京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up6
昨日:35
総数:371035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

第12回 「新道校閉校記念事業実行委員会」 が開催されました

 一昨日1月31日(月)午後7時から本校「ふれあいサロン」で, 第12回目の「新道校閉校記念事業実行委員会」が開催されました。

 一昨日の閉校記念事業実行委員会は,田中閉校記念事業実行委員長及び学校長の挨拶で始まりました。続いて,この日の実行委員会のもち方についての説明がありました。この日の実行委員会はグループ別の話し合いが中心で,各グループの取り組みの再確認や,グループごとの作業スケジュールの細部の検討などでした。3つのグループの話し合いが約1時間強もたれ,その後各グループの報告がありました。「記念式典・記念行事」のグループからは,来賓の選定や弁当,看板,金屏風,名札などについて,「記念誌・記念品」のグループからは,記念誌の発行部数や記念品の発注数などについて,「資料展示・記念懇親会」のグループからは,資料展示の規模や当日の誘導方法,懇親会の内容などについての報告がありました。また,各種団体長に呼びかけて,経過報告なども含めて,応援スタッフの要請依頼をする説明会をもつことも確認され,この日の実行委員会が終了しました。

 次回,第13回目の「新道校閉校記念事業実行委員会」は,2月7日(月)午後7時から本校「ふれあいサロン」で開催されます。
画像1画像2

第25回 「大文字駅伝」 大会に出場します

画像1
 12年ぶり4回目の出場を決めている第25回「大文字駅伝」大会が,下記の要領により開催されます。お忙しい日々をお過ごしのこととは存じますが,沿道にかけつけていただき,新道小学校最後の勇姿をご覧いただきたいと思います。

                        記

[ 開会式 ]

1.日  時   平成23年 2月 5日(土)午後1時30分〜

2.会  場   京都会館第1ホール

[「大文字駅伝」大会 ]

1.期   日   平成23年 2月 6日(日) (雨天決行)
             午前10時45分 衣笠小学校前をスタート

2.コ ー ス   衣笠小学校前を出発,大文字山を背景とする岡崎公園野球
           場までのコース。

3.区間と距離
   第1区(1881m)衣笠小学校前〜仏教大学前
   第2区(1863m)仏教大学前〜元町小学校前
   第3区(1910m)元町小学校前〜宝ヶ池公園球技場前
   第4区(1503m)宝ヶ池公園球技場前〜グランドプリンスホテル京都前
   第5区(1286m)グランドプリンスホテル京都前〜宝ヶ池公園駐車場前
   第6区(1714m)宝ヶ池公園駐車場前〜北山通府立植物園前
   第7区(1500m)北山通府立植物園前〜北大路橋南河川敷
   第8区(1422m)北大路橋南河川敷〜葵橋北河川敷
   第9区(1665m)葵橋北河川敷〜荒神橋南河川敷
   第10区(1751m)荒神橋南河川敷〜岡崎公園野球場

4.参加チーム数  50チーム
   1)京都市立小学校 48チーム
   2)国私立小学校 1チーム,民族学校 1チーム

[ 閉会式 ]

1.日  時   平成23年 2月 6日(日)午後1時30分〜

2.会  場   京都会館第1ホール

* 新道小学校のナンバーカードは「20番」です。
* 開会式及び閉会式の保護者席は,1階席後方及び2階席です。
* コース・沿道での横断幕,のぼりを使った応援は禁止されています。
* 応援には,公共の交通機関をご利用ください。

想い出の新道校 [ 玄関外観 ]

画像1
画像2
画像3
 新道小学校の玄関は大和大路通沿い,本館のやや北側にありました。新道小学校は校門がなく,大和大路通りからすぐに玄関となっていました。玄関を入ると左右に,「堂本印象」画伯の甥にあたる,「堂本阿岐羅」画伯の洋画が2枚展示されていました。玄関から校舎内に入ると,突き当たり(運動場側)に「放送室」が,その左隣が「職員室」でした。大和大路通側では,右手には「管理用務室」と「児童通用口」が,左手には「事務室」,「校長室」,「更衣室」,「印刷室」が続いていました。

 画像下は,玄関右手にあった「児童通用口」です。大和大路通の東側から通学する子どもたちは,この児童通用口から毎日登下校していました。

「チャレンジ体験」 が始まりました (5年生)

 中学校の生徒が様々な社会に飛び出し,人と人とのふれあいを通して,社会における自分の存在に気づかせ,自分の生き方を見つめ,将来に希望と夢をもって生きていくための力をつけることを目的とする,「生き方探究・チャレンジ体験」を1月31日(月)から2月4日(金)までの5日間,洛東中学校の男女生徒1名ずつを迎えて昨日から実施しています。1日目の昨日は,朝一番に教職員のみなさんに,臨時に実施した朝会の時間では子どもたちにあいさつをしました。昨日の1・2時間目は,学校の様子や学校の仕事などについての学習を行い,その後3年生と5年生の教室での活動に入りました。

 5年生の教室に入って活動しているTさんは,3時間目に5年生の子どもたちの前で自己紹介をした後,早速担任の先生の補助を行いました。3時間目の学習は社会科で,いろいろな地名などを地図帳から探し,探し出すことができるとシールを貼ってもらえるというものでした。Sさんは担任の先生とともに教室を走り回って,5年生の子どもたちにシールを貼ってあげていました。その後も先生の補助をしたり,給食を一緒に食べたり,運動場で楽しく遊んだり,掃除をがんばって行ったりして1日目の活動を終えました。
画像1画像2画像3

「チャレンジ体験」 が始まりました (3年生)

 中学校の生徒が様々な社会に飛び出し,人と人とのふれあいを通して,社会における自分の存在に気づかせ,自分の生き方を見つめ,将来に希望と夢をもって生きていくための力をつけることを目的とする,「生き方探究・チャレンジ体験」を1月31日(月)から2月4日(金)までの5日間,洛東中学校の男女生徒1名ずつを迎えて昨日から実施しています。1日目の昨日は,朝一番に教職員のみなさんに,臨時に実施した朝会の時間では子どもたちにあいさつをしました。昨日の1・2時間目は,学校の様子や学校の仕事などについての学習を行い,その後3年生と5年生の教室での活動に入りました。

 3年生の教室に入って活動しているS君は,3時間目に自己紹介の後,3年生の子どもたちから,「好きな食べ物は?」や「好きなスポーツは?」,「好きな歌手は?」などの質問攻めにあっていました。やや緊張気味に答えていたS君でしたが,時間がたつにつれて3年生の子どもたちとも慣れ,その後は先生の補助をしたり,給食を一緒に食べたり,運動場で楽しく遊んだり,掃除をがんばって行ったりして1日目を終えました。
画像1画像2画像3

「学習指導要領が改訂されます」

画像1
 新道校の閉校まであと2ヶ月,60日ほどになって参りました。学校では閉校準備と新校へ向けた準備が,同時に進行しています。また開睛館の新築工事も,休日を返上して行われ,現在では内装を中心に工事が進んでいるようです。
 子どもたちの学習の場は3月末をもって新道校で終了しますが,学びの場は東山開睛館へ引き継がれ当然のことながら義務教育終了まで続きます。
 その学習の指針となるものが,文部科学省から出されている「学習指導要領」というものが元になっています。平成18年12月に約60年ぶりに教育基本法が改正されたのを機に,平成20年3月に新しい小学校学習指導要領が交付されました。平成21年4月の学校だよりの中でもお知らせしておりましたが,2年間の移行期間を終えて,東山開睛館のスタートと同時に,いよいよ本格実施となります。
「知識基盤社会化」が進む社会の中で,子どもたちにはこれからの時代をたくましく生きていく力を育てていかなければなりません。
新しい学習指導要領は,子どもたちの現状をふまえ「生きる力」をはぐくむという理念のもと,知識や技能の習得とともに思考力・判断力・表現力などの育成を重視しています。また,言語や理数の力などをはぐくむための教育内容を充実させ,授業時数も増加させています。
 これからの教育は「ゆとり」でも,「詰め込み」でもありません。次代を担う子どもたちが,これからの社会において必要となる「生きる力」を身につけてほしい。そのような思いで新しい学習指導要領が定められました。
 さらに「生きる力」をはぐくむためには,学校だけではなく,ご家庭や地域など社会全体で子どもたちの教育に取り組むことが大切です。学校も東山開睛館開校に伴い様々な取組を行っていますが,保護者や地域の皆様のご協力がますます必要だと考えています。子どもたちの未来のための新学習指導要領のスタートに向けご協力をお願いいたします。
 今後の学校だよりの中でもう少し具体的にお伝えしていたいと思います。

想い出の新道校 [ 講堂外観 ]

画像1
画像2
 講堂は,本館と同じ昭和12年7月に竣工しました。昭和43年11月に,ステージが改修され,平成10年7月には,大和大路通側の窓枠がアルミサッシとなりました。本校の講堂は天井が低く,あくまでも講堂であって,体育館ではありません。体育の授業では,マット運動やとび箱運動,ダンスなどに使用していましたが,バスケットボールやバレーボールなどのボール運動をすることはできませんでした。

今日の給食は 「きつね丼」 でした

 今日の給食は,油揚げとたまねぎが,砂糖やみりん,薄口醤油などで味つけされた「きつね丼の具」をごはんにのせて食べる,「きつね丼」でした。ちなみに「油揚げ」は,豆腐を油揚げ用に固め(固く絞った豆腐),薄く切って水気を切り,油で揚げたものだそうです。

 今日の給食の献立は,「きつね丼」,「牛乳」,「ほうれん草とじゃこのいためもの」,「みそ汁」でした。じゃがいもやたまねぎ,生わかめが具に入った「みそ汁」と「きつね丼」が微妙にマッチしていて,とってもおいしくいただくことができました。また,ほうれん草としらすぼしを使った「ほうれん草とじゃこのいためたもの」も,きつね丼やみそ汁とともに,おいしくいただきました。
画像1画像2

始業前に 「臨時朝会」 を実施しました

 今日1月31日(月)始業前(1時間目が始まる前)に,「臨時朝会」を講堂で実施しました。今日の臨時朝会は,先週の月曜日(24日(月))に転入した3年生男子児童と,今日から2月4日(金)までの5日間本校でチャレンジ体験を行う,洛東中学校の生徒男女1名ずつを紹介するために実施しました。

 最初に3年生の転入児童の紹介(画像左)があり,3年生の転入児童は「○○です。よろしくお願いします。」と,元気よく挨拶をしていました。続いて中学生2名の紹介(画像中と右)があり,「洛東中学校からきました,○○です。部活動は○○をしています。5日間という短い期間ですが,よろしくお願いします。」と,力強く挨拶をしていました。男子中学生は3年生,女子中学生は5年生でチャレンジ体験を行います。
画像1画像2画像3

今日も とても 「寒い朝」 でした

 京都市内では,昨日1月30日(日)午後10時から氷点下の気温が続き,今日31日(月)午前7時の気温はー3.6度,午前8時の気温はー3.3度と氷点下の気温となっています。

 学校では,プールの水が完全に凍り,また,常日ごろは凍らない観察池の水も,今日は画像下でご覧のように凍ってしまいました。2月に入るとやや寒さが緩むということですが,全国的に厳しい寒さがまだまだ続きそうです。今年の冬は,本当に例年になく寒いですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 作品展1日目
スケート教室(午前)
全校体験活動(午後)
2/15 作品展2日目
学校安全日
2/16 作品展3日目
授業参観と懇談会(1〜3年生)
2/17 作品展4日目
登校シミュレーション
2/18 作品展最終日
授業参観と懇談会(4〜6年生)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp