京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:92
総数:349627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

1年生をむかえる会6 おわりのことば

画像1画像2
 5月12日(水)5校時に,体育館で1年生をむかえる会を行いました。
 ゲーム(かもつれしゃ)に引き続いて,7年生がおわりのことばを述べました。最後に,1年生からお礼の言葉を述べました。

1年生をむかえる会5 ゲーム

画像1画像2
 5月12日(水)5校時に,体育館で1年生をむかえる会を行いました。
 5年生の学校紹介に引き続いて,ゲーム(かもつれっしゃ)を行いました。ゲームの紹介の後,全員で『かもつれっしゃ』をしました。「かもつれっしゃシュシュシュ」と児童生徒会の音楽隊の演奏で行いました。
 じゃんけんをして負けた子どもが勝った子どもの肩についていきます。9年生も一緒に参加していました。
 優勝者と準優勝者には,7年生作のメダルが渡されました。

1年生をむかえる会4 学校紹介

画像1画像2
 5月12日(水)5校時に,体育館で1年生をむかえる会を行いました。
 全員合唱に引き続いて,5年生が学校紹介をしてくれました。5年生が1年間の紹介をしてくれました。「えんそく・おおなわとび・プール・うんどうかい」などを寸劇で紹介してくれました。とても楽しい紹介でした。

1年生をむかえる会3 さんぽ(全員合唱)

画像1画像2
 5月12日(水)5校時に,体育館で1年生をむかえる会を行いました。
 1年生の紹介に引き続いて,『さんぽ』の全員合唱を行いました。
 「あるこう あるこう わたしは元気」と,1年生から9年生まで,みんな元気な歌声で合唱することができました。

1年生をむかえる会2 1年生の紹介

画像1画像2
 5月12日(水)5校時に,体育館で1年生をむかえる会を行いました。
 1年生の入場の後,7年生によるはじめの言葉。引き続いて,4年生から『1年生の紹介』をしました。担当を決めて事前に聞き取ったことを4年生が発表しました。
 「好きな食べ物は,りんごです。理由は,あまいからです」「好きな昆虫はカブトムシです。理由は,つよいからです」「好きな遊びは,一輪車です。理由はたのしいからです」それを聞いて,4年生が「一輪車を一緒にしたいと思います」と発表してくれました。

1年生をむかえる会1 1年生入場

画像1画像2
 5月12日(水)5校時に,体育館で1年生をむかえる会を行いました。1〜9年生が全員参加して行いました。
 児童生徒会の子どもたちが演奏隊になり,『おどるポンポコリン』の音楽で入場しました。2〜9年生のみんなは手拍子でむかえました。担任の先生の先導で,5人の子どもたちが元気に入場しました。

えびのエキスたっぷりクリームシチュー 5月10日

画像1
 5月10日(月)の献立は,えびのクリームシチュー・ひじきのソティ・むぎごはん・牛乳でした。
 えびのクリームシチューは,えびのエキスがたっぷりでていて,おいしくいただくことができました。ひじきのソティもごはんにあっていて,おいしかったです。

子ども見守り隊

画像1画像2
 平成18年度から,発足した『大原子ども見守り隊』。子どもたちの安全を見守り,犯罪から守るために発足しました。その一つの取組として,集団登校時,一緒に登校していただいています。
 大原子ども見守り隊は,自治連合会・社会福祉協議会・いきいきクラブ・少年補導委員会大原支部・京都大原学院PTAが中心となって結成されています。

修学旅行12 学校到着

 5月9日(日) 9年修学旅行3日目 17時35分ほぼ予定どおり,大原バスターミナルに戻ってきました。みんな元気です。明日(10日)と明後日(11日)は,代休でお休みです。ゆっくり休んで下さい。

修学旅行11 京都南ICをでました

 5月9日(日) 9年修学旅行3日目 18時50分バスは順調に進んでいます。京都南ICを出て,東寺を進んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 年度末懇談会
2/25 預り金引落し日
2/28 7・8年学年末テスト
3/1 7・8年学年末テスト
3/2 7・8年学年末テスト
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp