月24日(月)  煮つけ・ひじきの梅煮

画像1
煮つけは「厚あげ・豚肉・じゃが芋・筍・しいたけ・人参・三度豆」と削り節で炊いています。色々な食材の甘味でおいしいです。

ひじきの梅煮は「ひじきの煮つけ」の変形で「刻んだ梅干し・しらす干し・せん切りの人参」が入っています。梅干が入っているのでさっぱりした味のひじきになりました。
梅干しの苦手な子どもも「梅干しが入っているけどおいしい」と言って食べていました。

3年生が食の学習をしました。

画像1
画像2
画像3
1月14日に3年1組・1月20日に3年2組で学級活動で食育の学習をしました。
「野菜」と社会科で学習した「京野菜」の特徴を比べ,野菜を作っている農家のからのビデオレターも見ました。農家の方の工夫・努力・思いについても考えました。野菜の栄養についても学習しました。

子供たちの感想より

「農家の人は野菜を作るのに苦労しているので,給食の野菜もおいしく味わいたいです。」

「農家の人たちがいっしょうけんめい作ってくれているやさいなので,毎日感謝して食べたいです。」

「すごくがんばって作っていることがわかりました。好ききらいがあるけど無くしていきたいと思います。」

この学習を通して,野菜のはたらきを考えて,好ききらいなく野菜を食べて欲しいと思います。






    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 にこにこタイム
コンサート(音楽の学習)
2/28 朝会 委員会(まとめ)
3/1 幼小連携ふれあい給食交流会(1年)  6年卒業遠足
3/2 3年交流学習(小川特別養護老人ホーム)  2年保小連携〔中立保育園)
ひなまつりメニュー
3/3 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

研究発表会

教員公募

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp