京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up58
昨日:143
総数:516892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

2月18日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ さんまの梅酢揚げ
・ 豆乳鍋

「さんまの梅酢揚げ」は、梅干しと酢を使って魚の生くささをとり、身も柔らかく、さっぱり食べることができます。
画像1

2月17日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ プリプリ中華いため
・ 豆腐と青菜のスープ

今日は、子供が大好きなプリプリ中華いためでした。サービスホールでは歓声があがっていました。
画像1

2月16日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ コッペパン
・ 牛 乳
・ ツナごぼうサンドの具
・ 野菜のスープ煮
・ マヨネーズ

ごぼうは、10世紀以前に中国から薬草として渡来していたといわれます。ごぼうを栽培し、食用にしているのは世界中で日本だけのようです。シャキシャキした歯ざわりと独特の香りが欧米人の好みにはあわないようで、「日本人は木の根を食べている」と驚いたそうです。



画像1

2月15日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ 親子煮
・ ひじき豆
・ みかん

ひじき豆に入っている豆は「大豆」です。大豆から作られる食べ物で給食に登場するのは、豆腐・油揚げ・おから・豆乳です。
画像1

2月14日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ きつねどんぶりの具
・ ほうれん草とじゃこのいためもの
・ みそ汁

「きつねどんぶりの具」は油揚げを甘辛く煮たものです。油揚げはきつねの好物といわれていて「油揚げ」を使った献立の名前には「きつね」とつくものがあります。2月の初めての午(うま)の日を初午(はつうま)と言い、厄除けに油揚げを食べると難を逃れることができると言い伝えがあります。
画像1

2月10日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ プルコギ
・ 中華コーンスープ

「プルコギ」は、子どもたちが大好きな献立です。牛肉のほかに、たまねぎ・にんじん・にら・まいたけなどの野菜も豊富に入っていて彩りもきれいです。
画像1

2月9日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ チーズコッペパン
・ 牛 乳
・ チキンカレーシチュー
・ 野菜のソティ

今日は、子どもたちの大好きなチキンカレーシチュー献立でした。
画像1

2月8日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ 鰊のにつけ
・ おから
・ 花菜のすまし汁

「おから」は、昔からよく食べられている日本の伝統的な食べ物です。特に京都では「おばんざい」として食べられています。食物繊維やたんぱく質が多く含まれています。
画像1

2月7日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 肉みそいため
・ わかめスープ

「わかめスープ」には、韓国のお餅「トッ」が入っていました。「トッ」は、うるち米から出来ていて煮崩れしにくいお餅です。
画像1

2月4日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 胚芽米ごはん
・ 牛 乳
・ 筑前煮
・ かきたま汁
・ いよかん

「伊予かん」は四国の愛媛県で多くとれます。愛媛県はむかし「伊予」と呼ばれていたことから「伊予かん(いよかん)」と名づけられました。ビタミンCが多く含まれているので風邪に負けない体にしてくれます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/21 クラブ  ALT
2/22 student city 5年  ALT 6−1道徳授業公開
2/23 卒業遠足 6年 (雨天:3月4日)
2/24 フッ化物洗口
2/25 SC

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp