京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up15
昨日:48
総数:274184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

学芸会 2年

画像1
(音楽劇) 『ぞうのたまごのたまごやき』       
 たまごやきの大好きな王さまに王子さまが誕生しました。お祝いに,国中の人にたまごやきをごちそうしたいという王様。そんなにたくさんのたまごは一度に手に入りません。それで家来たちは,「ぞうのたまご」をさがしにいくことになりました・・・。元気な歌声でお話を綴っていきました。

学芸会 3年

画像1
(劇) 『いたずら地藏』                  
 むかしむかし,静かな村はずれに,5人のいたずら小僧がいました。小僧達は,毎日毎日いたずらをして,いろいろな人を困らせていました。いたずら小僧が巻き起こす様々な騒動を元気いっぱい,和服で演じました。したことのないチャンバラの練習や拍子木打ちなど楽しんでしました。

学芸会 4年

画像1
(劇)  『京都疏水物語』                      
 京都の水は,琵琶湖から疏水という水路を通ってきます。その疏水を作った第三代京都府知事「北垣国道」と工事責任者に選ばれた若干23歳の若き学者「田辺朔郎」の物語です。なぜ疏水を作ったのか。いったいどんな苦労があったのか。ダンプもショベルカーもない時代のお話です。ちょっと難しいところもありましたが,低学年も真剣に観ていました。

学芸会 5年

画像1
(劇) 『いそっぷ,イソップ,モノガタリ』                    「ウサギとカメ」や「北風と太陽」など,子ども達の知っているイソップ物語。めだちたがりのちょっと自分勝手な男の子と,自分の思いをはっきり言う勇気が持てない男の子。イソップ物語の世界に出会う中で,二人は大切なことに気づいていくというお話です。会場の子どもたちにも大切なことが伝わったはずです。

学芸会 6年

画像1
(劇) 『人間になりたがった猫』           
 猫のライオネルは,ご主人のステファヌス博士に口答えしたバツとして人間に変えられてしまいました。ずっと人間になりたかったライオネルは大喜び・・・。小学校最後の学芸会で,人間のあたたかさ,命や仲間の大切さを教えてくれる,夢と感動の物語を20名で演じきりました。

科学センター学習

画像1
 11月12日(金),5・6年生が科学センター学習に行き,理科の学習をしました。5年生はアンモナイトやサンヨウチュウなどの化石を触ってみたり,鉛や鉛筆の芯が磁石に付くかどうかを調べたりした後,地質,生物,物理などの展示物を見て回りました。後半はプラネタリウムで,秋の星座についてお話を聞いたり,クジラ座のデネブカイトスの動きを時間を追って調べたりしました。6年生は実験室で「光の七変化」を様々な実験装置を使って学習しました。

あけびの実

画像1
 あけびの実が大きくなりました。実が熟して割れたさまが,人の「あくび」 に似ていることから「あけび」に変化していったそうです。 半透明でゼリー状の甘い果肉だけでなく,肉詰めや油いため,天ぷらなどにして果皮も食べられます。

敬老の集い

画像1画像2
 10月29日,敬老の集いが行われました。第二部で,ミュージッククラブの子ども達が,合奏を披露しました。ホルストの『ジュピター』を演奏し,たくさんの拍手をいただきました。
 また,部活茶道部の子ども達は,お茶会を開きました。和服でお茶を点て,お年寄りの方々にたいへん喜んでいただきました。

竜川小学校の6年生来校

画像1画像2
 10月22日,香川県善通寺市立竜川小学校の6年生55名が本校を訪れました。6月以来の再会をみんな喜んでいました。まず6年生がグループに分かれ東寺の案内をしました。空海生誕の地と言われている善通寺の近くに住んでいる子ども達にとって,弘法大師空海のお寺として親しまれている東寺の見学は,興味深かったのではないでしょうか。
 学校では,全校の子ども達が階段に並び「世界が一つになるまで」を歌って出迎えました。体育館でお迎えの式の後,グループごとに校舎案内をし,ランチルームでいっしょにお昼ご飯をいただきました。午後は,時代祭をなかよく見学し,交流を深めました。

セーラ先生のお話から(5年)

画像1
U.K.のシップストン小学校のセーラ先生が,帰国されて1週間が過ぎようとしています。南大内小学校のことを,シップストン小学校の子どもたちにどのようにお話してくださっているのでしょうね。「Very nice school!」と言ってくださっているでしょうか。セーラ先生からシップストン小学校やU.K.のお話を聞いたり,お話をしたりして,どんなことを思ったのでしょうか。

子ども達の感想
*シップストン小学校には,広い芝生の運動場があって,うらやましいなあと思いました。
*U.K.から16時間もかかって日本に来られたという話を聞いて驚きました。
*300年以上の古い大きな教会が他にもたくさんあるのかなあと,思いました。歴史的な町だと思いました。
*シップストン小学校には,4才から11才までが通っているそうです。
*6年生はみんなバッジをつけていて,(最上級生の)プライドがあり,とてもかっこいいと思いました。
*グラウンドが大きいし,芝生だそうです。芝生で遊んでみたいです。でも,プールがないのは残念です。
*冬には雪が降るのがいいなあと思いました。大きな雪だるまやかまくらを作ってみたいです。
*わたしは,シップストン小学校の人たちは,笑顔ですごくいいなあと思いました。
*机が一人ずつではなくて,みんなで一つの机なので,手が当たらないかなと不思議に思いました。
*制服が決まっていて,いいなあと思いました。
*南大内小学校とはちがうところがたくさんあるなあと思いました。
*シップストン小学校も楽しそうだし,歴史のある町なので,一度行ってみたいなあと思いました。

セーラ先生から,シップストン小学校の友だちが書いた自己紹介のカードを受け取りました。今度は,私たち5年生が,自己紹介カードを作って,電子メールで送ろうと思っています。(もちろん英語で,です)これからの交流が楽しみですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/18 昔のお話3年
2/19 ロープジャンプ近畿大会6年
2/22 ニコニコ長縄集会
2/23 NHK放送体験(5年)
2/24 学校保健委員会
ふれあい給食1年
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp