京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up54
昨日:65
総数:882874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

2年 中学生と交流しました!

藤森中学の生徒たちと2年生は2回にわたって交流しました。絵本の読み聞かせをしてくれたり,教室でできるクラス遊びなどをしました。中間休みもたくさん遊んで本当に楽しかったですよ!
画像1
画像2

1年生 あそびランド・・・楽しみだね!!

「あきみつけ」で見つけたどんぐりや木の実,葉っぱなどを使って今「おもちゃ・ゲーム」の作成中です。各グループごとに分かれ,友だちと協力しながら一生懸命作る姿を見ていると,とても心があたたかくなりました。1人では難しいことでも,友だちと力を合わせるとできる喜びを,経験してくれたのではないかと思います。今からあそびランドがとっても楽しみです。
画像1画像2

地域の先生こんにちは

総合的な学習の時間では,藤ノ森小学校区に住む地域の方々に来ていただき昔の生活の様子や昔の校区の様子,昔の遊びについて教えてもらいました。
自分の知らないむかしの様子や遊びを教えてもらい喜んでいました。
次回は来週の水曜日。今から楽しみです。
画像1画像2画像3

元気に頑張る子どもたち

画像1画像2画像3
朝晩の冷え込みが厳しくなってきており,いよいよ冬が近づいてきたことを実感させられる日々となりました。
藤ノ森小学校の子どもたちは寒さに負けず学校生活を楽しんでいます。
体育の授業を見てみると,2年生はパスゲーム,4年生はとび箱運動にチャレンジしていました。
子どもたちはそれぞれのめあてに向かって頑張っています!

食の学習「体によい食べ方を知ろう」〜2年〜

画像1画像2
2年生が体によい食べ方について学習しました。ご飯とおかずは、交互に組み合わせて食べるとおいしく、体に良いことを知りました。
日本型食生活の基本である和食の食べ方の良さを知り、味を楽しみ、おいしく楽しく食事することができる食習慣を身につけてほしいと思います。

育成 スイートポテトを作ったよ!

育成の畑で収穫したサツマイモで、スイートポテトを作りました。
大きなお芋だったので、ピーラーで皮をむいて、包丁で同じ厚さに切るのにとっても苦戦していましたが、子どもたちはなんとかがんばって、一人一つのお芋を切りました。
ゆでたお芋は、みんなで順番にマッシャーでつぶし、牛乳と砂糖とバターも台ばかりやデジタルスケールを使って、それぞれ必要な分量をはかりました。
できあがったスイートポテトはとてもおいしかったので、それぞれお家におみやげにもって帰ったり、交流の先生にプレゼントしたりして、大満足でした!
画像1画像2

4年 英語活動 “The Peach Boy”

画像1
画像2
画像3
 英語活動で“The Peach Boy”『桃太郎』の学習をしました。学習では、「英語で、桃太郎の劇をしよう!」を目標に、リズムに乗ってチャンツ行い、覚えたフレーズをもとに劇作りをしました。
 劇の発表当日は、子どもたちが考えた英語のセリフをジェスチャーやポーズを工夫しながら、楽しく発表することができました。子どもたちの感想からは、「緊張したけれど、英語で言えてうれしかった!」「みんなと楽しくできて、動きもうまくつけることができてよかった!!」と、達成感を得ることができました。
 このような活動を通して、これからも英語に慣れ親しんでいきたいと思います。

6年生 白熱したバスケットボール

体育学習でバスケットボールをしています。寒さを吹っ飛ばすぐらいの白熱した戦いになっています。前後半各5分を走りきって,汗びっしょりになって動いています。一生懸命バスケットボールをしている6年生はとてもかっこいいです。



画像1画像2

5年生 理科 流れる水のはたらき

画像1
画像2
画像3
5年生は理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。
砂場を使い,実際に山を作り,水を流して「流れる水のはたらき」を調べてみました。
「けずる」「運ぶ」「積もらせる」という水のはたらきについて,目で見て学習することができました。
また,「扇状地」や「三角州」についても学習できました。

『不審者対応研修』を行いました

画像1画像2画像3
 11月8日(月)に、教職員研修で『不審者対応研修』を行いました。今回は伏見署からスクールサポーターの方を講師に、講義と実技を行い、いざというときの備えについて確認しました。
 まず、防犯の3つ基本原則として、1.監視性の確保…周囲からの見通しを確保し、目が自然に行き届く環境をつくる、2.領域性の強化…関係者がコミュニケーションを持ち、防犯性の高い領域をつくる、3.接近の防御…犯罪企図者の進入や接近を阻止し、犯行をあきらめさせる と、お話しいただきました。その後の実技では、実際に不審者が進入してきたことを想定し、大声を出して知らせることや児童の安全確保に努めることの最重要性を確認しました。また、刺股を使っての防護の訓練を行いました。
 いつ、このような不審者が乱入してくるかもしれないという、危機に対する認識を常に頭において、対応できる心構えを持つようにしていきたいです。また、学校、地域、保護者との連携や情報の共有も大切にしながら、防犯意識を高めていきたいと思います。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 給食週間(〜25日)
2/15 参観懇談会(低・育)
造形展(〜17日)
2/17 参観懇談会(高)
5・6年持久走大会(予備日22日)
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp