京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up30
昨日:32
総数:357780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

作品展の作品 [4年生の平面作品]

 4年生の平面作品 版画「行ってみたいこんな場所」

 初めて彫刻刀を使って,4年生らしく彫り上げました。一版多色刷りという刷り方で刷り,版画が完成しました。色は,何度も,何度も重ねて仕上げました。
画像1画像2

想い出の新道校 [ 北館2階 2年生教室 ]

画像1
画像2
画像3
 2年生教室は北館の2階,東端にありました。1年生教室の東には中央階段が,西には1年生教室と西階段,2階児童用トイレ,理科室が順に続いていました。教室の窓は南向きで日当たりがとてもよく,真下に運動場が見えました。北側の窓は廊下側にあり,教室を出て廊下に出ると,窓から遠くに比叡山が,近くには建仁寺の大屋根が見えていました。平成23年3月の新道小学校最後の月には,男子8名,女子8名,合計16名の2年生の子どもたちが,この教室で学んでいました。

今日の給食は 「プリプリ中華いため」 でした

 今日の給食は子どもたちが大好きな,「プリプリ中華いため」でした。プリプリ中華いためには,「鶏肉」,「にんじん」,「こんにゃく」,「三度豆」,「うずら卵」,「たけのこ」,「しいたけ」などの,いろいろな具がたっぷりと入っていて,味付けもしっかりとしていて,とてもおいしくいただくことができました。

 今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「プリプリ中華いため」,「とうふと青菜のスープ」でした。「プリプリ中華いため」の時にはいつもスープがついていますが,今日は「とうふと青菜のスープ」でした。「とうふと青菜のスープ」には,小松菜が使ってあり,色鮮やかな緑色と柔らかな歯ざわりが,とってもうれしい一品で「プリプリ中華いため」と一緒においしくいただきました。
画像1画像2

鴨川の 「鯉」 や 「鮒」 も引っ越しました

 新道小学校で飼育していた合鴨の「テルテル」と「クロスケ」,観察池の「緋鯉」2匹に続き,最後に残っていた鴨川漁協からいただいた大小様々な「鯉」と「鮒」が,一昨日2月19日(土)に引っ越していきました。

 引っ越し先は「修学院小学校」で,大事に育てていただけると思っています。来月3月末をもって閉校する新道小学校で飼育している生き物は,この鴨川の「鯉」と「鮒」の引っ越しで,全くいなくなってしまいました。
画像1画像2画像3

「しんみち なかよしフェスティバル」 (1年生)

 新道小学校最後の自由参観日の1月26日(水)2時間目に、1年生の子どもたちが2年生や保護者のみなさん,教職員を招待して,「なかよしフェスティバル」を1年生の教室とふれあいサロンで行いました。

 この「なかよしフェスティバル」では,1年生の教室(画像中)に3つの遊びのコーナーが,ふれあいサロン(画像右)には2つの遊びのコーナーが設けられ,参加した2年生の子どもたちや保護者のみなさん,本校教職員は,各ゲームコーナーをまわって楽しいひとときを過ごしました。
画像1画像2画像3

「しんみち なかよしフェスティバル」 (1年生) 2

 新道小学校最後の自由参観日の1月26日(水)2時間目に、1年生の子どもたちが2年生や保護者のみなさん,教職員を招待して,「なかよしフェスティバル」を1年生の教室とふれあいサロンで行いました。

 「わくわく はいるかゲーム」(1年生の教室)
 おはじき10個を指ではじき,おはじきが止まった所に点数が書いてあれば得点になります。全部の点数の合計によって,景品がもらえました。おはじきのはじき方によっては,遠くまでおはじきが飛んでいってしまったり,少ししか進まなかったりしていました。最高得点の10点の場所に入れるのが,少し難しかったようです。
画像1画像2

「しんみち なかよしフェスティバル」 (1年生) 3

 新道小学校最後の自由参観日の1月26日(水)2時間目に、1年生の子どもたちが2年生や保護者のみなさん,教職員を招待して,「なかよしフェスティバル」を1年生の教室とふれあいサロンで行いました。

 「じかんにちゅうい まめつかみゲーム」(1年生の教室)
 お箸を使ってお椀に入っている豆をつかんで,別のお椀に移し替えるゲームでした。時間は30秒,1年生の計時係の「はい」のかけ声で「まめつかみ」がはじまり,「ストップ」のかけ声で「まめつかみ」をやめました。移し替えた豆の数は,1年生の「まめつかみゲーム」のコーナー担当の子が数えました。移し替えた豆の数によって,景品がもらえました。2年生の子どもたちも保護者のみなさんも,豆と格闘する30秒間でした。
画像1画像2

「しんみち なかよしフェスティバル」 (1年生) 4

 新道小学校最後の自由参観日の1月26日(水)2時間目に、1年生の子どもたちが2年生や保護者のみなさん,教職員を招待して,「なかよしフェスティバル」を1年生の教室とふれあいサロンで行いました。

 「ドキドキ ふうせん入れコーナー」(1年生の教室)
 線の手前に立って,風船をゴールめがけて投げ入れるゲームでした。ゴールに入るとその風船がもらえるのですが,風船が軽すぎて,あっちにフラフラ,こっちにフラフラ,なかなか難しいゲームのようでした。
画像1画像2画像3

「しんみち なかよしフェスティバル」 (1年生) 5

 新道小学校最後の自由参観日の1月26日(水)2時間目に、1年生の子どもたちが2年生や保護者のみなさん,教職員を招待して,「なかよしフェスティバル」を1年生の教室とふれあいサロンで行いました。

 「ドキドキワクワク さかなつりゲーム」(ふれあいサロン)
 釣り竿を手に,制限時間は30秒間。「用意スタート」の合図で釣りはじめ,「終わり」の合図で釣るのをやめました。1度に1匹しか釣り上げることができず,1匹以上釣った場合は,海に返さなければならないルールがありました。このゲームでは,30秒間で釣り上げた,紙で作った手作りの魚が,景品としてもらえました。
画像1画像2

「しんみち なかよしフェスティバル」 (1年生) 6

 新道小学校最後の自由参観日の1月26日(水)2時間目に、1年生の子どもたちが2年生や保護者のみなさん,教職員を招待して,「なかよしフェスティバル」を1年生の教室とふれあいサロンで行いました。

 「ドキドキワクワク はいるかなゲーム」(ふれあいサロン)
 線の手前から,ボードの穴をめがけてボールを投げ入れるゲームでした。ボールを3回投げて,穴の中に入ったボールの点数の合計が得点になりました。得点によって,折り紙や松ぼっくりなど,景品が違いました。得点の穴は1点,5点,10点の3種類で,挑戦者のほとんどが高得点の10点の穴をねらってボールを投げていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 作品展搬出(1・2時間目)
作品展片付け(中間休み)
委員会活動(6時間目 年間最終)
2/22 新1年生体験入学と入学説明会(午後1時50分)
2/23 5年生琵琶湖疏水見学(午前)
2/24 新道タイム(5時間目前半)
2/27 卓球バレー協会交流大会

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp