京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up53
昨日:37
総数:399238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 大スクープ!

画像1画像2
オクラの観察の途中、トンボと水の入った水そうを持っている子がいました。
トンボを水に浮かべているのかな?おかしいぞ?
それに今はオクラの観察の時間。

「どうしたの?」と話を聞いてみて訳がわかりました。
 
昨日、観察池でヤゴを見つけて水そうに入れていたそうです。
今日、水そうを見てみたらトンボになっていてびっくりしていていたとのこと。

次の理科の学習は昆虫について学習をする予定です。
そこで、オクラの観察が終わった子から、羽化したてのトンボの観察の時間になりました。
また、チョウとちがって、
同じ昆虫でもトンボはさなぎにならずに成虫になるということも話をしました。

(みんなで珍しいトンボの姿を見ることができたので、水そうを外におきっぱなしにしていたことは、大目に見ることにしました。)

3年 オクラ(48日目)

今日は、オクラの観察。
大きさだけでなく、茎の太さにも注意して観察しました。
葉は、子どもの手からはみ出すくらい大きくなっていました。
葉と葉の間に、つぼみのようなものを見つけた子がいました。

 

画像1
画像2
画像3

3年 おもしろいものいっぱい

画像1画像2画像3
身の回りでみつけた面白いものを紹介し合いました。

子どもの目線でしか見つけられないものがたくさんあって

感心してしまいました。

これを題材にして作文を作る学習をしていきます。
 

3年 京都市のようすを調べよう

画像1
1年生、2年生の間、北白川の地域の学習をしてきましたが、
 
3年生では、京都市のようすの学習していきます。

大きな地図を見て、知っているところを探しました。

3年 3けた+3けた

画像1画像2
算数ではたし算の筆算の学習です。

3年生では、3けた、4けたの筆算を学習します。
 
2年生で学習した、2けたの筆算のことをよく思い出して

学習を進めよう!

おもちゃづくり

画像1画像2画像3
理科の今までの学習を生かして,モーターカーをつくりました。
昔はよくプラモデルなんかをつくった経験があったのですが,
最近の子どもたちはどうでしょうか?と思っていたら・・・。
とても早く完成しました。早速テスト走行する子もいれば,
他の子に教えてくれている子もいました。
廊下で走らせたり,体育館で走らせたり・・・。
十分に遊ぶことができました。お家でもぜひ遊んでみてください。

じゃがいも収穫

画像1画像2
理科の学習で育てていたジャガイモを収穫しました。
日光とでんぷんの関係がわかり,土を掘りおこしてみると・・・
「あった!」「大きいぞ。」「こんな小さなのもある。」
とみんなにこにこ。でんぷんってすごいですね。

今日が山場

画像1画像2
昼休みにつばめの巣をのぞいてみました。
親鳥が巣のふちにたっていたのでもしやと思い見てみると・・・。
なんと,卵から1羽ひながかえっていました。
今日はあたたかいので,これからどんどんうまれてくるのでしょうか。
2回目の誕生が楽しみです。

3年 大変身!

「幼虫がみどりになってるっ!」

今日の帰りの会が始まる前に、見つけた子がいました。
 
いつのまにか、アゲハチョウの幼虫の色が黒っぽい色から、みどり色に変わっていました。今日の朝見たときは、いつもと変わりがなかったのでびっくりしました。
 
みんなで観察をして、1日を終えました。


※↓一番上の写真は、6月10日の様子です。
 

画像1
画像2
画像3

3年 水のかさをしらべよう

画像1画像2
昨日は大雨でしたが、今日は運動場で遊ぶ、子どもたちの姿を見ることができました。
算数では、水のかさをしらべる学習をしました。リットルやデシリットル・ミリリットルの単位を使って、水のかさを表したり、簡単な計算をしたりしました。

写真は、実際に1リットルますに水を入れて、学習をしているところです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 フッ化物洗口・学校安全日
2/16 全校持久走記録会予備日
2/17 なかよしグループ活動(2校時)
2/18 食育の日
2/21 クラブ活動・ALT

学校だより

保健室だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp