京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/30
本日:count up1
昨日:68
総数:582845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

どうぶつえんへ いってきたよ

画像1画像2画像3
今日はとてもよいお天気で,絶好の遠足日和。

1年生はバスに乗って,京都市動物園へ行きました。

最初に「おとぎの国」でテンジクネズミやウサギを抱っこしたり,なでたりしました。

「わぁ,心臓がどくどくしてる!」
「あったか〜い!!」
「かわいいな。」
と,子どもたちはとても嬉しそうに動物とふれあっていました。

そして,ヤギのえさやりにも挑戦!!
最初は怖がっていた子どもたちも,手にえさをのせて,そーっと手をヤギの口元へ…
そうすると,舌で上手にえさを食べるヤギを見て,笑顔がこぼれていました。

普段学校でなかなか動物とふれあう機会がないので,とても良い経験になったと思います。

お昼からは,班で色々な動物を見てまわって,体を思いっきり動かした子どもたち。
疲れも出てきて,美味しいお弁当でお腹もいっぱいになったのでしょう。
帰りのバスの中で,すやすや眠っている子もいました。

みんな,お疲れ様!!

小中交流会に参加しました

画像1画像2
 13日(水)に双ヶ丘中学校で小中交流会が行われました。これは宇多野小学校,花園小学校,御室小学校,双ヶ丘中学校の4校が集まり,それぞれの取り組みを発表し合い,交流を深めるために行われています。
 宇多野小学校は4年生が代表として参加し,運動会でもがんばった「UTANOカッポレ」を披露しました。体育館のステージという狭い場所ではありましたが,一生懸命踊り,すばらしい演技を見てもらうことができました。また,お忙しい中,多数ご参加いただきありがとうございました。

後期スタート!!

画像1
画像2
画像3
 本日12日(火)後期の学習がスタートしました。
 始業式では学校長から,今年度の残りを確かなめあてをもって過ごすことや,登下校の安全についてなどお話がありました。
 また,教頭からは地域委員さんがつくってくださったポスターの紹介とともに,あいさつの心がけについてのお話でした。

 登下校時の安全とあいさつの習慣,おうちの方でもぜひ声かけをよろしくお願いします。

京都掃除に学ぶ便きょう会

画像1
画像2
 9日(土)の朝7時より,京都掃除に学ぶ便きょう会の方々に教わりながら,本校の西校舎と体育館のトイレ掃除を行いました。
 本校からも保護者,児童それから教職員の参加がありました。
 
 なかんか磨き応えがありましたが,トイレも心もぴかぴかになりました。

 参加いただいた保護者の方と子どもたち,朝早くからありがとうございました。

前期終業式

画像1
画像2
 今日で前期が終わります。子どもたちは今年度初めての通知票をもらってうちに帰ることになります。カレンダー通りの3日間の休みですが前期の成果と課題をふまえ,休み明けには新しい気持ちで後期の活動をスタートさせてほしいと思います。

はしご車をみたよ

画像1画像2
4年生が今,社会科で消防について学習しています。
そのため,今日はしご車が運動場で見学できるようになっていました。

ちょうど「じどう車くらべ」の学習をしている1年生の子どもたちも一緒に見させてもらいました。
教科書で見たはしご車を生で見ることができて,とっても大喜び!!

高く伸びていくはしごを前に歓声があがっていました。

あきを みつけにいったよ

画像1画像2画像3
生活科の学習で,すりばち公園へ秋みつけに行きました。

「こんなところにきのこがあったよ!!」
「見て見て。赤い葉っぱが落ちてる!」

公園では,落ち葉やきのこなど様々な「秋」を見つけることができました。

とっても清々しいお天気で,子どもたちはとても嬉しそうに走り回っていました。


そんな子どもたちの服をよく見ると…

あ!!
たくさんのひっつきむし。

給食室の近くでみつけた川柳!

 調理員さんが今日の献立から考えた川柳を見つけました。

 ちなみに大学芋の名前の由来については教室に掲示している給食カレンダーに書かれていました。

 名前の由来がおもしろそうなので,少し調べてみました。

仮説1 大正時代に,東京の神田近辺の大学生が好んで食べていたため,この
   名前がついたといわれている説。給食カレンダーもこの説を採用してい
   るようです。

仮説2 昭和初期に東京大学の学生が学費を捻出するためにこれを作って売っ
   たのが名前の由来だという説。

仮説3 大学芋のメーカーさんの話では,東京大学の赤門の前に三河屋さんと
   いうふかしいもの専門店があり,大正初期にミツにからめた芋を販売し
   たのが大学生間での人気を呼びこの名がついたという説。ちなみに三河
   屋は,1940年(昭和15年)まで門前で営業していたらしいです。

仮説4 早稲田大学のある高田馬場周辺が発祥であるという説。
 
 
 「大学いも」といっても名前の由来の解明は甘くなくむずかしそうです。
画像1
画像2

消防車がやってきた!!ヤァ!ヤァ!ヤァ!

画像1
画像2
画像3
 4年生社会科,消防署の働きの学習で本校運動場に消防車がやってきました。
 ちょうど1年生が国語科の学習で,教材文にはしご車が登場することもあり1年生も見学させていただきました。

 訓練の様子を見せていただく中で,はしご車のはしごをどんどん伸ばしてくださいました。
 「おお〜っ!高い〜!!」
 「こわそ〜っ!」
 「かっこいい〜っ!」

 4年生ががんばってメモをとる傍らで,先生も大はしゃぎ!?のようでした。

 お世話になった方々,ありがとうございました。

第2回学校運営協議会(企画推進委員会)

 5日(火)19時より2回目の学校運営協議会を実施しました。今回は「企画推進委員会」の方々にお集まりいただき,多くの有意義なご意見を聞かせていただくことができました。

今回ご出席いただけたのは次の方々です。
    中村健治様 社会福祉協議会会長
    林 紀夫様 少年補導委員会支部長
    岡村安敏様 前体育振興会会長
    高松令子様 女性会会長
    小谷悦子様 民生児童委員会会長
    梅原正美様 交通安全推進会会長
    秋口順二様 交通安全推進会総務
    田中昭子様 少年補導委員会庶務
    寺石佳子様 体育振興会庶務

 お忙しい時間からにもかかわらず,今年度企画推進委員としてお願いしている9名全員の方にご出席いただきました。ありがとうございました。
 
 はじめ,学校長からの挨拶に続き,今年度の学校運営協議会や企画推進委員会についての説明がありました。
 続いて,教務主任から夏休み前に実施した保護者への学校アンケートと先日実施した児童と教職員への学校アンケート結果と考察について説明をさせていただきました。(本校ホームページ右下「配布文書」の平成22年度学校評価アンケート児童・保護者・教職員 参照)

 交通安全に関して,本校の校区は坂が多く,子どもたちの自転車の乗り方について,とても心配。安全に乗るための指導が大切ではないか。また,歩行に関しても道によっては歩道が非常に狭いところもあるので,子どもたちの交通安全に対する意識を高めていかなければならない。というご意見がありました。

 また,不審者情報など,急を要するような地域の情報などについては保護者だけでなく地域にも情報を流れるようにした方がいいのではないか。そのことにより下校時の子どもに声かけをしたり,日頃からパトロールするなど「地域ができること」もあるのではないかという大変心強いご意見もありました。

 最後に本校の取組について,今回のアンケートで反省点の多い教職員アンケート結果の説明をさせていただきました。それを受けて,今年度も運動会がよかったことや以前に比べて学校がきれいになったきたこと,挨拶を返してくれる子どもが増えてきたことなど励ましのご意見をいただきました。 
 
 21時前までの時間,途切れることなく多くのご意見を聞かせていただくことができました。今後の取組に必ず生かしていけるようできることから実践していきたいと思います。9名の企画推進委員の方々,遅くまで本当にありがとうございました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 安全の日
2/15 クラブ活動
朝のワクワク読み聞かせ
2/18 うたのタイム(1年)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp