京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:98
総数:652765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

給食室クリスマスモード

 給食室では、子どもたちに喜んで給食を取りに来てもらいたいと、いつもサービスホールを楽しい雰囲気に飾り付けをしています。
 日に日に寒くなるこの時期は、やっぱりサンタクロース。給食室は、クリスマスモードになっています。調理員さんの手作りの作品も…。子どもたちは、楽しい気分になって、きっと給食もおいしいことでしょう。
画像1
画像2
画像3

人権月間によせて

 朝会でオリジナル「つなぎゆく命」という歌を歌い、次のような話をしました。
「命はつながっている。このつながりを切らないためにはどうすればよいのか、また、このつながりを切るとはどうすることなのか、みんなで考え、話し合ってほしい。」
 朝会の後、それぞれのクラスで話し合われた感想(抜粋)を別紙にしました。「配布文書」→「こちら校長室」→「つなぎゆく命」でご覧ください。
 常に自分の命も人の命も大切にする子どもであってほしいと願っています。

紙飛行機12月号の配布

 紙飛行機12月号を配布しました。右側「配布文書」→「こちら校長室」でご覧ください。今回は、
・役立つ言葉「十八番と書いておはこと読むのはなぜ」
・前期コミュニケーションシートの結果より
・川柳、俳句入選
です。

西京高校附属中学チャレンジ体験

 29日(月)から5日間、「西京高校附属中学チャレンジ体験」として中学2年生が1名来て主に6年生に入っています。本校の卒業生ではありますが、小学生時代とは違う立場で「仕事」を体験しています。この体験が、将来に生きてくるとうれしいと思います。
画像1

11月授業参観の感想

 11月授業参観の感想を掲載しました。右側「配布文書」→「学校評価」→「11月授業参観の感想」でご覧ください。

親と子のほっとタイム

 27日(土)に「親と子のほっとタイム〜「ほっこり子育てひろば」と「昔あそび」〜」が行われました。
 「ほっこり子育てひろば」では「つながる〜地域のつながりって大切なの?」というテーマで参加者同士のグループ交流を行いました。
 またその間、子どもたちは地域の方も交えて「昔あそび」を行いました。子どもたちは楽しく遊べたようです。
画像1
画像2

朝会

 12月は人権月間です。まもなく12月ということもあり、本日の朝会では人権についての話がありました。校長先生から「つなぎゆく命」という校長先生自作の歌とお話がありました。命はつながっているものであるということをわかりやすくお話してくださいました。
 また、児童会からはあいさつ運動についての各学年の取り組みの発表がありました。
画像1

親と子のほっとタイム

 27日(土)午前10時より、多目的ホールにおきまして「親と子のほっとタイム」を実施します。保護者は、子育てについて交流します。その間、子どもたちは昔遊びをします。みんなで楽しいひと時を過ごしましょう。どうぞお越しください。

左京南支部卓球交歓会実施

画像1
 20日(土)上高野小学校において、左京南支部卓球交歓会が、男女別・4年生以上の学年別で行われました。
 本校は、4年女児が準優勝、6年女児が、優勝・準優勝しました。4年女児1名および5年女児2名も決勝リーグに進出しましたが、惜しくも決勝戦にはいけませんでした。
 みんな日頃の練習の成果を出し、素晴らしいゲームを展開していました。
画像2

参観・懇談会

画像1
 本日は参観・懇談会でした。参観では、人権にかかわるものと、総合的な学習の時間などで体験したことの発表会が多かったようです。また、懇談会ではPTAの学級委員さんに進行していただいた学年もありました。たくさんの保護者の方が参観・懇談会のために来校いただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 科学センター学習(5・6年)
3/2 そうじ教え隊  なかよしお別れ会(ひまわり)
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp