京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:167410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

「総復習」

画像1
 今日から前期期末テスト1週間前となり、部活動が停止され放課後の自主勉強会や「土曜学習」などが予定されています。また、テスト1週間前に入った本日、3年生は1時限から5教科の「学習確認プログラム」にも取り組んでいます。
 以前にもお話したことですが、テスト前期間だけしか「勉強」に取り組まないのであれば、1年間に4回しかないテスト前の勉強時間を合計してもたかが知れています。やはり、大切なのは日々のコツコツと積み上げる取組なのです。その取組の上にテスト前の総復習の時間が加わることによって、さらに力が付いていくのです。本来なら部活動として活動している時間を、それぞれが有効に活用して「復習」に取り組んでこそ、部活動停止期間の意味があるのです。早めに家に帰って夕飯までの時間を「学習」に充てるか、学校に残って分からないところを質問するなど自主的に取り組むかは、一人一人の判断であり自由なのです。しかし、一つ言えることは、「山に登ることと同じで、一歩一歩、確実に歩みを進めて行かない限り、目標とする所(頂上)にはたどり着かない。」ということです。
 残暑の厳しい中ですが、一生懸命やったと言える取組にするために、一人一人がそれぞれのやり方でチャレンジしてみましょう。

「参加しませんか」

画像1
 今日の新聞に「京都市の7、8月の最高気温と平均値」が掲載されていましたが、8月23日の37.5度を今期最高として盆明け後も猛暑日が続き、この厳しい残暑が9月半ばまで続く可能性があると伝えています。これからも今しばらくは、日中の屋外での活動はもちろんですが、屋内にいても水分補給など体調管理には十分気を付けてください。
 さて、今年度から定期テスト前の休日に、生徒の皆さんが「確かな学力」を身につけるための一つの機会として、「土曜学習」を実施しています。この土曜学習では自校の先生方が主体的に関わる中で、皆さんに「学びの場」を提供することにより、学ぶ意欲を高めるとともに、基本的な学習習慣の確立を図ることを目的としています。
 6月に第1回目の「土曜学習」を実施しましたが、中体連の陸上競技の部の夏季選手権総合体育大会と重なり、参加することが出来なかった生徒の皆さんもいました。そこで、前期の締めくくりである期末テストに向けて、今回(9/4実施予定)の土曜学習にはたくさん参加してほしいと思います。

「色別集会」

画像1画像2画像3
 8月26日(木)、5時限のはじめに3年生教室に全員集合し、「色別集会」での行動予定などの説明・連絡の後、各色(3学年縦割り集団のフレンドリー班)に分かれて学校祭体育の部の出場種目、選手リレーメンバーなどを決定しました。
 各色とも3年生の団長を中心にして、それぞれの意見を聞きながらも時間内に段取り良く出場種目などを決めることが出来ました。少ない人数の中、同一種目の複数回の出場や各種目の間に係りの仕事を受け持って学校祭体育の部を盛り上げてくれます。各色をリードしてくれる3年生にとっては、高雄中学校での最後の学校祭となりますので、一人一人がベストを尽くしたと言える、また、いつまでも心に残る学校祭にしてほしいと思います。

「ICT活用研修」

画像1画像2
 前期後半がスタートした8月24日(火)の放課後、ICT活用支援員さんを講師としてICT活用研修会を行いました。
 情報の氾濫する社会の中で、主体的に情報を収集し、活用できる生徒を育成するため、また、各教科等の目標を達成するための効果的なICT機器の活用のため、教員のICT活用指導力の向上が差し迫った重要な課題となっています。そこで、ICTを活用した教育のさらなる充実を図り、あらゆる学習場面でのICTの効果的活用及び創意工夫ある教育活動の展開を可能とするために、京都市立学校にも「ICT活用支援員」が配置され、定期的に学校を巡回しています。
 今回の研修内容は、プレゼンテーションによく使われるソフトウェア「パワーポイント」の使い方をいろいろと教えていただきました。「スライドショー」の中で「動画・音楽」を取り込んで効果的に使うこと、言葉やデータなどを画面に登場させる時に、視覚に訴える方法としてアニメーション効果を使う方法などを研修しました。

「教職員アンケート集計結果報告」

画像1
 7月下旬に行いました本校教職員の学校評価アンケートの集計ができましたので、学校だより「もみじ太鼓」(8月25日号)でお知らせするとともに、学校ホームページ右下の「学校評価」の項目に掲載いたしましたので、ご覧ください。
 教職員アンケートは概ね良好な評価でしたが、気になる項目として「家庭学習が習慣化している」が挙げられます。昨年度実施いたしました学校評価に関する調査結果でも「家庭学習の習慣化」の項目については、評価が低かったということもあり、各教科でもその都度、意識して「宿題」を課題として出したりしていますが、基本的には「その日の授業の復習をする」ことは、中学生にとって毎日取り組まなければならない「課題」の一つであると考えています。日々の取組への指導も含めて、今後もさらに指導の工夫や改善を行い、現状に満足することなく努力を続けていきたいと思います。

「生徒会サマースクール」

画像1画像2
 生徒会サマースクールで前期後半スタート。
 8月24日(火)、前期後半が始まりました。前期後半の始業式・学級活動に続いて、「生徒会サマースクール」が行われ、各色(3学年縦割りのフレンドリー班)ごとに「和太鼓演奏」に取り組み、午後からは強い日差しの照りつける運動場でしたが、集中して短時間「よさこいソーラン」を全員で練習しました。これからは、10月5日(火)の学校祭文化の部、6日(水)の学校祭体育の部に向けての取組が少しずつ行われ、9月7日(火)〜9日(木)の前期期末テスト終了後からは、それぞれの取組も本格化し学校祭本番を目指します。
 日々の学習も学校祭に向けての取組も、生徒の皆さんが「精一杯やった」という充実感がもてるように頑張ってほしいと思います。

「行く夏」

画像1
 行く夏を惜しみつつ授業再開。33日間の長い夏休みが終わりました。夏休みといっても毎日のように多くの生徒の皆さんは登校して、学習教室、部活動、生徒会活動や学級活動など自主的な活動を続けていました。この夏休み中も、皆さんの中で事故や大きな怪我をした人はいなかったと聞いています。皆さんの元気な顔が見られて大変うれしく思います。
 今日の全校集会でお願いしたことをもう一度確認してほしいと思います。
 1つ目は、歩道設置のための道路拡幅工事(第1期)の最初の部分が完成し、工事中に仮設してあった「ガードレール」が山側に移され、ガードマンの方々もおられなくなったことです。それに伴って小学生の集団登校は元の山側を通り、中学生は以前のように川側(学校側)を登校してきます。路側帯のない部分もあり、車が皆さんのすぐ傍をたくさん通って行きますので、以前にも増して、登下校には十分気を付けてください。
 2つ目は、夏休みの課題をやり遂げるということも出ていましたが、学校や家庭での様々な場面で、毎日取組を続けることの大切さを強く意識してほしいということです。自分自身に課して取組を続けることは大変苦しいことではありますが、振り返って見た時に力を付けて変わってきた自分がそこにいるだろうと思います。中国古代のたとえ話「愚公移山(愚公山を移す)」の話を思い出して、「たゆまぬ努力を続ければ、いつかは大きな事業を成し遂げ得る」(広辞苑第5版)と、自分を信じて日々の取組を大切にしてください。
 前期のまとめである期末テストや学校祭を中心とした様々な行事を控えたこれからの時期です。いろいろな場面で皆さんの一人一人がもっともっと輝いてくれることを期待しています。

「処暑」

画像1画像2
 先週の土曜日・日曜日には各地域で地蔵盆などが行われ、子どもたちを中心に過ぎゆく夏を楽しんでいる風景をあちこちで見かけました。今日は二十四節気の一つ「処暑」にあたります。夏の暑さが峠を越えて後退し始めるころ、暑気休息するころとされています。また、このころは日本に台風がやってくることが多く、暴風や大雨に見舞われることも少なくありません。
 残暑厳しい中、明日からの授業再開を控えた本日、校内研修として「普通救命講習」を行いました。右京消防署から講師をお招きして、応急手当の重要性や自動体外式除細動器(AED)を用いた心肺蘇生法の流れなどについて実技も含めて講習を受けました。参加した教職員全員が以前にも「救命講習」の経験がありましたが、救急救命法の変化もあり最新の応急手当の方法等について研修させていただきました。
 昨年度の京都市消防局における救急車の出動件数は、急病や交通事故などを含めて総数7万件を越え、救急車が現場に到着できる時間も年々遅くなってきているそうです。そんな厳しい現状をみると、今後もさらに救急車が到着するまでに行う「応急手当」の重要性が増していくようです。講習の最後には学校体制としての教職員の連携を確認していただきました。

「環境整備」

画像1画像2
 本校では従前より施設・設備面においては、特別教室が少なく授業等での小学校施設の共同利用などの課題を抱える現状ではありますが、その与えられた条件の中で少しでも生徒たちにとって安全で過ごしやすい学校へと改善していきたいと考えています。
 ここ数年間で、環境・施設整備の取組として、卓球台付近の通路の鉄柱への安全カバーの設置、強い雨の時は脱いだ上履きが濡れていた北校舎と南校舎の西側にアルミ・アクリル製のひさしを新設、風力発電装置によるトイレ前の照明の新設、南校舎北入口・東入口扉の全面改修などに取り組んできました。昨年度末には、特別活動室に電子情報ボード、各教室には52インチの大型液晶カラーモニターが設置され、授業等で活用されています。また、一年を通じて狭いながらも「美しい校内」を目指して、清掃・整備活動を続けています。昨年度末からこの夏休みにかけては、様々な道具等が保管してある南校舎とトイレの間に簡易の扉を設け、北校舎と南校舎の東側の保管スペースにも管理用務員さん、教頭先生が中心となって扉を付けてもらいました。今後もさらに工夫して、学校環境の充実・整備に努めていきたいと思います。

「挨拶」

画像1画像2
 「あいさつは しってる人とも しらない人とも なかよくなれる まほうのことば。さあ みんな こえにだして いってごらん。」
 これは新聞に掲載されていた「挨拶の大切さ」を呼びかける言葉ですが、小さな子どもたちにも親しんでもらえるように、おもしろいキャラクターたちが続いて登場していました。「おやすみなサイ」いつもパジャマ姿でおとなしく目を閉じている。お仕事は占い師。「さよなライオン」人を笑わせることが得意。お別れが寂しい時でも、面白くバイバイできる。「こんばんワニ」お仕事は天体観測。流星群が来ることがわかると、みんなに教えてくれる。以下、「こんにちワン」「ありがとウサギ」「ただいマンボウ」「おはよウサギ」…と続きます。
 小さなころから、日常の「挨拶」がしっかり出来るように、周りの大人たちが適切に対応することが大切ではないでしょうか。長年にわたって「安全登校指導」にご協力いただいている地域の方々は、朝一番から「おはようございます。」「大きな声でご挨拶しましょうね。」「止まっていただいた車の方にもご挨拶してね。」と登校班が来るたびに、声をかけていただいています。以前の全校集会で、「皆さん、家でも何かしてもらったら『ありがとう』ということが言えていますか。」と尋ねたことがありましたが、「何をしてもらっても家族だから『当たり前』ではなく、『有り難い』ことなのですから。」と。家庭、学校や地域の大人たちの積極的な働きかけによって「挨拶のできる」子どもたちは育っていくと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/19 土曜学習
2/22 1・2年学年末テスト
2/23 1・2年学年末テスト
2/24 1・2年学年末テスト
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp