京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:87
総数:496780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 社会 白地図の学習

 白地図を使って京都府の農地や市街地が
集まっているところの土地の様子について
考えました。地図を見て、いろいろなこと
に気づけるようになってほしいです。
画像1画像2

4年 車椅子体験

 車椅子体験を通して手足が不自由な方の普段の
生活について考えました。介助犬はどんなお手伝いを
してくれるのかを、この体験をもとに予想していきます。
画像1画像2

4年 体育 マット運動

体育ではマット運動に取り組んでいます。
それぞれ自分のめあてに沿って学習を進めています。
友だちにコツを聞くなど、お互いに教え合いをしながら
がんばっています。
画像1画像2画像3

4年 総合的な学習 アイマスク体験

画像1画像2
 アイマスク体験を通して目が不自由な方々の立場になって
日常生活の中で、困る点や不便な点について考えました。
 「手すりを持っていても階段を踏み外しそう」
 「常に周りにいる人にあたってしまいそうで心配」
 「くつを履き替えるときに左右がわからずに困った」
などの意見が出ていました。
 普段は何も考えずに過ごしていることでも、いかに目が
重要な役目を果たしていたのか気づくことができました。

4年 総合的な学習「共に生きる社会をめざして」

 体の不自由な方々のために活躍する介助犬などの存在を
今日の学習で知りました。
 このように訓練された犬は具体的にどんな仕事ができる
のか、これから考えていきます。
画像1画像2

4年 国語 生活を見つめて

 生活の中で気になることを見つけて、友だちは
どう思っているのかアンケートをとりました。
 予想通り?意外に…?さまざまな結果が出たようで…。

これからその結果をもとにして、見えてきたこと、考えた
ことなどを文章にまとめていきます。
画像1画像2

4年 エコライフチャレンジふり返り学習会

画像1画像2画像3
 冬休みに実践したエコライフチャレンジ、どれだけできたかな?
できたと思う点、できなかった点を整理して班で出し合い、これからの
目標を考えました。学校でも少しずつ意識していいけるとよいですね。

4年 書初め「美しい朝」

 あけましておめでとうございます。
ということで書初めをしました。心を落ち着かせて
これからの1年間の自分の字の在り方を問うように
真剣に筆を動かしていました。
画像1画像2画像3

4年 エコライフチャレンジ

 気候ネットワークの方々にお世話になり、地球温暖化
を防ぐために自分たちができることを考えました。途中
クイズもあり、楽しみながら学習することができました。
 今日の学習で学んだエコライフを冬休みに実践していきます。
画像1画像2画像3

4年 本の読み聞かせ

画像1画像2
 図書ボランティアの方に本を読んでいただきました。
4年生が本を読んでもらうのは今日で2回目です。
 今回の本は「吾輩は猫である」と「こぶとりたろう」
です。2冊とも、とても面白い話で、最後まで楽しむこと
ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/20 タグラグビー
2/21 食を考える日 パネルシアター スポーツキッズ 部活動 放課後まなび教室
2/22 入学説明会 やりぬきの時間
2/23 委員会 部活動陸上 放課後まなび教室
2/24 児童朝会(計画委員会) 放課後まなび教室
2/25 2525えがおの日 ALT フッ化物洗口 部活動
2/26 部活動バレーボール交流会 部活動洛南中バスケットボール交流会 茶道体験教室
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp