京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:77
総数:427405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

遊具の化粧直し

画像1
 2月14日(月),運動場の総合遊具のペンキ塗りが始まりました。
 京都高齢者福祉事業団から,京都市の斡旋で3人の方が来てくださったのです。一番上の段から塗り始められたペンキの色は,鮮やかなピンクです。見ているだけで登りたくなります。残念ながら雪が降ってきて,今日は上の段しか塗れませんでした。下の段はどんな色になるのか,とっても楽しみです。 

給食週間

画像1画像2画像3
 今週は給食週間です。
 朝会で,給食・保健委員会の子どもたちが,給食週間の取組について知らせてくれました。
 まず,第一日目の今日は,「豆つまみ大会」〜高学年の部〜が,中間休みランチルームで行われました。
「ようい,スタート!」
各クラスから選ばれた精鋭たちが一斉におはしで豆をつまみお皿に移します。優勝は6年生の女の子で,14個でした。
 明日は中学年の部が行われます。

朝会

画像1画像2画像3
 2月14日(月),2月の朝会です。先週風邪が多くて延期したのですが,今日はどの学年も元気そうな顔がそろいました。
 今週は,給食週間です。校長先生は,給食を作ってくださる給食調理員さんはもちろん,農家の人,漁師さん,パンを焼く人,材料を運ぶ人,献立を考える栄養士さん,そして給食当番・・・学校給食が多くの人たちに支えられている,というお話をされました。
 今日の給食は何かな?残さず感謝していただきたいと思います。

なかよしフェスティバル

画像1画像2画像3
 2月10日(木)3・4校時に,体育館で「なかよしフェスティバル」がありました。2年生と3くみさんが準備したお店を,1年生が回って楽しむという活動です。ボールすくいやストラックアウト,きょ大ふくわらいやアクセサリーやさんなど15のお店があり,どのお店も工夫されていて,あっという間の1時間でした。

ハーネスは心のきずな

画像1画像2画像3
 2月10日(木),4年生が,リハビリテーションセンターで行われた「京都市地域リハビリテーション交流セミナー」に参加しました。
 「ハーネスは心のきずな〜盲導犬とともに〜」と題して,盲導犬の訓練の実演を見せてもらったり,盲導犬についてのビデオを観たり,ユーザーの方のお話を聞いたりしました。盲導犬はユーザーにとって目であり,友であり,かけがえのない存在なのだということが分かりました。
 子どもたちは興味深く話を聞き,最後の交流でも大人の方たちに混じってたくさんの子が質問していました。4年生は貴重な学習をすることができました。

なかよしフェスティバル!!

画像1画像2画像3
 2月10日(木)の3・4時間目に「なかよしフェスティバル」を開催しました。2年生が生活科の時間を使って考え作ったゲームやアクセサリーなどのお店に,1年生のみんなが遊びに来てくれました。3くみさんも仲間に加わってくれて,大賑わいでした。
  自分たちが一生懸命作ったゲームを1年生のみんながとても楽しんでくれて,最初緊張気味だった2年生は大満足でした。

今日はフェスティバル!

画像1画像2画像3
 2月10日(木),待ちに待ったフェスティバルの日です。
 「どのお店に行こうか」ワクワクの1年生,「1年生来てくれるかな」ドキドキの2年生。いよいよ始まりました。魚つりにボーリング,ストラックアウトにアクセサリー・・・15のお店が並ぶ体育館が,一気に活気づきました。1年生にやさしくやり方を教える2年生,今日はなんだか頼もしく見えます。1年生もうれしそう。あっという間の2時間でした。
 2年生ご苦労様!1年生もきっと来年また楽しいフェスティバルを開いてくれることでしょう。

中間マラソン

画像1
 2月10日(木),中間マラソン最終日です。
 小春日和の運動場を,子どもたちが弾むように走っています。2週間取り組んだ中間休みのマラソン,気のせいか初めの頃より子どもたちの走りに力強さを感じます。
 2週間,みんなよくがんばりました。子どもたちの懸命に走る姿に,全校みんなで取り組むことの力を感じました。
 

フェスティバル前日

画像1画像2画像3
 明日はいよいよ1年生を招待して,2年生がフェスティバルを開催する日です。2年生は最後の仕上げに一生懸命。どうしたら1年生に喜んでもらえるか・・・去年の2年生にしてもらってうれしかったことが心に残っています。
 2年生から1年生へ,そしてまた次の1年生へ,温かいものがつながっていきます。

クラブ見学

画像1画像2
 来年度に向けての取組の始まり,3年生のクラブ見学の日です。メモ用紙を挟んだクリップボードを持って,3年生が次々やってきます。クラブをしている4年生から6年生は,上級生らしく背筋もピンと,かっこい〜な〜!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp