遊具の色が鮮やかに
京都高齢者福祉事業団の方々が,3日間ペンキ塗りをしてくださいました。総合遊具,鉄棒,うんてい,登り棒,花壇の柵など色鮮やかになりました。
【学校の様子】 2011-01-20 11:25 up!
雪の日に
1月17日(日)朝,運動場は真っ白でした。思わぬ雪に子どもたちは大喜び。ランドセルを教室に置くやいなや,みんな運動場へ駆けていきました。雪合戦,雪だるま作り,雪集めにおおはしゃぎでした。この日の一口英語は,雪合戦 snowball fightでした。
【学校の様子】 2011-01-20 10:58 up!
九条ねぎ
1月12日、3年生が社会科の学習で校区にある葱常さんの葱畑を見学しました。広い畑に青々とした九条ねぎが並んでいました。一度大きくなったねぎを切って、雪が降っても耐えられるような強いねぎにするのだそうです。小さな種から、こんな大きな九条ねぎができるのかとつぶやいている子もいました。お店のねぎをきれいにする機械に驚いたり、収穫から出荷までのたくさんの質問に答えていただいたりしました。ひとりひとり自分が収穫したねぎをしっかり抱えて帰ってきました。
【3年】 2011-01-14 09:35 up!
かけ足タイム
かけ足タイムが始まりました。中間休みに全校の子ども達が、A winter fairy
is melting a snow man の曲にのって運動場を元気に走っています。どの学年もカードをもち、それを目標にしています。例えば高学年は、「マラソン世界一周カード」で世界旅行をしています。もうアフリカ大陸を通り過ぎようという子もいます。1月19日(水)は梅小路公園でマラソン大会です。10時15分スタートの予定です。
【学校の様子】 2011-01-14 09:34 up!
もちつき大会
1月9日(日)、もちつき大会(少年補導主催)が行われました。10時の開会式の後、もちつきが始まりました。大きな杵で力強いもちつきを見せていただいた後、子ども達がもちつきに挑戦しました。「よいしょ。」という掛け声に合わせて、小さい子どもたちも一生懸命、杵を振り上げていました。つき上がったおもちは、きなこやあん、大根おろしなどといっしょにいただきました。おいしいぜんざいもありました。おもちでお腹がいっぱいになりました。
【学校の様子】 2011-01-14 09:34 up!
Happy New Year 2011!
あけましておめでとうございます。皆様お健やかに新年をお迎えのことと存じます。本年も本校教育推進のため,ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
学校のうさぎも元気に年を越しました。飼育担当の子どもたちが「雪が降ってうさぎがどうしているか心配だった。」と言いながら,4日から世話をしています。
【学校の様子】 2011-01-04 15:54 up!
シップストンへクリスマスカード
3年生の子ども達が,シップストン小学校へ送るためにクリスマスカードを作りました。クリスマスツリーやサンタクロース,トナカイ,くつしたなどを工夫して作っていました。日本らしいものをとやっこさんを貼り付けた子もいました。相手の名前を間違えないようにと集中して書いていました。心をこめて作ったクリスマスカード,もうロンドンに着いたでしょうか。
【3年】 2010-12-18 18:05 up!
てんとうむしクラブ
12月18日(土)てんとうむしクラブ(1〜3年)の子ども達が京都駅に出かけ,クイズラリーをしました。一番のお目当ては大きなクリスマスツリーでした。学校に帰ってきた子ども達を待っていたのはサンタクロース。白い袋からプレゼントをもらってうれしそうでした。
【学校の様子】 2010-12-18 18:02 up!
クリスマスコンサート
12月18日(土),体育館で八条中学吹奏楽部によるクリスマスコンサートが開かれました。クリスマスディスコキャロル,メサイアよりHallerujah,のだめカンタービレなどアンコールも含め14曲が演奏されました。クイズなどもあり1時半から3時半まで参加した子ども達もたっぷり楽しんでいました。
【学校の様子】 2010-12-18 18:02 up!
水にものをたくさんとかすには?(5年)
12月16日,校内の研究授業が5年生でありました。「水の量や温度などによる溶け方の違いを予想し,実験の方法をそれぞれが考え実験する。」という学習でした。子ども達は食塩やホウ酸に水の量を少しずつ増やしたり,温度を上げたり,氷で冷やしてみたりして溶け方を試していました。一度見えなくなったものが温度が下がるとまた現れるということ,ものによって溶け方が異なることなど実験してみてわかったことがいろいろあったようです。
【5年】 2010-12-17 16:19 up!