![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:54 総数:513911 |
ぐんぐん成長しています!![]() ![]() を育てています。 子どもたちにとっては憂鬱な雨でも、植物たちにとっては恵みの雨です。 梅雨時の雨をもらいながら、順調に育っているようです! アサガオのつるも少しずつのびてきています。 3年生 「校区の公園を調べよう!」
修二校の校区にはたくさんの児童公園があります。社会科の町探検でも見学しました。総合的な学習の時間には自分が選んだ公園について,グループごとに公園のよさを紹介するために,詳しく調べていきます。
![]() ![]() 2年生みんなで、頑張りました!![]() ![]() ![]() 残念ながらヤゴはいませんでしたが、5mmほどのちいさな魚や、アメンボや、おおきな金魚をつかまえることができました。 金魚をつかまえるために、みんなで1列になって端に追い込んだり工夫もしました! 児童朝会 〜スピーチ集会は6年生発表〜
児童朝会の中でスピーチ集会も行われました。
今回は6年生が平和について考えた事をしっかり発表してくれました。発表後,聞いていた児童から,感想や質問も出してもらいました。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会 〜委員会からのお知らせ〜
児童朝会では,委員会から全校の皆さんにお知らせしたい事を発表します。今回の発表は運動委員会と給食委員会からでした。言葉は消えてしまうので,掲示物を作って見てもらいながら発表して,発表後も掲示に活かすといいですね。
![]() ![]() ![]() 児童朝会 〜縦割りで集合してテーマソング〜
児童朝会は,縦割りで集合します。班の番号札と班長の笑顔が目印です。
集合したらテーマソングを全校で歌います。曲は『ぼくらのふるさと一乗寺』です。歌詞を係の児童が掲げてくれていますが,修二の子は見なくても歌えるようになってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 5年生算数科の授業より
5年生の算数は,図形の学習をしていました。理論的な面だけでなく,具体物にふれて作図することも大切にしています。この授業は,研修で出張した担任に代って,TTが担当しました。
![]() ![]() 5年生社会科の授業より
5年生の社会科では,日本の漁業について学習をしています。内陸の京都では,実際の漁業のイメージがなかなかわかないようでした。資料やグラフを読む資料活用能力や,わかったことや疑問をきちんとノートにまとめる力,友達の意見を聞いて考える力,自分の意見をわかりやすくまとめて発表する力…1時間でいろいろな力を伸ばすように学習を進めています。
![]() ![]() 真新しい将棋セットの寄贈を受けました 〜ゲームクラブ〜
ゲームクラブに入った児童全員が,『将棋を覚えたい』『将棋が強くなりたい』という気持ちを持っていたので,ルールや戦法を覚える一方で,全員でリーグ戦をしていました。男子だけでなく,女子もけっこう入部してしてくれています。
このたび日本将棋連盟京都支部様から,折りたたみ式将棋盤と木箱入りの将棋駒を5セット寄贈していただきました。今までは,伝統的に伝わってきた盤と駒を使ってぎりぎりの数だったので,寄贈により,詰め将棋や戦法の学習を実際に駒を動かして確かめることができます。何より,新品の駒で将棋を指すことは,道具を大切にしようという気持ちにつながっています。 ![]() ![]() ![]() 大好評PTA読み聞かせ次回予告
大好評PTA読み聞かせ次回は,筒井より子さんの『みっぷちゃぷやっぷうみにいく』です。今までの様子や次回予告は,玄関の掲示板をごらんください。
![]() |
|