京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:1
総数:48165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

図工展作品紹介3年

画像1画像2画像3
3年生は,絵『生き物と遊ぼう』,立体作品『みんなで作ろう夢の町』,そして,2年生と同様の仏像の陶芸作品を展示しました。『生き物と遊ぼう』は,好きな動物を画用紙やダンボールなどを使って紙版画で表し,その動物達と楽しく遊ぶ様子を表しました。『みんなで作ろう夢の町』は,町にあったらいいなと思うものを,空き箱などを利用して作りました。みんなの作品を並べると楽しい町ができました。陶芸は,思い思いの仏像を作りました。

図工展作品紹介2年

画像1画像2画像3
2年生は,紙版画,○○ビルの工作,そして,仏像の陶芸を展示しました。紙版画は,跳び箱を飛ぶ様子を表しました。動いている様子がわかるように工夫しました。工作は,カラードフォルムを使ってビルを作りました。窓を開けるといろいろな絵が見えます。ビルの周りにも,いろいろな飾りを考えて作りました。陶芸は,思い思いの姿をした仏様を作りました。

図工展作品紹介1年

画像1画像2画像3
 1年生は,お話の絵,ヒラヒラコロコロ転がるおもちゃ,そして,素敵なお皿の陶芸を展示しました。お話の絵は,「遊園地はお休み」のお話から,お休みの遊園地で遊ぶ動物達を想像して描きました。転がるおもちゃは,紙コップや紙皿などを使って本体を作りました。周りに飾りをつけて仕上げました。できた作品で楽しく遊びました。素敵なお皿は,お皿の中に形で模様をつけたり絵を描いたりして仕上げました。

素晴らしい歌声でした!

画像1画像2
11月13日土曜日,京都会館第1ホールにて行われた,京都市学童大音楽会に,4・5・6年生が出演しました。この日に向けて,合同練習を重ねてきましたが,本番はこれまでで一番素敵な合唱になりました。みんなが美しい声を重ねあい,響き合う3部合唱となっていました。たくさんの保護者の方々が聴きに来てくださり,「とても上手で感動した。」といった声もいただきましたよ。また,他の学校の合奏や合唱もすばらしく,学ぶところがたくさんあったと思います。清水小学校最後の年に,大きなステージで声を合わせて歌えたことは,素晴らしい思い出となりました。

図工展へ行こう!

画像1画像2
11月16日(火)
図工展に行きました。

子ども達は他の学年の友達の作品を見て
いいところをたくさん見つけました。

これからの自分の作品に取り入れてほしいと思います。

授業研究会

画像1画像2
 10月。京都市総合教育センター指導主事の杉森先生をお迎えして,1年生と4年生の学級で授業研究会を行いました。
 1年生では,「ひきざん」の単元で,(十何)−(1位数)で繰り下がりのある減法の仕方について,数図ブロックを使って考える授業を行いました。単純に引くことができない場合について,子ども達は,数図ブロックをいろいろな考え方で動かして,答のもとめ方を考えていました。集団解決の場では,自分が考えた方法を,みんなの前で発表し合いました。
 4年生では,「式と計算のじゅんじょ」の単元で,箱に入ったおかしの数の求め方を色々な考え方で調べ,式に表す授業をしました。4個のまとまりを考えて求めた子ども,5個のまとまりを考えて求めた子ども,4個のまとまりと5個のまとまりに分けて考えた子どもなど,いろいろな考え方が子ども達の中から出てきました。
 事後研究会では,杉森先生から,一生懸命に課題に向かって取り組む子ども達の姿を評価していただきました。また,授業を通して見えてきたいくつかの課題について,具体的に指導していただくことができました。いただいたアドバイスを生かして,今後の指導に生かして取り組んでいきたいと思います。
 次回は,12月2日(木)に,3年生と5年生の学級で授業研究会を行い,今までの研究の成果をまとめていく予定です。
写真左…1年生の授業
写真右…4年生の授業

明日から,図工展

画像1画像2
明日,16日(火)から18日(木)の間,校内図工展を行います。ユーモアあふれる平面作品やアイデアいっぱいの立体作品,夏休み前から製作に取り組んだ素敵な陶芸作品と,一人一人の子ども達の思いがこもった作品を一堂に展示しています。期間中は,朝の9時から夕方の6時まで,自由にご覧いただくことができます。都合のよいお時間にお越しいただき,是非,子ども達の力作をご覧下さい。
写真…準備が整った図工展の会場

大収穫!

画像1画像2画像3
 今日,今年の春から,学校の花壇で育ててきたサツマイモの収穫をしました。「大きなおイモができているかな?」と楽しみにしていたおイモの周りを,スコップや手で少しずつ掘っていくと,土の中からおイモの頭が見えてきました。どんなおイモがとれるか,みんなワクワクドキドキしながら,出てくるおイモを見ていました。1本,また1本と大きなおイモがとれました。そして,みんなの顔くらいの大きさのでっかいおイモもとれました。そのおイモのあまりの大きさに,みんな口々に歓声を上げていました。この日は,2年生も,同じようにおイモの収穫をしました。あさっての生活科の時間に,一緒に収穫祭を行う予定です。とても楽しみです。
写真左…土の中から顔を出したおイモ
写真中…一番大きなおイモ
写真右…おイモを手に喜ぶ子ども

第5回 学校見学会

画像1画像2画像3
 13日(土)に,第5回目の学校見学会を開催しました。きれいな紅葉が見られるようになった絶好の行楽シーズンでもあり,今回もたくさんの方々にお越しいただくことができました。この日にあわせて同窓会を開かれる学年もあり,久しぶりに母校を訪れる卒業生もおられました。そして,何年か振りに顔を合わせる旧友に,笑顔いっぱいでお互いに挨拶を交わしておられました。見学会の後には,思い出の校舎をバックに中庭で記念写真を撮られる方々や,校舎の中の思い出の場所を写真に撮っておられる方と,懐かしい昔の思い出に浸っておられるようでした。
 この,見学会も,残すところ,あと1回を残すだけとなりました。まだ,お越しいただいていない方は勿論ですが,お越しいただいた方々も,次回,12月24日には,是非お越しいただき,本当に,最後となる現役の清水校の姿をご覧いただければと思います。

ファイナル グラウンドゴルフ

画像1
画像2
 13日(土)。緑寿会のみなさんにお世話になって,恒例のグラウンドゴルフ大会を行いました。何回も参加している子どもたちがたくさんいたので,みんな,とても上手に6つのホールを回ることができました。バーディーは勿論,ホールインワンもたくさん出ました。6ホールを2ラウンド,計12ホールをプレーして,合計スコアを競いました。その結果,1位から5位までの子ども達が表彰してもらいました。また,全員に参加賞もいただきました。
 地域の皆さんにお世話になって,楽しい時間を過ごすことのできるグラウンドゴルフも,今回が最後となりました。子どもたちは勿論ですが,地域の皆さんも,子どもたちと楽しく触れ合うことのできる機会がなくなってしまうので,とても残念に思っておられました。閉校になった後も,また,形を変えてこんな取組を続けてもらえると良いなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 委員会活動
2/16 児童朝会 全校音楽 環境の日
2/17 登校シミュレーション
2/18 半日入学 入学説明会
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp