![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:371022 |
今日の給食は 「豆乳鍋」 でした
今日の給食は,今日のように寒い日にぴったりの「豆乳鍋」でした。「豚肉」に「にんじん」,「はくさい」,「しめじ」,「青ねぎ」と「うどん」が,豆乳と白味噌,信州味噌,薄口醤油で煮込んであり,とても温かく,おいしくいただきました。「豆乳」は煮た大豆をつぶして,絞ってできた白い汁のことで,体をつくるタンパク質が多く含まれています。大豆の甘みがあり,豆乳鍋をまろやかにしていました。
今日の給食の献立は,「減量ごはん」,「牛乳」,「豆乳鍋」,「さんまの梅酢あげ」でした。豆乳鍋に「うどん」が入っていたので,ごはんがいつもより減量されていました。とても温かい「豆乳鍋」に,さんまを梅干しや醤油,料理酒,酢,砂糖で下味をつけて,小麦粉と片栗粉をまぶして,油で揚げた「さんまの梅酢あげ」,両方のおかずともにとってもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 「オルゴールボックス」 をつくっています (6年生)
2月14日(月)から18日(金)までの5日間,本校講堂で開催する「作品展」に向けて,6年生の子どもたちが立体作品「オルゴールボックス」をがんばってつくっています。
6年生の子どもたちは,最初にオルゴールボックスの4つの側面と天板の5枚に,デザインを考えて下絵を描きました。その下絵をもとに,今日は彫刻刀を使って彫っていました。手を彫刻刀の刃で傷つけないように,安全に気をつけて,ていねいに彫り進めていました。中には彫り上がって,紙やすりを使って丁寧に磨いる子も何人かいました。彫り上がって紙やすりできれいに磨いた後は,色を塗って,よく乾いてからニスを塗ればできあがりです。全員ができあがるまでには,まだ時間がかかりそうですが,どんな「オルゴールボックス」が出来上がるのか,作品展がとっても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 「スケート教室」 実施のお知らせ![]() 記 1.日 時 平成23年2月14日(月) 午前8時30分集合 2.場 所 京都アクアリーナ(右京区西京極) 3.行 程 午前 8時30分 学校集合 8時40分 学校出発 9時30分 アクアリーナ着 10時00分 スケート教室 開始 12時00分 スケート教室 終了 午後 0時10分 昼食(午後1時00分まで) 昼食終了後,午後1時20分から2時30分まで,西京極運動公園を会場に,なかよしグループでの「全校体験活動」を実施します。学校到着予定は,午後3時30分ごろになります。なお,雨天の場合は,午後の活動を中止して,昼食後すぐに学校に帰り,通常の学習を行います。 4.持 ち 物 しおり 弁当 水筒 ハンカチ ティッシュ 帽子 手袋 ビニル袋 着替え [保護者のみなさまへ] ・ 当日欠席の場合は,午前8時20分までに学校へ連絡してください。 ・ 交通費やスケート費用は,預かり金から引き落としさせていただきます。 ・ 持ち物や注意事項など,しおりを熟読してください。 * 画像は,昨年度の「スケート教室」の様子です。 想い出の新道校 [ 校舎内部 本館3階 ]![]() ![]() 下の画像でたくさん並んでいる段ボール箱は,新道小学校の図書室から東山開睛館の図書室へ移動する本を詰めたものです。3月末までには,この段ボール箱は運び出されて,閉校時には3階廊下に段ボール箱は残っていません。 「伝言板」 をつくっています (4年生)
2月14日(月)から18日(金)までの5日間,本校講堂で開催する「作品展」に向けて,4年生の子どもたちが立体作品「伝言板」をつくっています。
最初に下絵を描いた合板を,電動糸のこぎりで部品ごとに細かく切って,紙やすりでよく磨きました。今日はその一つ一つの部品を,釘と金槌を使って留めていました。4年生の教室は,金槌を打つ「トントントン トントントン …」という音が小気味よく聞こえていました。中には画像右のように色も塗り終わって,仕上げにかかっている子も何人かいました。全員ができあがるまで,まだ少し時間がかかりそうですが,どんな「伝言板」ができあがるのか,作品展がとっても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 新道小学校最後の 「作品展」 を開催します![]() 記 1.日 時 平成23年 2 月14日(月)〜2月18日(金) 2月14日(月)…午前10時〜午後4時30分まで 15日(火)…午前 9時〜午後4時30分まで 16日(水)…午前 9時〜午後4時30分まで 17日(木)…午前 9時〜午後4時30分まで 18日(金)…午前 9時〜午後3時00分まで 2.会 場 京都市立新道小学校 講 堂 作品展におきましてはこれら児童の作品のほか,保護者のみなさまや地域のみなさまの作品も,展示するコーナーを設けています。つきましては,絵画・書・立体作品・手芸作品など,ジャンルは問いませんので,出展していただける作品がございましたら,2月10日(木)正午までに学校職員室へお届けください。なお,作品展の作品展示などについてのお問い合わせにつきましては,新道校(531−0196)の教頭又は副教頭までお願いします。 2月の 「朝会」 を実施しました
今日2月7日(月)朝読書の時間(始業前)に,2月の「朝会」を実施しました。
今日の朝会では最初に,今日7日(月)から9日(水)までの3日間,本校で採用前の研修を行う「水野美穂」さんの紹介が校長先生からありました。水野さんは岐阜県可児市の出身の京都教育大学4回生で,4月から京都市立小学校の教員として採用されます。3日間という短い期間ではありますが,学校の様子や授業の様子,子どもたちの様子などを,しっかりと見聞きして,これからの教員生活に生かしてほしいと願っています。 水野さんの紹介に続いて,「昨日の感動を,もう一度思い出してください。」から始まる,昨日開催された「大文字駅伝」大会での,6年生の活躍の様子が校長先生から子どもたちに紹介されました。 このページは,「水野」さんの許諾済です。 ![]() ![]() 2月の 「朝会」 を実施しました 2
今日2月7日(月)朝読書の時間(始業前)に,2月の「朝会」を実施しました。
6年生の昨日の活躍の様子の紹介に続いて,6年生の子どもたち一人一人に校長先生から,「大文字駅伝」大会出場記念のメダルが渡されました。舞台に上がった6年生の子どもたちは,一人ずつ校長先生からメダルを首に掛けてもらい,そして握手をしました。メダルを掛けてもらい握手をした6年生の子どもたちは,満面に笑みを浮かべ昨日の感動を再確認した様子でした。 ![]() ![]() 2月の 「朝会」 を実施しました 3
今日2月7日(月)朝読書の時間(始業前)に,2月の「朝会」を実施しました。
校長先生から「大文字駅伝」大会出場記念のメダルを首に掛けてもらった6年生の子どもたちは,「48位という結果だったけど,みんなが心を一つにしてタスキをつなぎきったことがよかった。」や「練習の成果が,出し切れてよかった。」,「地域のみなさんの応援や支えが,とってもうれしかった。」,「大文字駅伝大会に出場することができて,いろいろな勉強ができた。」などと,一人一人が大文字駅伝出場の感想を話しました。その後,5年生の代表から,「新道小学校のみんなの思いを胸に,最後まで走り抜いてくれてありがとうございました。6年生のみなさんは,新道小学校のみんなの誇りです。」という話と,全員で高らかに校歌を歌って,6年生の昨日の活躍を称えました。 ![]() ![]() ![]() 2月の 「朝会」 を実施しました 4
今日2月7日(月)朝読書の時間(始業前)に,2月の「朝会」を実施しました。
今日の朝会の最後は,保健委員会からのお知らせでした。保健委員会のお知らせは,風邪やインフルエンザの予防についての話やクイズで,手洗いやうがい,早寝早起きの大切さなどが盛り込まれていました。保健委員会の子どもたちは,「規則正しい生活をして,健康な冬を過ごしましょう。」とまとめていました。また,来週2月14日(月)に実施する「スケート教室」で,けがをしないための「6つのやくそく」を4年生の子どもたちが説明をして,今日の朝会を終えました。 ![]() ![]() |
|