![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:133 総数:1174872 |
February Cup'11 (駅伝競走部)![]() ![]() ![]() 駅伝の新人戦にあたる大会として、10月の市内予選に向けて、ともに健闘しました。 (主な成績) 男子の部 15km(48チーム参加) Aチーム : 45’03” 14位 Bチーム : 51’52” 47位 女子の部 9km(47チーム参加) Aチーム : 37’40” 27位 京都木津川マラソン大会(駅伝競走部)![]() ![]() 寒風吹き荒む中でしたが、参加選手全員力一杯走り切りました。 (主な成績)中学男子3kmの部 10分10秒 5位入賞 薬物乱用防止教室
2月16日(水)5時間目に、3年生の卒業前行事の一環として「薬物乱用防止教室」が体育館で行われました。京都市教育委員会体育健康教育室より大北指導主事に来ていただき、薬物の恐ろしさなどについて講演をしていただきました。スクリーンに写真や絵を映し出しながら中学3年生にもわかりやすくお話していただきました。生徒たちは皆、しっかりと顔を上げて真剣に話を聞いていました。「決して薬物に手を出すようなことが起こらないように!」という主事や教師の思いがしかりと伝わったと思います。
![]() ![]() ![]() 生徒会 ダルニー奨学金の取り組み No.4
〜 ダルニー奨学金の取り組み ご協力ありがとうございました。〜
2月2日〜14日の約10日間 本校、そして校区地域で実施 してきましたダルニー奨学金の取り組みを終えて、本日、協力を いただいた校区の 2小学校 百々小学校 山階南小学校 へ 集めていただいた書き損じはがきを受け取りにあがりました。 各校の校長先生から受け取った回収箱は、持った瞬間にしっかり と重さの感じられるもので、ご協力の大きさに 生徒会本部一同 感謝の気持ちと嬉しさから、思わず頬がゆるみ笑顔になっていました。 後日、本校で集めた枚数と2小学校で協力いただいた枚数の合計枚数を 数え 今年度の取り組み結果枚数を報告させていただきます。 本日は、協力をいただいた、山科中学校の生徒、ご家庭、そして小学校 の児童の皆さん、保護者の皆様にお礼をあげさせてもらいます。 写真は 左(百々小学校) 中央(山階南小学校) 右(本校) それぞれの校長先生から受け取らせてもらっている様子のものです。 ![]() ![]() ![]() 生徒会 ダルニー奨学金の取り組み No.3
朝の挨拶・協力のよびかけ運動 継続中!! By 生徒会本部
現在 ダルニー奨学金の取り組みの実施中にあたり、 生徒会本部が中心となり、取り組みの協力のお願いのよびかけを 行っています。 中学校では、毎朝、各クラスの朝学活にて、評議員の二人により 書き損じはがきの受取りを行っています。 また、職員室前では、本校教職員、来校される保護者の方々からの 協力をいただけるように、 『 ダルニー奨学金 書き損じはがき 回収箱 』 を設置しています。 〜 協力のお願い 〜 ダルニー奨学金は、家庭で出る 書き損じはがきを集めさせていただき、 その後、換金して タイ・ラオス・カンボジア の児童・生徒が一年間 学校に通学できるようにする取り組みです。 書き損じはがき 280枚で 一人分の金額になります。 2月10日(木)放課後 現在 山科中学校だけで 164枚です。 まだまだ、枚数が十分ではありません。ご協力お願いします。 ![]() ![]() ![]() 生徒会 ダルニー奨学金の取り組み No.2
『 ダルニー奨学金 校門での 毎朝の協力よびかけのようす 』
ダルニー奨学金(書き損じはがきの収集協力のお願い)の取り組み 実施前の1月31日から、評議員会と生徒会本部で毎朝交代しながら 協力のよびかけを行いました。 毎朝、大変寒かったですが、時間通り集まり、登校する生徒に 取り組みへの協力をよびかけていました。 〜 協力のお願い 〜 ダルニー奨学金は、家庭で出る 書き損じはがきを集めさせていただき、 その後、換金して タイ・ラオス・カンボジア の児童・生徒が一年間 学校に通学できるようにする取り組みです。 書き損じはがき 280枚で 一人分の金額になります。 ご協力お願いします。 ![]() ![]() ![]() 生徒会 ダルニー奨学金の取り組み No.1
『 校区 2小学校への 協力依頼に行って来ました!! 』
先日、校区の 2小学校に「 ダルニー奨学金 」についての 協力のお願いに行ってきました。 百々小学校、山階南小学校 それぞれに 校長先生、教頭先生が 応対していただき、 ダルニー奨学金の取り組みについて 「 書き損じはがき収集の協力のお願い 」プリントの配布 「 書き損じはがき回収箱 」の校内設置 の協力をいただけることになりました。 百々小学校、山階南小学校の児童のみなさん、よろしくお願いします。 ![]() ![]() 「若者が発信する21世紀の山科のまちづくり」参加の報告
2月5日(土)10:00〜13:00 京都市山科青少年活動センターで
第7回 「若者が発信する21世紀の山科のまちづくり」が開かれました。 山科中学校は、第1回のはじめから参加し、今年も全校生徒を代表して 生徒会本部の8名が参加してきました。 参加者は 中学生、高校生、大学生 そして山科で暮らす 年齢、性別、職業が異なる大人の方々で、世代をこえてとても 意味のある交流の機会になりました。 前半、後半の部に分かれ、前半は、6団体の学生による発表が 行われました。山科中学校は、現在 全校生徒で取り組んでいる 『ダルニー奨学金』の取り組みの紹介と近隣の中学校、高校、 大学そして、参加されている大人の方々に協力の呼びかけを行いました。 発表のあと、参加されていた中学校の先生から、 「 こうした取り組みを山科地域でともに生きる子供たちで 協力し合えるといいですね 」 と意見をいただけました。また、本校の本部の生徒たちも、参加した 他校の生徒会本部の発表を見て 「 自分たちも 大宅中学校 や 花山中学校のような活動をしてみたい 」 と関心をもち、吸収しようと思うことができる良い発表になりました。 後半は、参加者がA〜Fのグループに分かれ、グループ討議が行われました。 テーマは 『 山科まちづくりのマニフェストづくり 〜私が山科区長だったら、5年後はこんな山科にしたい〜 』 で、討議の時間は 予定 50分のところ、各グループの意見が時間がたつに つれて活発に出されるようになり、80分近くの話し合いとなりました。 グループ討議の後、各グループの代表よるそれぞれのマニフェストの発表が ありました。その発表のときには、中学生が中心となり、はきはきと元気よく 発表をしていました。 そして、閉会のあと 参加していた 3中学校の生徒会本部で記念写真をとり また、機会があれば一緒に活動をしましょうと話をして別れました。 とても大切な輪がこのとき生まれたことと思います。 ![]() ![]() ![]() 卓球部 新人戦個人の部 ブロック予選の結果
2月6日(日) 京都市立高野中学校にて、新人戦個人の部の
ブロックAの予選が行われました。 新人大会では、A〜Dの4つのブロック内の上位8位までに入った 選手が本大会に出場することができます。 2年生の部、1年生の部が それぞれ同会場で開かれ、本校からは それぞれに8名が出場しました。強豪校が参加のなか、2年、1年ともに 全力を出して戦っていました。 <対戦結果> ・2年生 男子・女子 ともに 2回戦まで進む選手がいましたが、ともに 強豪校の選手とあたり 8名とも敗戦となりましたが、今後に生かすことに なる良い試合になりました。 ・1年生 女子 1年生らしい、元気の良い、大変前向きな試合展開を行い、8人出場の中 6人が8位までに入るという、すばらしい結果を残しました。 現在は、次の本大会にむけて、2年生が複数で1年生一人につき、 ラリーの正確さ、スピードの向上、場面ごとでのスマッシュ打ちなど、 女子部が2年生、1年生が 一つなって技術を向上をはかり、全員が 力をあわせて成長しています。 応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 救急救命講習![]() ![]() ![]() |
|