京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:34
総数:564780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ★うさぎのドキドキ 2011/02/07

画像1画像2
聴診器でうさぎの心臓の鼓動を聞いてきました!私たちの胸にあてたときは「ドキッドキッ」,うさぎの胸にあてたら「ドドドドド!」と聞こえてきました。
生きている音ですね。

校長室からこんにちは 2011/02/07

画像1
おはようございます。比較的,暖かい朝を迎えています。今は薄日もさして,気温の上昇が見込まれます。
昨日は,大文字駅伝がありました。本校は残念ながら出場していませんが,伏見西支部から4校がエントリーし,久我の杜小学校と下鳥羽小学校が上位に入賞しました。私は終始本部につめていましたが,各中継所や審判長の車などからの無線連絡で,出走前の緊張感が伝わってきていました。

★5年・音楽鑑賞教室★2011/02/07

画像1
★5年・音楽鑑賞教室★2011/02/07
 2月4日(土),京都市交響楽団による音楽鑑賞教室が,京都コンサート
ホールで行われました。
  鑑賞教室の内容は,
   1.参加者全員による京都市歌の斉唱
   2.威風堂々
   3.トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
   4.楽器紹介
   5.サンドペーパーバレエ
   6.「カヴァレリア ルスティカーナ」〜間奏曲〜
   7.「カレリア」組曲より 行進曲風に
   8.バレエ「くるみ割り人形」より 花のワルツ
 すばらしい生のオーケストラの演奏を楽しむことができました。
 事前学習でコンサートにおけるマナーの学習をしました。
 しかし,鑑賞中の態度に大きな問題があったので,帰校後,再度,鑑賞中のマナーについての学習をしました。当たり前のことなのに,守ることがとてもむずかしい公共のマナー。しっかり身につけさせたいです★ミ!

校長室からこんにちは 2011/02/05

画像1
画像2
画像3
おはようございます。今日は早朝から桐の伐採工事がありました。立派な木なので切りたくはなかったのですが,壁を押してきていることから決断しました。お寺さんにお祓いをしていただいた後,クレーンでつり下げながらの作業が続きました。樹齢30年近く育った木の重量は2トン近くありました。桐の木を扱う会社に引き取っていただき,命を生かしてもらうことにしました。フォトギャラリーで作業の様子をご覧ください。

給食室からこんにちは 2011/02/04

 給食では,食物繊維をとるためにいろいろ工夫していますが,その一つとして,米飯時に 白飯だけではなく,週2回麦ごはんを取り入れたり,回数は少ないのですが玄米ごはんや胚芽米ごはんの日もあります。今日は胚芽米ごはんの日でした。白飯とは違った歯ごたえがあります。 ご家庭でも食べられているところが多いのではないでしょうか?
 今日の献立は「胚芽米ごはん・牛乳・親子煮・ひじき豆・みかん」でした。親子煮には三つ葉が入り,きれいな彩りでした。  ランチルームでの給食も,もちろん全部残さず食べられました。
画像1

校長室からこんにちは 2011/02/04

画像1
画像2
おはようございます。今日は立春。ようやく春がやってきましたが,朝夕は寒いです。
 今日は,5・6年生が「音楽鑑賞会」に出かけます。京都コンサートホールで生のオーケストラの演奏が聞けるのです。美しい音色や迫力ある響きを心で聴いて,肌で感じてほしいものです。残念ながら,校長は留守番です。
 昨日,ビオトープに入れる砂が届きました。しかし,生き物がやってくる池にするには,まだまだ掘っていかなければなりません。難点は,地中から出てきた遊歩道の名残の縁石です。これを取り除くのは,骨が折れそうです。重機があればいいのですが…。

給食室からこんにちは  2011/02/03

 京都市では,以前から加工食品は使用せずに手作り給食を進めています。今日の給食の「がんもどき」もその一つです。
 鶏ひき肉・とうふ・おから・みじん切りにしたしいたけやにんじん・枝豆で種を作り,一つずつだんご状にして,油で揚げました。けずりぶしのだしのきいたあんを教室でがんもどきにかけて食べました。フワッとやわらかい食感を感じることができたと思います。子どもの感想に「とても美味しかったので,また出してください」と。
 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁」でした。 
画像1

つばさ★「いらっしゃいませ〜!」 2011/02/03

画像1画像2
「いらっしゃいませ〜何にいたしましょうか?!」
大きな声でお店屋さんごっこの最中です♪その活気のよさに,思わず引き寄せられたお客さんは,デザートを注文したり,お茶をのんだりしていました。
なんと,お茶のついでに病院の先生にも病気を見てもらえます。診察結果によって,お薬ももらえる,とっても便利なお店でした☆

つばさ★テレビ絵本 2011/02/03

画像1
大型テレビで絵本を読み聞かせしました。
テレビみたいだけれど,絵本。次のページには何がかかれているのか,わくわくしながら話をきくことができました。
3つも聞くことができたのは,テレビのおかげ?お気に入りは何だったかな?

http://www.imoto-yoko.co.jp/m_book/mb7/mb7_top....

★5年・音楽鑑賞会★2011/02/03

画像1
★5年・音楽鑑賞会★2011/02/03
 いよいよ明日,音楽鑑賞会へ行きます!
 オーケストラの生演奏で<京都市歌>を歌います。本校では,毎日の掃除時間に京都市歌を流しているので,とても馴染み深い歌です。
 すばらしいオーケストラの生演奏をすばらしい音響環境の京都コンサートホールでたっぷり楽しみたいと思います。★ミ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/18 参観・懇談 [研究発表会]
2/19 PTA運営委員会
2/21 クラブ

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp