京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up51
昨日:48
総数:651869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

教員公募について

 平成23年度の教員公募についてお知らせします。右側「配布文書一覧」⇒「募集」⇒「教員公募のお知らせ」でご覧ください。

紙飛行機11月号配布

 紙飛行機11月号を配布しました。右側、配布文書⇒こちら校長室でご覧ください。今回の内容は
・役立つ言葉「鬼仏一如」
・全国学力・学習状況調査の結果より
・「スチューデントシティ」から「一乗寺バザー」へ
・環境を整えて 心もピシッ!
です。
 ご意見・ご感想がありましたら、お気軽にお知らせください。

読書週間

 今週は読書週間です。今日は,朝学習の時間に図書委員会の子どもたちが1・2年生の教室に読み聞かせに行きました。朝休みの時間にも練習した甲斐あって低学年の子どもたちも一生懸命に聞いてくれました。読んだ図書委員も大満足の取組になりました。(もちろん,いつもどおり,「おはなしきらら隊」の読み聞かせもありましたよ。)
 読書週間は12日まで続きます。中間休みにはしおり作りも行われます。読書の秋に,どっぷりと浸ってみるのもよいのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 25日(月)の5校時に避難訓練がありました。不審者が教室に侵入するという設定での訓練です。全員安全に体育館に避難することができ安心しました。
 1年生はPTAや見守り隊の方と一緒に「こども110番のいえ」を訪問しながら集団下校しました。
 「いかのおすし」のルール(いかない・のらない・おおごえをだす・すぐにげる・しらせる)をしっかりと守って安全・安心に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

後期児童会本部役員・学級代表

 前期と後期の本部役員の引継ぎ式と後期の学級代表の紹介がありました。1年生をむかえる会・運動会などの大きな仕事に加えて,ろうか見守り隊などの活動もしてくれた前期の人たちにかわる後期の人たち。きっとがんばってくれることと思います。みんなで盛り上げて楽しくすごしやすい学校にしていきましょう。
画像1

後期始業式

 本日より平成22年度の後期が始まりました。残りの半分興味を持ったこと・不思議だなと思ったことを自分から進んで調べていってほしいと思います。残り半年もがんばっていきましょう。

画像1

「あそびの学校」ありがとうございました

 この「あそびの学校」は、部屋の中で1人で遊ぶのではなく、みんなと体を使って遊びましょう…という大人の子どもへの願いがあって、ずっと計画され実施されてきている取組です。
 今年もたくさんの子どもたちが、この「あそびの学校」に来てくれました。そして、多くの子どもとともに活動し、地域の方々と触れ合うことができました。
 6月から話し合いをし、準備を進めてこられました。ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

前期終了

 本日で、前期が終了しました。終業式では、「どんな思い出ができたのか?何ができるようになったのか?」など、今までを振り返りながら考えてほしいと子どもたちに言いました。そして、後期もまた目標をもって頑張ってほしいと思います。
 25日[月]の始業式には、元気な笑顔にまた会いたいものです。

遠足無事終了

 ひまわり…御所
 1年…比叡山(赤山コース〜ケーブル)
 2年…動物園
 3年…比叡山(赤山コース往復)
 4年…琵琶湖疏水
 5年…比叡山(雲母坂コース往復)

 全国では、熊出没のニュースがある中、比叡山では猿の被害もなく本年度の遠足、全員無事に終えました。

紙飛行機10月号の配布

 紙飛行機10月号を配布しました。右側、配布文書→こちら校長室でご覧ください。
・役立つ言葉<たらい回し>
・環境教育
・大文字駅伝に向けて
・中庭も少しずつ…
の記事があります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 科学センター学習(5・6年)
3/2 そうじ教え隊  なかよしお別れ会(ひまわり)
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp