![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:36 総数:370959 |
「へんそう かめん」 をつくっています (1年生)
2月14日(月)から18日(金)までの5日間,本校講堂で開催する「作品展」に向けて,1年生の子どもたちが立体作品「へんそう かめん」をつくっています。
仮面の台紙を組み立て,カラー造形紙やオーロラ紙,色紙などを,いろいろな形に折ったり,いろいろな形にはさみで切ったりしていました。それを糊で仮面の台紙に貼り付けて,飾りつけをがんばってしていました。できあがりまであと少し,どんな楽しい「へんそう かめん」ができあがるのか,作品展がとっても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 「学習指導要領が改訂されます その2」![]() 変化の激しいこれからの社会を,子どもたちが生きていくために,確かな学力,豊かな人間性,健康・体力の知・徳・体をバランスよく育てることが大切です。そのために, ○基礎的な知識・技能を習得し,それらを活用して,自ら考え,判断し,表現す ることにより,様々な問題に積極的に対応する力を育てます。 ○自らを律しつつ,他人とも協調し,他人を思いやる心や感動する心などの豊 かな人間性を育てます。 ○たくましく生きるための健康や体力などを育てます。 小中学校教育内容の主な改善事項 1.言語活動の充実 ・国語だけでなく各教科等で記録,説明,批評,論述,討論などの学習を充実 (東山開睛館では「読解」の時間を特設) 2.理数教育の充実 ・国際的な通用性,内容の系統性の観点から指導内容を充実 ・反復(東山開睛館では「スパイラルタイム」を特設)による指導,観察・実験, 課題学習を充実(その他東山開睛館では脳の活性化を図る「モジュール学 習」を特設) 3.伝統や文化に関する教育の充実 ・ことわざ,古文・漢文の音読など古典に関する学習を充実 ・歴史教育,宗教,文化遺産に関する学習を充実 ・そろばん,和楽器,唱歌,美術文化,和装の取り扱いを重視 ・武道を必修化(中) ・総合的な学習の時間の例示として,「地域の伝統と文化」(東山開睛館では 「東山探求」の時間)を追加 4.道徳教育の充実 ・発達の段階に応じて指導内容を重点化(小−規範意識 中−社会の形成へ の参画 等) ・体験活動を推進 ・先人の伝記,自然など児童生徒が感動する魅力的な教材を充実 ・道徳教育推進教員を中心とした指導体制を充実 5.体験活動の充実 ・発達の段階に応じ,集団宿泊活動,自然体験活動(東山開睛館では6年生 で「スキー合宿」を実施),職場体験活動などを推進 6.外国語教育の充実 ・小学校に外国語を導入,聞くこと話すことを中心に指導(小5・6年,東山開睛 館では小3年生から「開睛英語」を実施) ・中学校では聞く・話す・読む・書く技能を総合的に充実 (語数900→1200語へ) 7.重要事項 ・環境,家族と家庭,消費者,食育,安全に関する指導を充実 ・情報の活用,情報モラルなどの情報教育を充実 ・部活動の意義や留意点を規定 ・「はどめ規定」(詳細な事項は扱わないなどの規定)を原則削除 大きな声援をありがとうございました
新道小学校最後の「大文字駅伝」大会が,涙と感動の中で終了しました。学年を越えた多数の保護者のみなさま,自治連合会,体育振興会を始め地域諸団体のみなさま,そして校区にお住まいのみなさま,早朝より沿道にかけつけていただき,大きな声援をありがとうございました。6年生の子どもたちは,みなさまの声援がなによりも大きな励みになったと語っていました。新道小学校は3月をもって閉校しますが,今日の感動がこれからの子どもたちへのさらなる励みになることと思います。大会の結果は48位でしたが,6年生の子どもたちは自分のもてる力を精いっぱい発揮し,力強く走り抜き,また「たすき」を最後までつなぎ通すことができました。本日は6年生の子どもたちへの応援,本当にありがとうございました。
第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子は,近日中にお伝えをする予定をしています。 ![]() ![]() ![]() まもなく 「京都会館」 に向けて出発します
今日2月6日(日)は,「大文字駅伝」大会の当日です。午前7時に学校に集合した6年生の子どもたちは,運動場で軽くウォーミングアップをすませたあと,午前7時40分に集合場所の「京都会館」に向けて出発します。
新道小学校のナンバーカードは「20番」です。沿道にかけつけていただき,新道小学校最後の6年生の勇姿をご覧いただくとともに,絶大な応援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 今日 「大文字駅伝」 大会が開催されます
141年の歴史を誇る「新道小学校」の最後の勇姿を飾る,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会が今日開催されます。12年ぶり4回目,そして新道小学校最後の出場となる,本校の子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
記 《「大文字駅伝」大会 》 1.期 日 平成23年 2月 6日(日) (雨天決行) 午前10時45分 衣笠小学校前をスタート 2.コ ー ス 衣笠小学校前を出発,大文字山を背景とする岡崎公園野球 場までの,10区間16.495kmのコース。 3.区間と距離 第1区(1881m)衣笠小学校前〜仏教大学前 第2区(1863m)仏教大学前〜元町小学校前 第3区(1910m)元町小学校前〜宝ヶ池公園球技場前 第4区(1503m)宝ヶ池公園球技場前〜グランドプリンスホテル京都前 第5区(1286m)グランドプリンスホテル京都前〜宝ヶ池公園駐車場前 第6区(1714m)宝ヶ池公園駐車場前〜北山通府立植物園前 第7区(1500m)北山通府立植物園前〜北大路橋南河川敷 第8区(1422m)北大路橋南河川敷〜葵橋北河川敷 第9区(1665m)葵橋北河川敷〜荒神橋南河川敷 第10区(1751m)荒神橋南河川敷〜岡崎公園野球場 1・3・4・7・9区は男子区間,2・5・6・8・10区は女子区間です。 《 閉会式 》 1.日 時 平成23年 2月 6日(日)午後1時30分〜 2.会 場 京都会館第1ホール 《「大文字駅伝」大会のテレビ放映 》 大会当日の2月6日(日)午後7時00分〜午後8時53分,KBS京都テレビ(34チャンネル)で,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の模様がテレビ放映されます。ぜひご覧ください。 * 新道小学校のナンバーカードは「20番」です。 * 開会式及び閉会式の保護者席は,1階席後方及び2階席です。 * コース・沿道での横断幕,のぼりを使った応援は禁止されています。 * 応援には,公共の交通機関をご利用ください。 ![]() ![]() ![]() 「大文字駅伝」 大会開会式が開催されました
明日2月6日(日)に開催される,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の開会式が,今日午後1時30分から京都会館第1ホールで開催されました。
開会式は,「国歌斉唱」,「京都市歌斉唱」から始まりました。次に「開会宣言」,前回大会優勝校の松尾小学校から「優勝旗の返還」(画像中)がありました。続いて出場校の紹介があり,28番目に紹介された新道小学校の6年生の子どもたちは,大きな声で返事をして起立,一礼をして着席しました。その後,主催者挨拶,来賓挨拶,来賓紹介,審判長注意が続きました。そして桃山小学校の代表男女2名の児童が,力強く選手宣誓(画像下)をし,最後に桂小学校金管バンドクラブの激励演奏があって,今日の開会式が終了しました。 第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会は,明日2月6日(日)午前10時45分に衣笠小学校前をスタートします。 ☆ 明日の「大文字駅伝」大会については,下をクリックしてご覧ください。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?... ![]() ![]() ![]() 明日 「大文字駅伝」 大会が開催されます
明日2月6日(日)は,6年生の子どもたちが待ちに待った,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会が開催されます。今年3月の閉校を飾る,12年ぶり4回目の出場となる「新道小学校」への,大きな声援をよろしくお願いします。
記 [ 開会式 ] 1.日 時 平成23年 2月 5日(土)午後1時30分〜 2.会 場 京都会館第1ホール [「大文字駅伝」大会 ] 1.期 日 平成23年 2月 6日(日) (雨天決行) 午前10時45分 衣笠小学校前をスタート 2.コ ー ス 衣笠小学校前を出発,大文字山を背景とする岡崎公園野球 場までのコース。 3.区間と距離 第1区(1881m)衣笠小学校前〜仏教大学前 第2区(1863m)仏教大学前〜元町小学校前 第3区(1910m)元町小学校前〜宝ヶ池公園球技場前 第4区(1503m)宝ヶ池公園球技場前〜グランドプリンスホテル京都前 第5区(1286m)グランドプリンスホテル京都前〜宝ヶ池公園駐車場前 第6区(1714m)宝ヶ池公園駐車場前〜北山通府立植物園前 第7区(1500m)北山通府立植物園前〜北大路橋南河川敷 第8区(1422m)北大路橋南河川敷〜葵橋北河川敷 第9区(1665m)葵橋北河川敷〜荒神橋南河川敷 第10区(1751m)荒神橋南河川敷〜岡崎公園野球場 1・3・4・7・9区は男子区間,2・5・6・8・10区は女子区間です。 4.参加チーム数 50チーム 1)京都市立小学校 48チーム 2)国私立小学校 1チーム,民族学校 1チーム [ 閉会式 ] 1.日 時 平成23年 2月 6日(日)午後1時30分〜 2.会 場 京都会館第1ホール [「大文字駅伝」大会のテレビ放映] 大会当日の2月6日(日)午後7時00分〜午後8時53分,KBS京都テレビ(34チャンネル)で,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の模様がテレビ放映されます。ぜひご覧ください。 * 新道小学校のナンバーカードは「20番」です。 * 開会式及び閉会式の保護者席は,1階席後方及び2階席です。 * コース・沿道での横断幕,のぼりを使った応援は禁止されています。 * 応援には,公共の交通機関をご利用ください。 ![]() 1月の 「新道タイム」 で発表しました (4年生)
1月20日(木)5時間目に,本年度第5回目の1月の「新道タイム」を実施しました。1月の発表学年は,1年生と4年生でした。
4年生は,4月から4年生14人全員ががんばって取り組んでいる,「百人一首」についての発表を行いました。最初に,「百人一首」についての説明をしました。続いて一人一人の子どもたちが,自分の好きな歌一首と,その歌の意味,歌の詠み人の紹介,発表した歌の好きなところの順にしっかりと話しました。14人全員が発表し終わると,「百人一首はとても楽しいです。」,「百人一首から学ぶことがたくさんあります。」とまとめていました。 フロアで4年生の発表を聞いていた子どもたちから,「百人一首を知らないのでやってみたくなった。」や「一つ一つの言葉が難しいのに,しっかりと発表できていた。」などの感想が聞かれました。 ![]() ![]() 想い出の新道校 [ 校舎内部 本館1階 ]![]() ![]() 観察池の 「緋鯉」 も引っ越しをしました
1月14日(金)に引っ越しをした,合鴨の「テルテル」と「クロスケ」に続いて,運動場北東にある観察池の住人,大きな緋鯉と小さな緋鯉2匹も,今日2月4日(金)放課後に引っ越しをしました。
この緋鯉の引っ越しを見ようと,運動場で遊んでいた子どもたちや,下校しようとしていた子どもたちが,たくさん観察池の周りを取り囲みました。緋鯉は2匹とも引っ越しをすることが分かっていたかのように,素直に網の中に入りました。袋に入れられての引っ越し,引っ越し先は西京区にある川岡小学校です。合鴨同様,大切に育てていただき,長生きすることを願っています。 観察池には,数年前に鴨川漁協からいただいた鯉数匹と,鮒数十匹がまだ残っていますが,この鯉や鮒も引っ越し先が決まっているようです。 ![]() ![]() ![]() |
|