京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up1
昨日:34
総数:378736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
就学時健康診断:11月26日(水)予定

「親子そうじDAY]

画像1画像2画像3
 5月29日(土) 今年度も「醍醐ふれあい土曜塾推進委員会」の行事として,第1回「親子そうじDAY]が晴天の下,実施されました。たっぷり汗をかいていただき,みるみるうちに校舎や学校周りがきれいになり,驚きました。本当にありがとうございました。
 「健全なる精神は健全なる身体に宿る」と同じように「きれいな心はきれいな学校から育つ」これからも大事にしたいコンセプトです。

5月18日(火) 1・2・3年生遠足です。


 快晴の中,
 1年生  動物園
 2年生  植物園
 3年生  梅小路公園
 
 数人の休みは残念ですが,元気に遠足に出発しました。
  
 楽しい一日になってほしい物です。
  

醍醐寺掃除デー

画像1画像2
 醍醐小学校は世界文化遺産・醍醐寺の中にある小学校です。
 児童のほとんどが醍醐寺の桜並木の参道や旧奈良街道の松並木の歩道を通って学校に通っています。
 そこで,自分たちが通っているその道をよりきれいにたもとうと掃除を始めました。月に一度ですが,今まで気づかなかったゴミが気になり,色々なことが見えるようになってきました。
 

プチトマトの苗を植えました

画像1画像2画像3
 5月13日(木)に日本種苗協会からミニトマトの苗をいただき,2年生が生活科の時間に植えました。どのように育てれば美味しいトマトになるのか,そのコツも教えていただきました。子どもたちの心と共にミニトマトもたくさん育ってほしいと願っています。

1年生を迎える会

画像1
 5月11日火曜日9時45分から,体育館で「1年生を迎える会」が行われました。 代表委員の児童が弾くトトロの曲で,63名の1年生が6年生の児童に手を引かれて入場しました。代表委員のお迎えの言葉の後,名前を呼ばれた1年生,一人一人が大きな声で「はい」と返事をしました。
 きっと,1年生はこんなに大勢の人の前で返事をするのは初めてだろうと思います。 他の学年の子も,一つ学年が上がったこと,1つお兄さんお姉さんになったことを自覚したと思います。
 「分からないことや,困ったことがあったら,聞いてください!」児童会の代表が1年生に言ってくれました。
 

憲法月間に向けて

画像1画像2
 さて,新学期が始まり,3週間が経ち,大型連休を迎えようとしています。
 学校にも慣れた一年生,進級した学年で学んでいる子どもたち。
 今日の朝会では,憲法月間にちなんで,人を大切にすることについて話をしました。
 人を大切すること,その人の存在を認めることは,その人の話をしっかり聞くことから始まること。そして,その人との出会いは,挨拶から始まることを話しました。子どもたちに「人を大切にする人」になってほしいと切に願っています。

参観,懇談(4月21日)ありがとうございます

画像1画像2画像3
お忙しい中,参観,懇談にお越しいただき,ありがとうございました。
本日は,4月19日の参観以外の学年,学級を公開し,懇談会をもたせていただきました。
3週間が経ち,これから子どもたちのいいところやそうでないところも出てくる頃です。
今後も,保護者の方々と共に子どもを育んでいきたいと思いますので,よろしくお願いいたします。


参観,懇談(4月19日)ありがとうございました

画像1画像2画像3
お忙しい中,参観,懇談にお越しいただき,ありがとうございました。
始業式から3週間が経ち,子どもたちも緊張と不安が少し和らぐ頃だと思います。
今日は,各学級の持ち味を生かした授業,電子黒板を使った授業も見てもらいました。
今後も,保護者の方々と共に子どもを育んでいきたいと思いますので,よろしくお願いいたします。

重要 京都市立醍醐小学校の教育について

1 学校教育目標

 『よく学ぶ醍醐の子』の育成 〜確かな見取り,豊かな実践〜 


<目指す子ども像>

(1) 学び続ける子

(2) 「いつでも,どこでも,誰に対しても」
    「かしこさ・やさしさ・たくましさ」を発揮できる子

(3) 心と体と命を大切にする子

 京都市では,子ども一人一人に「確かな学力」,「豊かな心」,「健やかな体」を育み,夢と希望を持って未来を切り拓いていけるよう,「市民ぐるみ・地域ぐるみ」の教育を進めています。(平成22年度 学校教育の重点)
 本校においては,平成20年10月10日に『醍醐小学校・学校運営協議会』を発足し,学校・家庭・地域が一体となって,子どもが「いつでも,どこでも,誰に対しても」,「かしこさ・やさしさ・たくましさ」を発揮できるよう,教育活動・学校づくりに取り組んでいるところです。
 6年間の小学校課程において,全ての教職員の愛情と叡智を結集して「子どもを見つめる学校」「子どもと向き合う学校」「子どもが変わる学校」を目指します。


2 重点目標

(1) 学んだことを活用する力を高める授業作り
    〜発展的な教材の提示,指導形態の工夫〜

(2) 学年進行とともに「かしこさ・やさしさ・たくましさ」の質を高める活動作り
    〜学習活動や学校行事,学校生活の充実〜

(3) 家庭,地域との連携を図り,共に子どもを育むコミュニケーションづくり

 醍醐小学校の子どもたちは,「世界文化遺産の中にある学校」で学んでいます。学校運営協議会理事,推進委員の方々や地域の各種団体の方々,PTAの方々が子どもたちへ多くの支援をくださっています。学校としては,全教職員の継続的な創意と努力で学校の教育力を高め,授業力・指導力を高めます。


3 学校像「だ・い・ご」

 ☆「だ」:大好きなみんなと一緒に高まる学校
 
 ☆「い」:いつでも どこでも 誰にでも挨拶ができる学校
 
 ☆「ご」:ゴールまで諦めないで 何事も粘り強く取り組む学校

 子どもたちが,学校へ来ることがうれしくて,楽しくて,明日また早く行きたくなる学校づくりを,教職員・保護者・地域の方々と共に,進めてまいりたいと考えています。


画像1画像2

初めまして よろしくお願いいたします

画像1画像2
 初めまして,川勝校長がご勇退された後,楽只小学校より赴任しました 林 明宏と申します。艶やかな桜が咲き,着任式,入学式では,元気な子どもたちと出会えて感動しました。また,醍醐寺という世界遺産の中にある醍醐小学校が保護者や地域の方々から愛されていることを日に日に感じております。
 どうぞ,よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp