京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up81
昨日:35
総数:388455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

3年ろ組お笑い係より

画像1画像2
ろ組前にこのようなポストが設置されています。
お笑い係がネタを募集するポストです。

流れる水のはたらきを調べよう

画像1画像2画像3
 今日は、子どもたちと流れる水のはたらきを調べるために、テーブルサイズの
小さな川を作って実験しました。いつもは、外の砂場で、大きなものを全員で
一つ作るのですが、それだと十分に観察できない子どももでてくるので、今回は
グループに一つ作ることにしました。小さな川ですが、土をけずる・運ぶ・積もらせる
働きを観察することができました。
 準備や片づけが大変でしたが、みんなで協力してすばやく実験ができました。
次は、自然の川ではどのようになっているのか調べていきたいです。

くすのきの剪定

画像1
校庭のくすのきとさくらの木が,今夏の猛暑のせいか,枝がかれだしていました。

枝が落ちてきたりと危険なので,高所作業車を使って剪定をしてもらいました。

2,3階の子どもたちは,教室の窓からちょうどその様子が見えるので,気になってしょうがなかったようです。

料理って楽しいね!おいしいね!

画像1
家庭科の時間は、西川先生と一緒に、調理の意味や手順について学習しました。

月はなぜ形が変わるのだろう?

画像1画像2
理科の学習で、月の形の変化について学習しています。
なぜ、形が変わるのかいろいろな予想が出たのですが、
とりあえずやってみようということでモデル実験をしました。
 体育館をしめきって宇宙に、スポットライトを太陽に。
バスケットボールを月にして自分の周りを回してみました。
すると・・・半月・満月などが見られました。

国語科【人とものとのつきあい方】

国語科で「人と『もの』とのつきあい方」の学習をしました。グループでテーマを決めて調べ進め,発表しました。表やグラフを効果的に使うことを意識しました。
画像1画像2画像3

1年ろ組 掲示物

画像1
竹田校では,キズナ学習という人権学習を全校で取組んでいます。
その導入として,キズナってどういう意味なのか,子どもたちに教えるために,これを使いました。

よく字を見てもらうと分かりますが,「絆」という字がいろいろな字で作られています。

「し・ん・ら・い・す・る」というひらがなでできています。

3年生 教室前の植物

画像1
3年生の教室前で育てている植物です。

ハエトリソウです。

自動車作りのまとめ

社会科では自動車作りについての学習を進めてきました。学習の最後に自分たちで学習したことをまとめ,発表しました。
画像1画像2画像3

やまびこ学級 朝の活動

画像1画像2
この日は,詩の音読をしていました。
声をそろえて,大きな声で言うことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 縦割り週間 中間マラソン
2/15 中間マラソン
2/16 持久走記録会 クラブ(3年見学)
2/17 持久走記録会予備日
2/18 新一年体験入学 縦割り遊び

学校だより

平成23年度学校評価

一般配布物

学校に関する資料

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp