京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:20
総数:223401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

防火コンサート

画像1画像2画像3
今日,京都市消防音楽隊が竹田幼稚園に来てくださいました。お家の人たちと一緒に楽しいひとときを過ごしました。

♪ドレミの歌♪♪あめふりくまのこ♪♪ポニョ♪など子どもたちが大好きな曲をたくさん聴きました。パネルシアターではライターを使って遊ばないことも楽しく教えてもらいました。お話の中で本当の消防士さんが現れてみんなびっくりしました。「家で蚊取り線香をつけるときにライターでお母さんが火をつけはる」と日頃の生活より思い出し,遊んではいけない事,触ってはいけないことを再確認していました。年長のすみれ組の子どもたちは“幼年消防クラブ”となり,はっぴを着て火の用心の歌を聴き,口ずさんでいました。ぱっぴがとても気に入り,「お家に着て帰りたい」と言う子どももいました。

普段近くで見ることができない大きな楽器,ステキな音色,面白い音に子どもたちは真剣な眼差しで音楽隊を見つめていました。

楽しく,大事な事を教えてもらい,子どもたちの心に残った防火コンサートでした。消防署の方々,音楽隊の方々ありがとうございました。


幼稚園のゴーヤは最高!!

画像1画像2
幼稚園でできたゴーヤと広場の畑で収穫したきゅうりを調理していただきました。「おいしい!」「魔法のきゅうりや」「ちょっと苦いけどおいしいなぁ」と子どもたちは大喜び。おかわりもしてとても満足そうでした。さっそく調理してくださった職員の方にも「ありがとう」「おいしかったぁ」と思いを伝えていました。幼稚園でできたものをいただくことやつくってくださった方へ感謝の気持ちを大事にしていきたいです。「また食べたいなぁ」とこれからまだできそうな夏野菜へ期待もふくらんでいます。

お誕生会とプチサロン

画像1画像2
きょうは,未就園児教育相談の大きいクラスうさぎ組の7・8月生まれのお誕生会とプチサロンの日です。雨模様のため遊びに来られる方は少ないだろうと思っていました。でも,10組の親子の皆さんが来られました。誕生児たちは,ステキな冠をかぶったり,かわいいお誕生日のカードをプレゼントしてもらったりして喜んでいました。

後半は,おやつとお茶でリラックス。園長・担当の先生も仲間に入ってプチサロンの始まりです。お隣同士で子どもさんの話が盛り上がりました。その中で,「兄・妹の二人のお子さんが同い年なんです・・・!!」ということがわかりました。「すごいな〜。これから,子どもさんもお家の人も,もちろん幼稚園もずーっとつながっていけるのかな〜・・・」なんて,ちょっと嬉しく思いました。また,いろいろなお話をしましょうね。

今日は七夕☆★

遊戯室にみんなで集まって七夕の集いをしました。

♪ささのは さ〜らさら・・♪と歌を歌ったり,七夕の紙芝居を見たり,みんなで金平糖のおやつをいただいたりしました。

先生達のお願い事は「みんなが元気で幼稚園に毎日来れますように!」「歌声がいっぱいの幼稚園になればいいな」「ゴーヤがたくさんできて,みんなで食べれますように!」・・・

明日からもみんな元気に幼稚園で遊ぼうね。おほしさまも空から応援してくれているよ。
画像1画像2

七夕飾りができたよ

画像1画像2
すみれ組の子どもたちは七夕の日におほしさまが空から見てくれるようにと飾りを作りました。虹の輪つなぎも長く出来上がりました。前に染めた紙を使って織姫や彦星の着物も工夫して作りました。「手がここから出るように」「足も下から出るかなぁ」と洋服ではない着物ということで一人一人考えていました。最後にお願い事の短冊です。「竹馬名人になれますように」「消防士になれますように」「お人形の○○がほしいな」「サッカー選手になりたいな」「カタツムリがずっと元気でいますように」「さくらんぼが実りますように」「大きくなれますように」・・・

おほしさま,今夜,空からみんなの七夕の飾りを見てくださいね。そしてお願い事をかなえてくださいね。

ザリガニってどうなってる?

画像1
画像2
画像3
保育室で育てているザリガニを絵にかきました。
「足って何本やったっけ?」「はさみを入れたらえーっと1,2・・・」「私,えさを食べるところ見たから口はわかるわ」「ひげもあるし・・」目の前のザリガニを見て発見したり,数えてみたりしています。いつも見ているザリガニ。でも今日は新しい発見がありました。

保育室にみんなの絵を貼ると水の中を泳ぐかわいいザリガニたちでにぎやかになりました。

カレーつくりのコックさん

画像1画像2画像3
すみれ組は朝から身支度を整えると玄関ホールでカレーつくりのコックさんになりました。

じゃがいもの皮をむいて,切って・・次はちゅうりっぷ組の友達が皮をむいた玉ねぎを切って・・(「涙がでてきた〜」とポロポロ涙をこぼしながら○ちゃんも頑張りました)・・次はりんごも細かく切って・・さぁ,おなべにバターを入れてお肉をいためて・・人参,玉ねぎ,ジャガイモ,りんごをいためて・・・お水を入れてコンソメを入れて煮込みとなりました。

ではでは,煮込んでいる間にプールで遊びましょう。

プールから上がるとルーを入れてしばらく煮て・・・はい!できあがり!

今日は遊戯室でみんなで揃っていただきました。

「おかわり」「おかわり」「幼稚園のカレーは世界一おいしい!」とおかわりの行列ができました。

ちゅうりっぷ組もたんぽぽ組もすみれ組も,おなかいーっぱいになってみんな大満足でした。


人参を切ったよ

画像1画像2
今日はカレーパーティーです。たんぽぽ組の子どもたちは朝から人参を切りました。テーブルナイフを使って人参を持つ手は“猫さん”で真剣に,慎重に順番に切りました。「カレーに入れるから」とみんな役割を意識してがんばりました。

切り終わると「すみれ組さ〜ん,お願いします」とキッチンに早替わりの玄関ホールに運びました。

おいしいカレーができますように!

シャボン玉ができたよ

画像1画像2画像3
今,たんぽぽ組の子どもたちは石鹸遊びに夢中です。石鹸を水に溶かしたり,おろし器で細かくしたりいい香りに包まれて遊んでいます。

スポンジをグチュグチュさせるとあら不思議,ピンクの泡になりました。「ピンクの泡,ほしい」と友達の様子を見てやってみようとします。また,泡だて器でくるくる石鹸水をかき混ぜることも大人気の遊びです。回る水流を見たり,泡を細かくしようとしたり真剣な表情です。

そうして遊んでいるうちに手にシャンボン玉ができ,「せんせい!見て見て」と嬉しい声があがりました。「私もシャボン玉」「僕も」とシャボン玉つくりが始まりました。

ゆっくり,ふんわり大きくなるシャボン玉。ふわっと浮ぶシャボン玉。子どもたちの心もふんわり,ふわふわ大きくなりました。

科学センターに行ったよ

今日はすみれ組の子どもたちが青少年科学センターに見学に行きました。蝶の家でオオゴマダラを見つけたり,展示室の砂漠と京都の部屋に入ったり,不思議な鏡に自分を映したり,プラネタリウムを見たり・・・いっぱい楽しみました。

プラネタリウムの「ねずみのお話,おもしろかったなぁ」「あっつい部屋とぬるい部屋があったなぁ。京都(の部屋)は暑かったなぁ」「恐竜,すごかった」など帰り道では友達との会話が弾んでいました。

半日でしたが,楽しいことや不思議なこと,面白いことをいっぱい体験できました。「また行きたい」「おもしろかった」と子どもたちは大満足の一日でした。科学センターの先生方,お世話になりました。ありがとうございました。



画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp