京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:40
総数:661531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

校長コラム新年号

「新年明けまして,おめでとうございます。」

保護者の皆様,地域の皆様,「明けまして,おめでとうございます!」
平成23年,砂川小学校の新年は,「おはようございます!」の子どもたちの元気一杯の挨拶でスタートしました。一人一人の顔を見ていますと,希望に満ち,やる気で目が光り輝いていました。「一年の計は元旦にあり,一日の計は朝にあり。」と昔から言われるように,新しい年を迎え,しっかり目標を立て,その目標に向かって計画的に着実に進んでくれるものと確信しています。
今年も,教育目標である「笑顔に満ちあふれ,強く伸びゆく砂川の子ども」の育成をめざし,教職員一同が気持ちを新たにしてそれぞれの取組みを進めて参ります。
新しい年を迎えた今,昨年と変わりませず,砂川小教育の推進にご支援・ご協力を賜りますことを,心よりお願い申し上げます。


平成23年 スタートです

1月11日,授業が再開しました。今年は年始からとても寒い日が続き,体育館の中は冷え込んでいましたが,どの児童も新年の目標を持って,がんばる意欲満々の様子でした。朝会の最後には,12月の終わりに行われた卓球の大会でグループ優勝したチームの表彰がありました。寒さに負けず,勉強も運動もしっかり取り組む砂川の子どもたちであってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

人権集会

画像1
 12月6日(月)から12月10日(金)まで校内人権週間として、各学年ごとにいろいろな取組が実施されました。そのまとめの会として、12月13日(月)に人権集会を実施しました。

お話の会12月

今日は、今年最後のお話の会がありました。今回は「クリスマスなんかだいっきらい」という紙芝居でした。どの子も楽しそうにお話を聞いていました。その後、まだ時間があったので、「へんしんプレゼント」というお話も読んでいただきました。今日は、どちらもクリスマスにちなんだお話でした。
画像1
画像2

朝会 12月

 今日,12月の朝会を行いました。
 はじめは,サイエンスコンテスト,部活動バレーボール,大文字駅伝予選会の表彰でした。それぞれの分野で砂川小学校のみんなががんばっていることが感じられました。
 次に,校長先生からのお話を聞きました。12月は人権月間ということで,人権について考えるお話をしていただきました。「自分も人も大切にする」とはどういうことなのか,各学年でしっかり考え,生活に生かしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

校長コラム12月号

 紅葉の季節も足早に去り,“師走(12月)”を迎えることになりました。1年の経つのは本当に早く感じる今日この頃です。さて,来たる,12月10日は「世界人権デー」です。これは,1948年12月10日,国際連合の総会で“世界人権宣言”が採択されたのを機に,2年後の1950年から,毎年12月10日を「世界人権デー」と定めたものです。そして,この世界人権デーを最終日とする1週間(12/4~12/10)を「人権週間」とし,人権について考え,意識を高めていく機会としています。
 私たちは誰しも,人間として尊ばれ,健康に,幸せに生きたいと願っています。このような願いや権利が「基本的人権」であり,この世の全ての人間が生まれながらにして等しく持っている権利のもと,人間としてお互いに尊敬しあい,認めあって,仲良く暮らしていく…。そんな世の中を共に築いていこうという主体的態度が“基本的人権を尊重”することだと言えましょう。
 しかしながら,今なお,偏見を持ったものの見方をしていたり,相手の立場を十分に理解できていなかったり,不用意な言葉で他人を傷つけたりすることが見受けられる残念な現状があります。
「人権週間」を迎えるにあたり,各家庭,地域におかれましても,今一度,人権の大切さや,その重みについて再考していただき,共により良い世の中を構築していく行動の輪を広げていただければ…と願っています。

社会見学

 社会見学で琵琶湖疏水記念館,疏水公園,水路閣,インクラインを見学してきました。京都に命の水をもたらした琵琶湖疏水ができるまでの歴史や先人たちの偉業を学びました。

画像1
画像2

18日 学芸会

画像1
 18日の学芸会に向けて,仕上げの段階となりました。学年や学級のお知らせポスターを掲示板に貼って,校内の雰囲気も益々盛り上がってきました。当日,たくさんの方々のご来校をお待ちしています。

素敵な「手作りベンチ」をいただきました

画像1画像2
11月14日(土)の午前に,砂川少年補導委員会の皆さんが中心となって準備してくださった「チェーンソーアート見学」と「飯ごうすいさん」が本校運動場で行われました。丸太からチェーンソーを使ってベンチを作る工程を見せていただきました。できあがったベンチは,学校に寄贈していただきました。また,飯ごうを使って作った「きのこごはん」と「豚汁」「やきいも」をおいしくいただきました。ありがとうございました。

総合の学習「安心・安全マップをつくろう」PART2

地域探索の2回目は,1回目に探しきれなかった施設・設備を確認するとともに,子どもたちが自分たちでカメラを持って撮影をしてきました。
何点か子どもたちの写真を紹介したいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 お茶の会(中間) PTA交通整理 部活(お茶の会)
2/18 ねえおばちゃん読んで 部活(バスケット・陸上)
2/19 部活(ソフトボール・卓球練習試合)
2/21 クラブ活動14 スマイルウィーク 部活(バレーボール・陸上)
2/22 校内図工展前日準備 スマイルウィーク 部活(ゲートボール)
2/23 参観懇談会246年 校内図工展 スマイルウィーク フッ化物洗口 部活(音楽・陸上)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp