京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:2
総数:120875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

6年 制服採寸

画像1画像2
中学校入学にむけて,制服採寸をしました。
制服に袖を通すと,中学生の気分になってきます。
大きくなったもんだ。

版画の季節 6年

画像1画像2
6年生は,木版をしています。
屋上から見た景色を彫っています。
版画は,スケッチを白と黒だけで表現していきます。
「ここを黒にするから,残して・・・・」と考えながら,彫っていきます。
2枚刷り上げて,1枚は白黒の作品として完成させます。
2枚目は,裏から,絵の具で色を入れて,多色の作品に仕上げます。
印象がまったく違った作品になるのです。
出来上がりを想像してがんばって彫っています。

版画の季節 3年

画像1画像2
各学年,図工で版画が始まっています。
3年生は,いろいろな材料を使って版を作っていきます。
版作りが,紙の工作のようです。
刷り上げると,材料の効果が出てきてとても面白いのです。


one point lesson

画像1
教師の英語力を少しでも高めるためにALTの先生が来校される始業前に,ワンポイントレッスンをしています。挨拶で
How are you?
I'm fine thank you.
と,習っていたのですが,ALTの先生の国アメリカでは,
Fine thank you.
で,答えたことは一度もないということです。
I'm a little unnder the wether.(ちょっと風邪気味です。)
とか答えるそうです。


人権参観・懇談

画像1画像2
人権に関わる指導をする授業参観と懇談会を行いました。
本校では学年ごとにテーマを決めて授業をし,その授業を元に人権問題について考える懇談会を行っております。
1年生は「特別支援教育」2年生は「性教育」3年生は「男女平等教育」4年生は「外国人教育」5年生は「いじめ問題など身近な人権」6年生は「同和教育」をテーマに人権問題を考えました。

12月 人権朝会

画像1画像2
12月は人権月間。朝会では,校長先生の,世界人権宣言とみんなが望む学校のお話の後,各クラスから人権標語を発表をしました。
人権宣言が目指す世界は,今熊野の児童が望む学校と同じなのです。
第1条 みんな仲間で
第2条 差別がない
第3条 安心して暮らせる
そんな今熊野小学校にしていきましょう。
そんな世界にしていきましょう。

冬をあらわそう  1年

画像1画像2
秋見つけのときに,とってきた紅葉した木の葉やどんぐりをつかって,楽しい絵を作りました。
見つけに行ったときは,秋でしたが,今はもう12月,冬です。というわけで,「冬をあらわそう。」にしました。
ほっぺが,まっかな顔があったり,北風に吹かれているような木の葉があったり,なんとなく冬でした。

中間マラソン

画像1
本日から冬休みまで中間休みに5分間のランニングをします。
「♪さんぽ」が流れてきたら,教室から出てきて,あるこう♪あるこう♪と歩きます。そして,「♪負けないで」が聞こえたら,ランニングの開始です。
全校児童が元気に走りました。気持ちいいです。
走り終わったら,もう一度「♪さんぽ」が流れてきますクールダウンであるきますが,まだまだ,走り足りない児童もいっぱいいて,クールダウンになっても勢いがとまらない。

12月の将棋の部屋

画像1
12月の将棋の部屋がありました。
土曜学習で詩の学習をしてから,参加する児童もいます。
土曜学習では,算数パズルで頭の体操。将棋の部屋では将棋で頭の体操です。

12月の土曜学習

画像1
12月から1年生も入ってきました。
詩の学習は,まどみちおさんの「ぼくに何が」を読みました。身の回りの人,自分を見つめなおしました。
算数は100ます計算と,算数パズルを楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 平成23年度入学説明会 体験入学
山登り大会
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp