京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:5
総数:120807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

ギコギコトントン 3年

画像1画像2
図画工作で3年生はギコギコトントン木工に挑戦です。のこぎりを使ったり,かなづちで釘を打ったりします。
一時間目は,廃材を使って,道具の使い方を学びます。
初めてのこぎりやかなづちを使う子もいました。
しっかり腰を入れてのこぎりを引く子もいます。
まっすぐ釘が打てると気分がすっきりします。

身の回りで役に立つ楽しい化学

画像1画像2
6年生は三洋化成の研究者の方を招いて,環境を考える授業をしました。
2つの物質を混ぜ合わせると・・・・・・うわーーーー膨らむ!
白い粉に,水をかけると・・・・・うわーーーーー膨らむ!
にごった水に薬品を入れます。濁りといっしょに下にしずんでいきます。ろ過すると透明になりました。
紫キャベツの溶液に,いろいろな液体を注ぎます。・・・・・緑,青むらさき,赤,鮮やかに色が変化します。こんにゃくはなんと緑(アルカリ性)でした。
実験がどんどん続きます。
実験のインパクトが科学認識を確かなものにしていくのですね。
界面活性剤をベースに自分が好きな香料などを調合してオリジナルハンドソープもつくりました。
これらの技術が環境を守るためにどのように生かせるのかについても教えてもらいました。

平成22年度最終 授業参観・懇談会(4,5,6年)

画像1画像2画像3
4年生は,「ごんぎつね」の音読発表会でした。
5年生は,分数のわり算の仕方を考えました。
6年生は,音楽の発表会でした。
子どもたちの成長を感じる授業でした。

山のぼり大会

画像1画像2画像3
春のように暖かい絶好の山登り日和でした。
2回中止になっていたので,子どもたちのテンションも最高値。
3年生が立派にリーダーの役割を果たし,楽しく,仲良くすべてのグループが稲荷山を登りきりました。


平成22年度第3回学校運営協議会

画像1
2月22日 学校運営協議会理事会を行いました。
本年度の充実した事業,学校評価アンケートをから,たくさんのご意見を伺いました。
地域に支えられて子どもたちが育っていることを改めて確認することができました。
「自分の子どもが,気持ちよく挨拶している。ほかの子も気持ちよく声をかけてくれる。教えて身につくものではない。地域に支えてもらって培われたのだ。」との理事さんの言葉が今熊野の地域力を表していると思いました。

造形展

画像1画像2
創立80周年記念造形展を2月22日〜25日まで体育館において開催しております。
この一年の平面作品,立体作品を展示しております。
朝からたくさんのご来場をいただいています。

平成22年度最終の参観授業・懇談会(1,2,3年)

画像1画像2画像3
1年生は,図画工作科でけんだま作りをしました。
2年生は,図画工作科で「ひかりのおくりもの」で友達の作品のいいところを見つけあう授業をしました。
3年生は,保健の授業で,規則正しい生活の大切さについて学びました。
3組は,算数科で数図ブロックを使って「いくつといくつ」の学習をしました。

2月21日インフルエンザの状況

2月21日インフルエンザによる出席停止児童はいません。
インフルエンザ罹患児童がいない状況が1週間以上続いています。
HPでの状況報告は,今回を持ちまして終了します。
新たに感染が確認された場合状況報告を再開します。体調不良の児童は毎日数名います。インフルエンザ感染予防のため引き続き,手洗い・うがいなど,感染予防に努めます。

ひかりのおくりもの 2年図画工作

画像1
2年生は図画工作で「ひかりのおくりもの」を作りました。
暖かい春の光が差し込んでいます。光の影が美しい模様になりました。

五色百人一首奈良大会

画像1画像2
20日に五色百人一首奈良県大会がありました。4年生4名が出場し、力をぶつけてきました。
ピンク2位
緑ベスト8
青ベスト8

目指していた順位に入れず、悔しい思いをした児童は、この悔しさは来週の近畿大会で返すと宣言してくれました。
今週の土曜日に福知山で近畿大会があります。今年度最後の大会です。頑張ってほしいと思います。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 造形展 22日〜25日午前中まで
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp