京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up23
昨日:60
総数:399397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日が山場

画像1画像2
昼休みにつばめの巣をのぞいてみました。
親鳥が巣のふちにたっていたのでもしやと思い見てみると・・・。
なんと,卵から1羽ひながかえっていました。
今日はあたたかいので,これからどんどんうまれてくるのでしょうか。
2回目の誕生が楽しみです。

3年 大変身!

「幼虫がみどりになってるっ!」

今日の帰りの会が始まる前に、見つけた子がいました。
 
いつのまにか、アゲハチョウの幼虫の色が黒っぽい色から、みどり色に変わっていました。今日の朝見たときは、いつもと変わりがなかったのでびっくりしました。
 
みんなで観察をして、1日を終えました。


※↓一番上の写真は、6月10日の様子です。
 

画像1
画像2
画像3

3年 水のかさをしらべよう

画像1画像2
昨日は大雨でしたが、今日は運動場で遊ぶ、子どもたちの姿を見ることができました。
算数では、水のかさをしらべる学習をしました。リットルやデシリットル・ミリリットルの単位を使って、水のかさを表したり、簡単な計算をしたりしました。

写真は、実際に1リットルますに水を入れて、学習をしているところです。

3年 ちびっこカメラマン

画像1画像2
見てください。かわいいカメラマン達を!
 
3年生から始まる総合の学習が本格的にスタートしました。
 
これから、調べ活動で使うカメラの使い方を覚えました。

使い方を聞いたあとは、実際に学校内で試し撮りをしました。

うまく撮影できたかな。
 

3年 ゆめのまち完成

画像1画像2画像3
みんなの作品をつなげて、大きな町をつくりました。
 
いろいろ楽しそうなお店があって、にぎやかな明るい町になりました。
 
出来た後は、友だちのお店に遊びに行ったり、友だちと一緒に出かけたり、みんなで楽しみました。

3年 おもしろいもの、見つけた

画像1
今日の朝休み。
 
「こんなもの見つけたよ。」と見せてくれたのが上の写真です。
 
「とってもいいにおいがするんだよ。」と教えてくれました。
 

3年 いきもの王国!

3年生が育てている生き物は、チョウだけではありません。
 
下の写真は、4月から育てているカブトムシです。
 
幼虫だったのが、さなぎになっています。

うまい具合に、横から見えるところでさなぎになっています。
 
しばらく見ていると、さなぎがモゾモゾ動くところが見られます。
画像1
画像2

3年 ワールドカップよりも熱い!?

プールの前の単元「ラケットベース」が盛り上がっています。
 
毎回、熱く試合をしています。
 
打つこつをつかんできた子、走るタイミングが上手になってきた子など

上達しています。

また、チームによって守りの作戦が違って見ていて面白いです。

画像1
画像2

ツルレイシを花壇にうえました。

画像1画像2
あれから2週間・・・
ツルレイシが大きくなっていました。
つるがのびたり葉が大きくなったり,葉の数がふえたり・・・。
きっとあたたかくなってきたからだと子どもたちの予想。
だいぶ大きくなってきたので,花壇にうえかえました。
これからの成長が楽しみですね。

授業している最中に・・・

画像1画像2画像3
今日もメダカの卵の観察をしました。
新しく,双眼実体顕微鏡も使うと,よりはっきり中の様子が分かります。
そして,気づいたことを発表している最中に・・・
なんと,一番最初のメダカの卵から,子メダカがうまれていました。
授業を続けていると,あっという間に5ひきもうまれていました。
生命のたんじょうの瞬間を感じました。
明日は5年1組です。明日もうまれるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 クラブ活動・ALT
2/22 大文字登山・フッ化物洗口
2/23 たてわり遊び・読書
2/24 半日入学
2/25 大文字登山予備日

学校だより

保健室だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp