京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up17
昨日:16
総数:564823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆運動委員会の掲示物☆ 2010/02/17

画像1画像2
大なわ大会後も,休み時間に大なわを楽しむ姿を消さぬように・・・と,その方法を運動委員会で話し合いました。結果,色々な跳び方を紹介することにまとまりました。自らモデルなった技の写真や絵が,模造紙大の掲示物に紹介されています。低学年のみんなには難易度が高くて実践できないかもしれませんが,高学年が挑戦している様子を見て楽しみましょう!!

★掲示委員会★2月の掲示 2011/2/17

画像1
これは,2月14日つまり,「バレンタイン」の日に完成しました。この絵は,3つのイベントの絵がかかれています!
まず1つ目は,ドッヂボール大会で,楽しそうにドッヂボールしている絵をかきました。
2つ目は,おひなさまで,かわいいおひなさまが並んでいる絵をかきました。
3つ目は「バレンタイン」です。この絵は,3つのイベントの中で1番印象が深いです。
女の子がチョコを男の子に渡そうとしています。

ぜひみなさんも,この掲示委員会が作った掲示をみていってください!

★5年・なんてかっこいいんだろう!★2011/02/17

画像1
★5年・なんてかっこいいんだろう!★2011/02/17
 なんとかっこいいんだろう!
 トイレの前を通りかかると、うずくまっている人影が見えました。
 どうしたんだろう?と思って見ると、トイレのスリッパをきれいにならべているではありませんか!
 ★「ありがとう! 君は、いつもそんなふうに並べていてくれるのかい?」
 ○「はい。」
 と彼はさらりと答えました。なんてかっこいいんだろう!
 5年が使うトイレには、トイレの神様ではなく、【道元禅師の教え】が掲示してあります。

 はきものをそろえると 心もそろう

 だれかが みだしておいたら だまって そろえておいてあげよう
 そうすれば 世界中の人の心も そろうでしょう

 人知れず、だまってそろえている彼はなんてかっこいいんだろう!★ミ!

校長室からこんにちは 2011/02/17

画像1画像2
おはようございます。どんより曇り空から雨が落ちてきています。今日は一日雨模様です。その分,気温は高く,寒さを感じません。校内では,作品展が始まっています。さまざまな工夫を凝らした力作が,ろうかや教室などに展示してあります。明日は授業参観日です。作品もぜひご覧ください。

3年 2011/02/16 重さを調べよう

画像1
画像2
画像3
運動場に出て,砂を使って,1キログラムちょうどになるようスーパーの袋に入れていきました。子どもたちは,「これくらいで絶対1キログラムだ!」とはりきっては,はかりにのせて測っていました。あと少しのところでおしい子もいたり,多すぎたり少なすぎたり・・・楽しく取り組んでいました♪キログラムが作れた子どもたちは,写真にうつりたくてカメラに近づいてきました。

3年 2011/02/16 昔のくらしを知ろう

画像1
画像2
昔のくらしの様子を知るため,地域の方にきていただきました。
戦争のころの様子・昔の遊び・昔の町の様子・昔の生活について,4つのグループに分かれて話を聞きました。子どもたちは,お話を今の生活と比べてしっかり聴いていました。お話を聴いて,昔の暮らしの方が大変だけれど,昔の生活は生活で,今とは違う楽しさがあることを感じた子どもたちでした。。。

給食室からこんにちは2011/02/16

 今日の給食も「鉄たっぷりの献立」です。
今日の献立は『ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・小松菜と切干大根の煮びたし・プリン』でした。
 小松菜や切干大根には,鉄が多く含まれています。家庭でも使いやすい食品ですので是非 夕飯の食卓に登場させてほしいと思います。
 今日もおかずの残菜はゼロでした。
画像1

★5年・作品展★2011/02/16

画像1
★5年・作品展★2011/02/16
 作品展実施中!今日,全学年の図工作品の鑑賞にでかけました。
 どの学年も力作ぞろいでした。
 5年の子どもたちに圧倒的な魅力を放っていたのが<6年生・木彫オルゴール>です。6年生になったらオルゴールを作るんだ!と今からとても楽しみのようでした。★ミ!

◇ソフトバレーボール◇2010/2/15

画像1
 体育で,ソフトバレーボールを始めました。6チームに分かれて対戦します。1チーム4人ですから,人に任せておけません。少ない人数で協力してプレーしなければいけないのです。初めて行ったので,準備の仕方やルールなどを少しずつ確認しながら進めていきました。

 まず,教室で準備・後片付けの分担をしました。役割は,1人1役。誰が何をするのかわかりやすい方がよいので,どのポールを誰が運んで立てるのかまで細かく決めました。
そして,体育館へ。3周ジョギングをした後,準備をします。準備にあたっていない班は,円を作ってパス練習です。
 試合は,3コートで全員同時に行います。バレーボールは難しい球技なので,特別ルールで行いました。
____________________________________________________________________________

1.何回で返してもよい。
2.同じ人が続けてボールに触ってもよい。
  (ただし,1人でとって1人で返すのはだめ)
3.サーブは両手で下から投げ入れる。前衛の人が行う。最初はじゃんけんで決め,試合中は,得点のあったチームからサーブ。
____________________________________________________________________________
 「取りもどすぞ!」と声をかけていたり,楽しい笑い声がひびいたりと,盛り上がっていました。
 慣れてきたら,ルールもレベルを上げながら試合をしたいと思っています。
楽しみです。

★5年・6年生を送る会★2011/02/16

画像1
★5年・6年生を送る会★2011/02/16
 はやいもので,<卒業>の2文字を意識するころとなりました。
 5年生は,6年生を送る会で,<ゆずの『また会える日まで』>を歌う予定です。
 中間マラソンの時にも流れていた親しみある曲なのでどの子もすぐに元気よく歌えるようになりました。みんなで,心から卒業を祝いたいものです。★ミ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 職員会議
2/26 ※親子ふれあい活動
2/28 クラブ

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp