京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up39
昨日:27
総数:273734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

シップストン小学校

画像1画像2
 夏休みに南大内小学校の子ども達のメッセージを持って,シップストン小学校へ行きました。夏休みの間,学校は閉まっています。交流担当のフランス語の先生が学校を開けてくださいました。メッセージをたいへん喜び,「新学期が始まったらすぐにお返事を送ります。」と言ってくださいました。
 シップストン小学校は,4才から11才の子ども達330名が学習しています。

 入ったところに学校目標が掲示されていました。
Remember your manner
Encourage everybody
Share with each other
Play sensibly and happily
Everyone is important
Care for each other and our school
Trust one another and be truthful
 

教室

画像1画像2画像3
 廊下や教室は色とりどりの掲示物が貼られていました。机や椅子は赤や黄,緑,紺色で,同じ方向を向いて並んでいる教室は一つもありませんでした。各教室には学習で身につけようとするめあてがはっきりとわかるようにしてありました。
 コンピュータを使って授業ができるようにプロジェクターも設置されていました。

世界の友達

画像1画像2
 シップストン小学校は,世界中に交流校をもっています。フランス,ドイツ,カナダ,オーストラリア,ナイジェリア,ケニア,日本の7カ国です。
 子ども達はフランス語を学習していますから,フランス語で手紙やメールの交換をしています。修学旅行はフランスだそうです。ワールドカップのときは,体育館に交流校のある国の国旗を掲げて応援していたそうです。もちろん日本の国旗もありました。日本はテクノ大国なのでコンピュータを使った交流が進めていけるのではないかと期待されています。
 右はコンピュータルームです。

シップストンハイストリート

画像1画像2画像3
 ロンドンから列車に2時間乗ると,シェイクスピアの生まれ故郷ストラトフォード・ァポン・エイボンに着きます。そこから二階建てバスで小麦畑や牧草地を見ながら20分ほど行ったところにある小さな美しい町がシップストンです。
 左は,5年生が仕事の学習でティールームを開く時に,方法について教わった『ミセスブラウンのティールーム』です。伝統的なケーキで有名なお店だそうです。中は,お店のアフタヌーンティー。右は郵便局,文房具やかわいいプレゼントグッズも販売されています。

つなひき大会

画像1
 8月29日(日),5年生10名が,大谷高校で行われた「第1回京都府小学生つなひき大会」に出場しました。夏休み中は,消防署のつなひきチームの方に来ていただいて,練習を積み重ねました。
 当日は暑い体育館で,選手は皆汗だくで熱戦が繰り広げられました。南大内チームは1回戦は勝つことができ,みんな大喜びでした。2回戦は,大きい6年生チームと当たり,残念ながら負けてしまいました。「6年生で優勝をめざそう!」と決意を新たにしました。

ザリガニつり

画像1画像2
8月29日(日),いきものクラブが梅小路公園『いのちの森』でザリガニつりを体験しました。ボランティアの方から『いのちの森』では京都の植物や生き物が大切に育てられているというお話を聞いた後,緑の木々をくぐって池に出かけました。自分で糸をさおに結び,おもりやするめを付けました。初めてザリガニつりをするという子ども達も多く,つれたザリガニをまじまじ眺めていました。帰る頃には持ち上げて裏を見て,オスかメスか見分けられるようになった子もいました。みんなで62匹つれました。残念ながら,持って帰って飼うことは,アメリカザリガニの川や池での繁殖を避けるためできませんでした。『いのちの森』では,毎月第3土曜日にテーマを決めて自然教室が開かれています。

清水寺(ジュニア京都検定教室)

画像1画像2画像3
 8月20日,ジュニア京都検定教室(5・6年対象)で世界遺産に指定されている清水寺の見学に行きました。京都の観光地や歴史についてよくご存じの地域の方にお世話になりました。清水道から八坂の塔を眺めながら歩き,小さなお堂やお寺を見ながら清水寺に着きました。京都でいちばん背の高い仁王さんの二対を見比べたり,胎内巡りをしたりしました。本堂では,お願いごとをし,線香をともし,清水の舞台から京都を眺めました。最後に音羽の滝で賢くなる水をいただいて帰ってきました。10月のジュニア京都検定では,この体験が役に立つことでしょう。

大文字観賞会

画像1
 8月16日夜,恒例のおやじの会主催の『大文字観賞会』が行われました。雨が降りそうな空模様でしたが,暗くなると月も出て,子ども達や保護者・地域の方々がたくさん屋上に集まって来られました。8時には『大文字』に火が付き「わあっ」という歓声が上がりました。8時15分には『船形』『左大文字』,8時20分には『鳥居形』が明るくなりました。「いっぺんに4つも見られてよかったね。」と言いながらお帰りになる方が多かったです。

美術館に行こう!

画像1
 7月30日,3年生以上の希望者が京都市美術館で開催されている『ボストン美術館展』へ行きました。レンブラント,ヴアン・ダイク,モネ,マネ,ルノワール,ピカソ,コロー,ゴッホなどの作品を鑑賞しました。静かな開場で,じっと絵を見つめている子,気に入った作品の作者の名前などきちんとノートに残している子,見てきた作品を解説書でもう一度確かめている子・・・。それぞれが,美術展の雰囲気の中に浸ることができました。

 子どもの感想
☆ 初めて美術館に行きました。たくさんのきれいな作品を見られてよかったです。
☆ ゴッホの作品がいちばん好きです。
☆ 私もあんな絵が描けるようになりたいなと思いました。
☆ 額がりっぱだったので驚きました。
☆ また美術館に行きたいなと思います。

ノリマダン

画像1
 7月30日,1・2年生が,東和小学校で行われたノリマダン(遊びの広場)に参加しました。ハングルの広場では「あんにょん はせよー ちょうん ぺぷけっすんにだ(はじめまして)」や好きな動物,果物,季節,色などを教わったり,名前をハングルで書いたりしました。その後,シルム(朝鮮相撲),ユンノリ(すごろくに似た遊び),こままわし(木の先に布をつけたものでこまの横をたたきながら回す。),チェギチャギ(布に包んだ布を空に向けてける遊び)を体験しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 NHK放送体験(5年)
2/24 学校保健委員会
ふれあい給食1年
2/25 青森りんご娘来校
七輪を使って3年
2/26 てんとうむしクラブ
支部部活バレーボール交流会
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp