|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:82 総数:880773 | 
| とじこめた水をおしてみよう
9月30日(木)4時間目,4年生の理科の学習を他の先生方にも見てもらいました。 「水は空気のように押しちぢめられるのだろうか」ということについて調べました。 子どもたちは,くり返し熱心に実験をしていました。    手作り春巻900本!
今日の給食に「春巻」がつきます。 この春巻はすべて手作りです。春巻の皮に具をのせて,1つずつ巻いて作ります。本校は,児童・教職員の数が多く,約900本も作ります。 今日は「まぐろフレーク」「はるさめ」「たけのこ」「チーズ」「すりごま」の5つの具が入っています。 味わって食べてほしいと思います。  学校を美しく!
掃除時間,一生懸命頑張っている子どもたちの姿を紹介します。    「追いかけつなひき」の練習
1年生と4年生は,きょうだい学年の種目で「追いかけつなひき」をします。 合図と同時に1年生はつなをひき始め,4年生は走って合流します。 今日は,交代の仕方やルール確認などを再度行いました。   我が組の勝利のために
朝学習の時間,応援練習の声が校内に響き渡っていました。 応援団が,各クラスを回って応援の仕方を教えていたのです。 今年度は特に各組ともよく声が出ているように思います。 当日も自分の組の勝利のために頑張って応援することでしょう。   久しぶりに
芝生広場が開放され,総合遊具等の遊具が使えるようになりました。(1年生は,授業で「総合遊具について」の学習をしたあとに使えるようになります。) 今日も朝から子どもたちは,靴をきれいにならべて中に入ったり,遊具で楽しく遊んだりしています。  気持ちいい!
中間休みから芝生広場を開放しました。 子どもたちは,靴をぬいで上がったり,寝転んだりして,初めての芝生の感触を楽しんでいました。    芝生開放セレモニー
9月28日(火)全校練習のあと「芝生広場開放式」を行いました。 地域の代表の方,校長,児童の代表がテープカットをし,各色ごとに芝生に足を踏み入れました。    80m走の練習
3年生は,トラックを使って80m走の練習をしました。 運動会当日は,全校準備運動のあとすぐに3年生の80m走が始まります。  ちゃあびらさい3
沖縄の歌で入退場や踊りをします。 今日も運動場で練習をし,ひとつひとつ細かい動きをチェックしていきました。   | 
 | |||||||||||||