京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up1
昨日:64
総数:496773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

大文字駅伝本番 その2

画像1
途中,順位は後方まで下がりましたが,一人ひとりが持てる力を振り絞り,素晴らしい走りを披露してくれました。

最終順位は34位。

走り終えた子どもたちの顔は,本当に充実したものに見えました。


6月から本当に頑張りました。お疲れ様でした。



翌日からは,放課後の教室で友達とが話し合う姿もありました。

大文字駅伝本番 その1

画像1
2月6日

いよいよ大文字駅伝の本番を迎えました。

10時45分にスタートの号砲が鳴りました。


そんな中,スタート直前にはテレビのインタビューを受ける姿も。

さて,結果は。。。

大文字開会式

画像1
2月5日 大文字駅伝開会式

本番を翌日に迎えた開会式朝,レギュラー選手がインフルエンザにより参加できなくなりました。

しかし,控え選手が参加できなくなった選手の気持ちを十分にくみ取っているようです。

開会式の前にみんなで一緒に変更区間の下見に行きました。

天気は曇りでしたが,子どもたちの顔には明るさが見られ,本番に向けてのモチベーションも上がりました。

大文字本選に向けて

2月6日は大文字駅伝の本選。

6月から始まった大文字駅伝へ向けての練習も,いよいよ最終日を迎えました。

最後の最後までもつれた本番を走るレギュラー枠の争い,チームを活性化させてくれた控え組の頑張り。

ここまで,本当に長い道のりでした。

最終打ち合わせでは,子どもたちの表情には,終始リラックスした様子が見られました。


明日は開会式,そして明後日が本番。子どもたちはどのような思いで残り2日間を過ごすのでしょうか。

われわれ教員はただ見守るだけしか出来ません。

しかし,多くの仲間やおうちの方の思いは,必ず子どもたちに届くことでしょう。

がんばれ,羽束師小学校大文字組!
画像1
画像2
画像3

授業が再開しました

寒い風の吹く中,朝から元気な声が校舎内に響きました。

友だちや先生との再会を楽しむ姿。朝休みの時間から校庭で伸び伸びと遊ぶなどの姿が見られました。

また朝会では,5人の新しい仲間の紹介がありました。

3日間の休みのあと,11日より本格的に授業が始動します。

大文字練習再開

画像1画像2
授業再開と同時に,大文字本選に向けての練習も始りました。

朝は軽めの調整で,中には4年生の姿も見られます。6年生の頑張る姿に刺激されたのが,走ることを楽しんでいる様子が印象的です。

また,放課後には1800mのタイムを計りました。

本番は2月6日。学習とともに,両立できるよう頑張っていきます。

ついに完成

約1ヶ月をかけて取り組んできた版画が完成!

5クラスの作品を体育館に並べると,観る者を圧倒する,大変迫力あるものとなりました。

組体操で流れたナレーションも言葉として彫りこんであります。

この作品を前にすると,運動会・組体操を思い出さずにはいられません。
画像1
画像2

6年生版画

現在,6年生は運動会の32人扇を彫る学習をしています。

大きさは1クラスが縦6枚(約130cm)に横7枚(約200cm),計42枚の作品です。それが5クラス分!(横の長さは10m超)

一人が一枚の板を彫るのではなく,一枚の板には多いところは6人が写っているため,ひと彫ひと彫りに共同制作としての責任がかかります。

子どもたちは真剣に取り組んでおり,顔の彫り方や服のしわ,爪の表現まで丁寧に彫りあげます。

完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

伏見西支部駅伝大会(大文字予選会)

12月2日 晴れ

4時間目   大文字予選会に向けて,学年でエールを送りました。

13時過ぎ  会場である向島南小へ出発。
14時30分 予選会補欠メンバーによる個人走がスタート。
       結果は上位入賞を果たすなど駅伝組に勇気と自信を与えてくれました。

15時    予選会(駅伝)がスタート。
       序盤は向島小との3位争い。手に汗握る展開となりました。
       中盤以降は徐々に地力の差が出て,見事3位入賞を果たしました。
       (久我の杜小・下鳥羽小が1位2位でした)

これで,2月6日に行われる大文字本選出場も確定。メンバー14人の一人ひとりが持てる力を出し切り,素晴らしい結果を得ることが出来ました。

画像1
画像2
画像3

かげおくり!

画像1画像2画像3
稲かりの帰り道、あまりにもの青い空に、子どもたちが
自然と「かげおくり」をはじめました。

国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
天候のよくない日が続き、実際に「かげおくり」をする機会
がありませんでしたが、数人がかげおくりを始めると、
あっという間にクラス中に広がり、みんながチャレンジして
いました。「見えた―」と嬉しそうな声。様々なポーズで
かげおくりを楽しんでいました。また、なかなか見えない
友だちにアドバイスをする姿も見られました。

「かげおくりって本当にできるんやな」と嬉しそうに言う
子どもの表情が印象的でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp