京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up8
昨日:52
総数:603778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

学芸会の練習がんばってます2

画像1画像2画像3
 学芸会本番まであと二週間に迫りました。
今回は,通し稽古の様子と大小道具作成の様子を紹介します。
 通し稽古では,始めから終わりまで本番と同じように,劇を進めていきます。
場面が変わるときの道具の出し入れなども子どもたちがやりました。まだまだてきぱきとはできず,時間もかかっていますが,ずいぶんと劇らしくなってきました。
ここからは,演技のより細かいところに注意しながら,劇の完成度を上げていきたいと思います。みんなそれぞれによくがんばっています。
 大小道具は,分担を決めて,背景やりんごやいちごなどの道具を作っています。子どもたちがグループでアイデアを出し合って,作っています。こちらもそれぞれに工夫が見られ,よくがんばっています。
 4年生学年劇,乞うご期待です。

激戦!まめつまみ大会!

 2月7日〜10日までは給食週間です。今日は2・4・6年生の大会でした。クラスの代表が集まり大会が開かれました。各クラスの応援団がいっぱい!開催場所のランチルームは、応援の声援であふれていました。
 結果は18日に発表されるそうで、代表の子はどの子も声援を受けてがんばっていました。結果が楽しみです。
画像1
画像2

まめつまみ大会がありました。

画像1画像2画像3
 2月7日(月)の中間休みに豆つまみ大会がありました。
それぞれのクラスの代表が,一分間にいくつの豆をつまんで移せるかということを競いました。クラスで一番たくさん移せた子がクラスの代表になったのですが,それぞれのクラスの代表同士ということでとても白熱した競技になりました。
小さい豆を上手くつまもうと思ったら,やはり正しい箸の使い方が大切です。
ぜひ、おうちでもお箸の正しい持ち方,使い方を話し合ってみてください。

学芸会の練習が始まりました。

画像1画像2画像3
 学芸会にむけて,いよいよ本格的に練習が始まりました。
これは,体育館の舞台にたって,セリフを読んでいるところです。一回目ということで,まだまだたどたどしく,動きも全然ありませんが,舞台に立ってセリフを言うことがどんなものか,その感じくらいはわかったことと思います。
ここから,声の大きさ,感情の込め方,振りや動きなどをつけていきます。おうちでの練習もとても大切になります。宿題で台本読みやセリフの練習を出しています。
ぜひ、おうちの方々からの暖かい励ましの言葉や演技のアドバイスなどをよろしくお願いします。

半日入学・入学説明会

画像1
 本日2月4日の午後から,半日入学・入学説明会を実施しました。
 
 入学説明会では元京都女子大学付属小学校教諭・元京都女子大学非常勤講師のおおいし すすむ先生の就学前子育て講座をはじめ,就学前の準備や本講の学校生活についての話をさせていただきました。

 また,半日入学では子ども達が絵本の読み聞かせや歌,お絵かきなどを体験しました。はじめは緊張気味でしたが,最後はリラックスできた子どももたくさんいたようです。

 次に学校に来てくれるときは,桜舞う春です。

 
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/19 土曜学習(低)
2/21 クラブ活動
2/22 参観・懇談
朝のワクワク読み聞かせ
修学旅行コース変更説明会
2/23 西殿学校薬剤師様による薬物乱用授業(6年・5校時)
2/24 PTA総地域委員会(10:00〜)
2/25 学校保健委員会(15:30〜)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp