京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up5
昨日:5
総数:120805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

むかしのあそび 1年生

画像1画像2
 今熊野女性会・今熊野シニアクラブのおばあちゃん,おじいちゃんに学校に来ていただいて,昔の遊びを教えていただきました。
 こままわし,お手玉,はねつき,けん玉,4つの遊びを楽しみました。どれも,すこし難しく練習をしてできるようになると気持ちよさがあります。簡単にできないところが楽しいのです。
 すごく寒い体育館でしたが,あたたかい時間が過ごせました。

  ありがとう  おじいちゃんおばあちゃんへ

 わたしは,けんだまができないとおもってたら,おじいちゃんおばあちゃんが,じょうず,っていってくれてうれしかったです。
 
 わたしは,はねつき,お手だま,けんだま,こま ぜんぶ上手にできるようになりました。けんだまが19かいもできました。はねつきもじょうずにになりました。おてだまもできました。こまは,まえからできるけどおばあちゃんにおしえてあげたら「ありがとう。」といってくれてうれしかったです。

 お手だまは,おもいほうがいいっていってくれました。こまは,にがてだからあんまりできなかったです。けんだまはやったらかんたんだったよ。また,おしえてね。

 
 むかしのあそびがすごく楽しかったことが伝わってきます。おじいちゃん,おばあちゃんにいろいろ教えてもらったり励ましてもらったりして交流できている様子も伝わってきます。

 



2月14日インフルエンザの状況

2月14日(月)インフルエンザによる出席停止児童はいません。
まだまだ注意が必要です。手洗いうがいをしっかりして習慣化するようにします。

月輪中学校三小学校区コミュニティ事業陶芸教室

画像1画像2
2月13日(日)地域にお住まいの陶芸家を講師に招き,陶芸教室をしました。
先生の見本を見ていると簡単に出来そうですがいざやってみると,難しいものです。
先生に手伝ってもらって,それぞれ納得の作品が仕上がりました。
先生に削りと仕上げをしてもらって,学校の窯で焼きます。使える作品に仕上げます。出来上がりが楽しみです。

社会を明るくする運動「作文発表会」

画像1
2月12日(土)社会を明るくする運動「作文発表会」があり,6年生児童が参加しました。「地域の人に感謝」という題で,地域の人との日常のふれあいで,明るく毎日を過ごせているので,自分も地域の人に声かけができるようになりたい,と心をこめて発表しました。
地域の人に声をかけてもらって,明るくなりました。作文発表を聞いた会場の皆さんも明るくなりました。
更生保護事業協会会長賞を受賞しました。




2月10日インフルエンザの状況

2月10日(木)インフルエンザによる出席停止児童は1名です。
まだまだ警戒が必要です。
3連休中は不要不急の外出はさけ,帰宅時にはうがい・手洗いを徹底しましょう

日本の農業を考える お米マイスターの授業 5年

画像1
昨日の2年生に続いて,今日は5年生でお米マイスターの授業をしました。
今年の5年生は,お米マイスターの先生に米づくりを指導していただいた第1期生です。ですから,2年生のときにお米の授業も受けています。
「久しぶりですね。(もみを見せながら)これどうしたか覚えてる?」
授業はスタートしました。2年生で学んだことを振り返りながらも,高学年らしく少し難しくなりました。
朝食がどれだけ大切なものかの話題から食料自給率の話題になりました。
近くで作った作物を食べることで,農業も発展します。消費者にとっても安全な食事ができます。また,輸送にかかるエネルギーも少なくてすみます。いいことばかりのようですが,簡単にはいきません。外国で作るほうが安く作れるからです。
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にかかわって日本の農業のことについてよく報道されています。日本の農業をどうしていくのがいいのか,今日の授業で学んだことを元にしっかりと考えていきたいです。

2月9日インフルエンザの状況

2月9日(水)インフルエンザによる出席停止児童は1名です。
インフルエンザではありませんが,腹痛,せきなど体調の悪い児童が多くなっています。
インフルエンザの流行は続いています。手洗いうがいをしっかりとして感染予防をしていきます。

2月8日 インフルエンザの状況

学級閉鎖中の1年1組の罹患児童は全員回復に向かっています。また新たな感染児童はいません。予定通り明日9日(水)から授業を再開します。部活動,放課後まなび教室も9日(水)より再開します。
他の学年のインフルエンザによる出席停止児童はいません。
引き続き手洗い・うがいをしっかりして感染予防に努めます。

エコライフチャレンジ5年

画像1画像2画像3
 5年生は地球温暖化防止にむけて,エコライフチャレンジに取り組んできました。
 12月に,クイズを交えて地球温暖化の問題について教えていただき,エコライフの大切さを学びました。
 今回の授業では,冬休みにエコライフチャレンジノートに記録したものをもとに,日常の暮らしを点検しました。そして,さらにエコなくらしをしていくためにはどのようなことに気をつけていけばいいかを考えました。
 
Do you kyoto?
Yes I do.

「お米」の授業2年

画像1
お米作りでお世話になっているお米の専門家「お米マイスター」の先生に「届けお米パワー」の授業をしていただきました。
4月から何回も米づくりの指導に来ていただいているので,顔なじみの先生です。
手間隙かけたお米作りを思い出しながら,「ごはんの大切さ」を考えました。
ちょっと難しい「日本の農業の大切さ」についても考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 平成23年度入学説明会 体験入学
山登り大会
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp