京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:59
総数:399008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

LIVES 〜オレたちはここにいる〜

画像1
画像2
6年生68人が力を合わせ,心をひとつに取り組んだ
LIVES 〜オレたちはここにいる〜
楽しんでいただけたでしょうか?

観ている人の心に響く演奏がしたいという想いをもって
取り組んできました。
観ていただいた一人ひとりの心に,子どもたちの想いが
届いたとしたら大成功です。

わら掃除

本日『わら細工作り』の準備の第1弾“わら掃除”を行いました。自分がこれから使うわらの準備なので,とても丁寧に掃除をしていた子ども達でした。これから第2弾“わら打ち”そして本番の“わら細工作り”でどんな作品ができるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

学芸会大成功!

画像1
毎日がんばって練習してきた学芸会。みんなの力が一つになって素晴らしい発表となりました。「団結 4年!」これからもがんばりましょう。

3年 ぼくらの音楽会

画像1画像2
学童音楽会から、一息つく間もなく始まった学芸会の取り組みでしたが、3年生54名よくがんばりました。

最初はバラバラで,うまく合いませんでした。
「心をひとつにしてがんばろう」と励まし合いがんばりました。

夜,一生懸命リコーダーを練習していた子。
みんなとリズムが合わなくて,前の日に寝る時もどきどきしていた子。
舞台にあがるとき足がぶるぶる震えた子。

初めての学芸会でしたが,大勢の前で練習の成果を発揮できたことは,とてもよい経験になったと思います。4年生への階段を,また一段,みんなであがることができた1日でした。





何がとけているのか,答えに期待

画像1画像2
炭酸水は何がとけているのかを調べました。
あたためるとあわがたくさん出たり,石灰水を入れると白くにごったり・・・。
答えは「二酸化炭素」でした。
じゃぁ,二酸化炭素は本当に水にとけて「炭酸水」になるのか?
小さい容器に水と二酸化炭素を入れてふってみると・・・?
「へこんだ!」
やっぱり二酸化炭素は水にとけるようです。

魚つりからみえてくるものは?

画像1画像2画像3
理科では,「電磁石の性質」の単元に入りました。
理科室にくると,机の上には海が広がっています。
「何をするんやろ?」「魚がいる。」と興味津々。
そう,今年もやってまいりました。電磁石DE魚つりです。
とにかくたくさん時間をあげ,いろいろなことを発見してもらいました。
交流から,学習問題もたくさん出てきました。
疑問に思うことを,これから一つひとつ解決していきます。

3年 学芸会練習

画像1
来週の火曜日が学芸会です。

今日は本番さながらに練習をしました。
 
3年生は、学童音楽会に続いて音楽の発表をします。


3年 日なたと日かげをくらべると・・・

画像1画像2
理科の学習です。

太陽の動き方を調べたあとは、太陽の光の働きについて学習していきます。

日なたと日かげのちがいについて、明るさやあたたかさ、しめり具合を調べました。

空気・水ときたら金属は・・・

画像1画像2画像3
「空気や水をあたためると,かさがふえる。冷やすと,かさがへる。」
やってみてこそ分かったことでした。じゃぁ,金属は?
前回,金属を熱するためにアルコールランプの使い方を練習しました。
今日は,その成果があらわれたと思います。
そして,実験はどうだったかというと,子どもたちはびっくり。
硬そうな金属も,ちゃんとかさが変化しているんですね。
だから,「やってみなくちゃわからない。」

3年 鉄棒にトライ!

画像1
青空の下、鉄棒に取り組んでいます。
 
鉄棒といえば「さかあがり」

すぐにできるようになった子もいれば、練習しているけどなかなかできない子もいます。
毎日、15分でもいいので練習を続けることが大切です。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 フッ化物洗口・学校安全日
2/16 全校持久走記録会予備日
2/17 なかよしグループ活動(2校時)
2/18 食育の日
2/21 クラブ活動・ALT

学校だより

保健室だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp