京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up2
昨日:4
総数:48182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

持久走大会に向けて

画像1画像2
3・4年合同体育で
持久走大会に向けて
走りました。

長い時間走ってみて
自分がどれくらい走れるのかを知り
本番の目標を立てることができました。

本番は12月3日(金)!
がんばってほしいです。

カンジーはかせの音訓遊び歌

画像1画像2画像3
12月1日(水)
国語の学習「カンジーはかせの音訓遊び歌」で
作ったカルタをみんなでしました。

6〜7人のグループを作りカルタ大会を行いました。

「第一走者が走りぬけ」
「薬局に薬を買いに行く」
「木曜日に木を切る」

どれも一つの文に
同じ漢字の音読みと訓読みが含まれています。

みんなとても楽しんでやっていました。

全校朝会

画像1画像2
 今日から12月に入りました。今朝の朝会では,校長先生から人権月間についてのお話がありました。「例えば,友達の方をしっかり向いて話を聞くと,その友達は、とてもいい気持ちになりますね。挨拶をすることも同じです。挨拶をすると,相手の人も気持ちが良くなります。友達や周りの人が,気持ちがよくなるようなことを考えて,進んで行うようにしていきましょう。」と,人権を大切にするために,自分達ができることについてのお話がありました。
 また,今日の朝会の場で,先週行われた東山支部駅伝大会の表彰も行いました。支部駅伝大会で2位の成績を収め,見事に,京都市小学生大文字駅伝大会の出場権をいただいた6年生の活躍を紹介してもらい,改めて,代表の児童に表彰状が送られました。2月の本番に向けて練習する6年生を,全校みんなで応援していきたいと思います。
写真左…校長先生のお話
写真右…表彰の様子

持久走大会に向けて

画像1画像2画像3
持久走大会に向けて
中間休みにランニングをしています。
先週は5分間走、今週は8分間走です。

自分たちの描いたイラストが載っている「がんばりカード」に
走った分だけ色を塗っているので、子供達は張り切って走っています。

カンジーはかせの音訓遊び歌

画像1画像2画像3
国語で「カンジーはかせの音訓遊び歌」を学習しています。

自分たちで「音訓遊び歌」を作り
それをカルタにして遊ぶ予定をしています。

子どもたちは
たくさんの音訓遊び歌を考えていました。


ふれあい料理教室

画像1画像2画像3
 11月28日(土)。清水女性会と社会福祉協議会の皆さんのお世話で、ふれあい料理教室を行いました。昨年までは、3年生以上の子どもたちを対象に行ってきた料理教室ですが、今年は、1・2年生も参加してもらうことになりました。31名の子どもたちが6つの縦割りグループに分かれて、今回は、餃子とスープ作りに挑戦しました。地域の皆さんが下準備を整えてくださっていたので、みんなで上手に作ることができました。出来上がった餃子とスープにご飯、お漬物も添えていただき、みんなで協力しながらおいしくいただきました。
 毎年行ってきたふれあい料理教室も、今回が最後となってしまいました。子どもたちだけでなく、お世話いただいた地域の方々も、「これでおしまいですね。寂しいです」ととても残念がられていました。来年以降は、また違った形で、地域の子ども達のためにいろいろとご支援・ご協力いただけるのではないかと思います。これまで、本当にありがとうございました。
写真左…白菜を刻んで
写真中…具を皮に包んで
写真右…できました

大文字駅伝大会出場決定!

画像1画像2画像3
11月25日(木)。鴨川河川敷で、東山支部駅伝大会が行われました。清水校は、A、B、C1、C2の4チームが出場しました。1レース目は、Aチームが3位に入賞し、2レース目は、Bチームが2位に入賞しました。そして、総合成績は2位となり、見事に2月に行われる京都市小学生大文字駅伝大会の本大会出場権を獲得することができました。清水小学校の名前で出場することが今年限りとなる記念の年に、本大会に出場できるようになり、子どもたちはもちろん、保護者の方、教職員、地域の方々の喜びもひとしおです。これからまた、本大会に向けて6年生が一丸となって練習に取り組んでいきたいと思いますので、皆様のご声援をよろしくお願いします。

秋の深まりを感じて・・・お茶会

画像1画像2
 11月23日の祝日。好天に恵まれ、秋の深まりを感じながら、清水小学校の茶道クラブの子どもたち4名は、美しい庭のある「大中院」へお茶会に出かけました。
 東山地区更正保護女性会の皆さんがチャリティーとして毎年行っておられるお茶会です。
「大中院」は、建仁寺のすぐそば。お庭と障壁画がすばらしかったです。秋の深まりを感じながら、手作りの和菓子においしいお茶を立ててくださいました。背筋をぴんと伸ばし、クラブ活動で学んだ作法を思い出しながら、いただきました。

業間マラソン

画像1画像2
秋も深まり、冬の足音が聞こえる季節になってきました。毎年、この季節には、寒さに負けない体づくりなどをねらいとして、持久走に取り組んでいます。そして、来月3日(金)に、宝ヶ池公園で全校で持久走大会を行います。それに向けて、中間休みに業間マラソンに取り組みます。今日は、その1回目でした。全校児童が運動場に集合して5分間走をしました。みんなで走ると、がんばって走ることができるようです。本番に向けて、少しずつ体慣らしをしていきたいと思います。

5年 清水タイム

画像1画像2画像3
今朝の集会で、5年生の清水タイムの発表をしました。今回の発表は、東山5校で実施した「花背山の家」での長期宿泊体験学習をテーマに発表しました。野外炊事のこと、キャンドルファイアーのこと、魚つかみをしたことなど、この活動を通して感じたことや学んだことを、全校児童の前で発表しました。ちょっぴり緊張もしたけれど、練習したとおり、みんながんばって発表することができました。最後に、フロアーからの感想ももらうことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 委員会活動
2/16 児童朝会 全校音楽 環境の日
2/17 登校シミュレーション
2/18 半日入学 入学説明会
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp