京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:67
総数:487175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

2年生みんなで、頑張りました!

画像1
画像2
画像3
 たくさんの生きものをつかまえるために、みんなで頑張りました!
残念ながらヤゴはいませんでしたが、5mmほどのちいさな魚や、アメンボや、おおきな金魚をつかまえることができました。
 金魚をつかまえるために、みんなで1列になって端に追い込んだり工夫もしました!

児童朝会 〜スピーチ集会は6年生発表〜

 児童朝会の中でスピーチ集会も行われました。
 今回は6年生が平和について考えた事をしっかり発表してくれました。発表後,聞いていた児童から,感想や質問も出してもらいました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会 〜委員会からのお知らせ〜

 児童朝会では,委員会から全校の皆さんにお知らせしたい事を発表します。今回の発表は運動委員会と給食委員会からでした。言葉は消えてしまうので,掲示物を作って見てもらいながら発表して,発表後も掲示に活かすといいですね。
画像1
画像2
画像3

児童朝会 〜縦割りで集合してテーマソング〜

 児童朝会は,縦割りで集合します。班の番号札と班長の笑顔が目印です。
 集合したらテーマソングを全校で歌います。曲は『ぼくらのふるさと一乗寺』です。歌詞を係の児童が掲げてくれていますが,修二の子は見なくても歌えるようになってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

5年生算数科の授業より

 5年生の算数は,図形の学習をしていました。理論的な面だけでなく,具体物にふれて作図することも大切にしています。この授業は,研修で出張した担任に代って,TTが担当しました。
画像1
画像2

5年生社会科の授業より

 5年生の社会科では,日本の漁業について学習をしています。内陸の京都では,実際の漁業のイメージがなかなかわかないようでした。資料やグラフを読む資料活用能力や,わかったことや疑問をきちんとノートにまとめる力,友達の意見を聞いて考える力,自分の意見をわかりやすくまとめて発表する力…1時間でいろいろな力を伸ばすように学習を進めています。
画像1
画像2

真新しい将棋セットの寄贈を受けました 〜ゲームクラブ〜

 ゲームクラブに入った児童全員が,『将棋を覚えたい』『将棋が強くなりたい』という気持ちを持っていたので,ルールや戦法を覚える一方で,全員でリーグ戦をしていました。男子だけでなく,女子もけっこう入部してしてくれています。
 このたび日本将棋連盟京都支部様から,折りたたみ式将棋盤と木箱入りの将棋駒を5セット寄贈していただきました。今までは,伝統的に伝わってきた盤と駒を使ってぎりぎりの数だったので,寄贈により,詰め将棋や戦法の学習を実際に駒を動かして確かめることができます。何より,新品の駒で将棋を指すことは,道具を大切にしようという気持ちにつながっています。
画像1
画像2
画像3

大好評PTA読み聞かせ次回予告

 大好評PTA読み聞かせ次回は,筒井より子さんの『みっぷちゃぷやっぷうみにいく』です。今までの様子や次回予告は,玄関の掲示板をごらんください。
画像1

3年生の町たんけん 〜お店調べ〜

 校区を回る町探検は,いろいろな目的をもって実施しています。今回の3年生は,どんなお店がどんな地域に多いのかを,グループに分かれて調べました。
画像1
画像2
画像3

オクラ植え替え・間引き 〜3年生〜

 3年生はオクラを観察して育てています。一見掃除をしているように見える場面は,渡り廊下で園芸作業をしたので,こぼれた土を掃いて花壇に戻す作業をしているところです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp