京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up64
昨日:48
総数:651882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

半日入学・入学説明会

画像1
画像2
 9日(水)に半日入学・入学説明会がおこなわれました。来年度入学予定の子どもたちと保護者の方が学校に来られました。
 半日入学では、1年生の教室に入り折り紙を折ったり、絵を描いたり、交通安全のビデオも見たりしました。たのしくすごせたようです。少しでも学校に慣れていただけたらうれしいです。
 また、体育館で保護者の方に入学説明会を行いました。入学のための準備や入学後の生活についての説明を行いました。
 4月からの“新生活”に向けて準備しておいていただければありがたいです。

大縄大会始まる!

 いよいよ大縄大会が始まりました。回数に重点を置いたクラス、みんなで楽しく!に重点を置いたクラス…それぞれに目標をもって練習してきました。その成果を出してほしいと思います。
 保護者の皆様、地域の方々、中間休み・昼休みに体育館にて行っています。どうぞ、子どもたちのがんばりを見に来てください。
 写真は、4年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

紙飛行機2月号の配布

 紙飛行機2月号を配布しました。右側「配布文書」→「こちら校長室」でご覧ください。今回の内容は
・役立つ言葉『うまく使いたい「いつも」という言葉』
・大文字駅伝への道
・地域の力、大人の力
です。

大文字駅伝第3位

 おめでとう!大文字駅伝第3位!
 優勝を目指してがんばって練習してきましたが、上の2チームは強かった。修学院チームも全力を出し切った。「上には上がいることを知ったこと、全力を出し切ったこと」に価値がある。胸を張っていい!
 強い願いは、必ずかなう。この経験を自らの人生に生かしてほしい。走った人、支えた人、みんなに拍手を送ります。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝大会前夜

 最後の苦しい練習を終えました。後は、元気にスタートラインに立つだけです。練習してきたみんなに都大路を走らせてやりたい…。しかし、現実は10名のみ。だからこそ、苦しくなったら友達の顔を思い浮かべて走ってほしい、また、今日までがんばって練習してきた自分自身をほめるために走ってほしい。
 この大会を目指してがんばってきた子どもたち全員が、元気にゴールすることを願っている。そして、この大会が終わった時、走れた喜びと支えてくれた多くの人たちへの感謝の気持ちがさらに膨らんでいることを期待する。この大文字駅伝への道は、選手一人一人のこれからの人生の大きな支えになることだろう…。
画像1
画像2
画像3

エコ俳句団体賞受賞

画像1
 エコ俳句で団体賞を受賞しました。賞状と副賞をいただきました。賞状と入選句集(3年男児優良賞)を校長室前に置いています。ご来校の際に見ていただけると嬉しいです。
画像2

嬉しい!校長室訪問者

「おじゃまします。校長先生、今、入ってもいいですか!?」と校長室に突然の訪問者。初めは、何のことか分からず「どうぞ、どうぞ。」とは言ったものの「あれ?何か会う約束をしてたかな…。」
 しかし、話を聞いているうちに、紙飛行機に書いた「喫茶こちょこちょ」…気楽に、用がなくても校長室に来てくださいの記事。「あ〜それで!」と納得したとたん、嬉しさがふつふつと湧いてきました。
 ご夫婦は、1年の保護者の酒井さん。自由参観に来られたついでに校長室に立ち寄ってくださいました。「いや〜何も話はないんですが…。」と言いつつ10分ほど楽しい会話をさせていただきました。
 紙飛行機に「こちょこちょ」の記事を載せてから初めての訪問者。気楽に雑談ができる校長室。保護者とこんな関係が作りたかった。今日は嬉しさのあまりお茶を出すのを忘れていました。次は必ずコーヒーを出しますから…。皆さんの気楽なお越しをお待ちしています。

お話を絵にするコンクール

 お話を絵にするコンクールでは、入選・佳作者がたくさんいました。さらに、団体賞もいただきました。みんなのがんばりが認められました。嬉しいことです。
画像1

インフルエンザに注意してください!

 18日(火)から21日(金)まで5年2組はインフルエンザにより学級閉鎖をしています。他の学年・学級にも感染が拡大するおそれがあります。手洗い・うがい・体を休めるなど、予防を心がけてください。

5年2組学級閉鎖(インフルエンザにより)

 本日、5年2組はインフルエンザによる欠席者が増えましたので、給食終了後、学級閉鎖にします。お家に帰られましたら、ゆっくりと体を休めるようにして、不必要な外出は控えてほしいと思います。本日の5年生の放課後の部活動は行いません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp